タグ: 通勤

  • 二夜連続

    2月某日、昨夜は終電間近まで仕事をして、最終ひとつ前の湘南新宿ラインで大船まで乗った。この時点ですでに5〜6分遅れていたのだが、大船駅に着いてアナウンスを聞くと、後から来る横須賀線(つまり、鎌倉へと僕が乗り換える電車)が正に東戸塚で人身事故発生につき、しばらく運転を見合わせているという。

    運転再開まで1時間程度を要するとのことで、しばらく大船駅で待ちぼうけ。駅構内や外へ出てすぐの商店街に営業している立ち飲み屋でもあれば一杯飲んで気長に待つのだが、あいにく夜も更けているし、そもそも鎌倉駅から自宅までクロスカブ乗るのだから飲むわけにもいかず。まあ飲んでしまったらバイクを駐輪場へ置いて帰れば良いのだが。

    幸い昨夜はそこまで寒くはなく、音楽聴きながらホームで待っていたら事故を起こした電車の後の電車が、たぶん横浜から戸塚まで東海道線に転線してやってきた。50分程度大船駅で待っていた事にはなったものの、その後Twitterで流れる情報を見ていると、結局事故発生から2時間後の1:40amくらいに運転再開となった模様。

    タイミング悪くその電車に乗り合わせていたらと考えるとゾッとする。家着くのが2:00amをゆうに超えるからね。

    時は過ぎ、今夜は少し早めに退勤。やや混雑している時間帯の湘南新宿ラインで帰宅かなと思っていたら、今日も人身事故でダイヤ乱れており相鉄直通が連続して走っている有様。武蔵小杉でしばらく待って横須賀線来たけど、案の定かなりの混み具合。

    人身事故って時折連鎖する印象。同じ日に複数の路線で同時多発的に発生したり、翌日に同じ路線で発生したり。

    鎌倉から都内だと通勤が長いため、時間に余裕をもって行動しないと、たまにひどい目に遭うのでご注意を。

  • スーパークールビス

    9月某日、誰が言ったか湘南の夏は4月から10月という説あり。日差しもじゃんじゃん届くし概ね肌感覚としては正しいと思います。

    会社へ向かう格好も5月の連休明けくらいに長袖シャツからポロシャツに変え、6月には靴下も脱いで(一応フットカバーは履く)夏仕様となります。雨が降るならスラックスすら履かずにノースフェイスのパンツとスニーカーっていう組み合わせに。

    そもそも我が社は制作陣も必ず取材やクライアントとの打ち合わせなどで人と会うため、その昔は男子ネクタイ着用という暗黙のルールがあったような。

    それでも月日は流れ、訪問先もオフィスカジュアルが浸透してきて、逆に我々が夏場にスーツなんか着てると暑苦しいから脱ぎなさいと言われるように。

    さらに節電だのコロナ禍でのマスク着用だので、夏場にきちんとした格好をしていると熱中症リスクも増してきます。つまりもはや命にかかわる。

    なので、5年ほど前から社内で1人ポロシャツ通勤を始めました。一応会社のロッカーにBDシャツは忍ばせていますが。

    今年あたりから数名ポロシャツやチノパンで出社してくるスタッフが出てきて、長い啓蒙活動が身を結びつつあります。ワイシャツなんか着てられないよね。

    まだまだこの先もしばらく暑い日が続きそうなので、ネクタイの締め方とか忘れちゃうかも…

  • 全身ずぶ濡れ

    9月某日、朝から雷雨の豪雨で、自宅最寄りの江ノ電の駅まで歩いている間に最早傘は役に立たない状況。

    雨が酷いのでスラックスは履かずにノースフェイスのパンツにニューバランスで臨んでみたものの、トップスのポロシャツ含めてずぶ濡れになってしまいました。

    職場の下のファミマでとりあえず靴下を買い、サンダルに履き替えて仕事をこなすも服は全然乾かず、不快なままの1日でございました。

    で、帰り道。横須賀線が人身事故で運転見合わせているというね。とことんついてない。ふう。

  • 武蔵小杉駅

    2月某日、その昔、東横線沿線に住んでいた頃、武蔵小杉駅のちょっと向こうに横須賀線通ってるんだなぁくらいのうっすらとした記憶が残っている。

    それから月日が経過し、鎌倉に移り住んでから横須賀線で都内へ向かうようになり、「横須賀線の武蔵小杉駅」なんてものが出来てからは、ニョキニョキマンション建って利用者増えてべらぼうに混むだけだし、東横線への乗り換えは最早別の駅扱い出来るほど遥か彼方だし、メリット皆無でこんな駅止まらないで通過すれば良いのにとすら思っていた。

    ところが数年前に相鉄線が乗り入れるようになってからは、会社帰りにタイミングよく湘南新宿ラインに乗れなくとも、埼京線から武蔵小杉まで出られて、横須賀線に乗り換えられる機会が増えたので、少しだけ武蔵小杉駅の恩恵に預かっているとも言える状況。

    そのため、鎌倉〜都内の通勤途中止まらなくて良い駅ランキングが変動し、1位:保土ヶ谷、2位:東戸塚、3位:新川崎となっている(個人の感想です)。まぁいずれの駅も東海道線直通の湘南新宿ラインは止まらないのですが。

    そんな訳で武蔵小杉の個人的印象は少しばかり改善しているものの、ホームが狭いのは何とかならないかね。今工事してるっぽいのは拡幅なんでしょうか?

    だいたい、ムサコっていったら武蔵小山じゃなかろうかと思っている次第です。だからどうしたと思われても特にオチはありませぬ。

    で、今夜は鎌倉に最近できたイタリアンへ行くべく、早退けして帰宅中。美味しいと良いなぁ。楽しみ。

  • 台風15号:鎌倉が陸の孤島と化し、通勤難民に

    9月某日、昨晩遅くに台風15号が神奈川県沿岸に近づき、そのまま夜半に三浦半島を通過。夜中の2時頃、どうにもこうにも喧しくて目が覚め、家の周りを窓から目視するとこれまで経験したことの無い嵐の中に我が家がありました。そのままNHKで少しニュースを観ると、「先ほど三浦半島を通過」とか「東京湾方面に北上中」などの情報に、不謹慎ながら映画「シン・ゴジラ」を思い出す。いや、でも冗談抜きにかなりおっかなかった。

    昨日のうちにJR東日本の首都圏在来線は午前8時までは運行しないと発表されていたので、朝早くから情報収拾に精を出したり、ダメ元で出社しようと試みて返り討ちに遭うことは避けられたのですが、それでも朝になって起床してみたら神奈川県から上京する在来線は軒並みストップ、復旧の目処が余り経っていない状況だったので、早々に午前休を確信。

    自邸は幸い被害が無かったものの、鎌倉界隈は御成商店街の入り口のゲートが倒壊していたり、小坪トンネルで土砂崩れがあったり、色々なところで樹木が倒れるなどして通行不能になっていたり、そもそも各方面への高速道路や有料道路が通行止めとなっており、それらが原因で車も大渋滞中、結果として陸の孤島化している様子。

    それに加えて、月曜日の朝にも関わらず横須賀線・東海道線・京急線・根岸線・湘南モノレール・各社バスが動かないまたは間引き運転+大幅遅延という有様。中でも横須賀線は当初計画の午前8時段階では運行の目処立たず、一時的に12時予定という情報もあったが午後になっても動いていない状態なので、もう今日は会社行かないことにしました。行ってもすぐ帰る時間になるだろうし、むしろ帰りの時間も混乱していることが想像できる。

    有給申請するしサボっているわけでは無いけれど、これで若干落ち着いてきた海へサーフィンしに行ったらさすがに社会人としてダメかなぁ。ちょっと遊べそうな感じになってきたけど。

  • 週末はサイズアップか?

    9月某日、京急線で結構大きな踏切での事故があり、神奈川方面から東京へ通勤している人にそこそこの混乱(経路変更や混雑)が生じている。それでも想像していたよりは混乱の度合いが小さいし、そもそも京急に関しては明朝の復旧を目指しているということで、事故の映像のインパクトの割によくもこの短期間で作業完遂できそうなものだと甚だ感心している今日この頃。

    さて話題は変わって台風15号。あまり見かけないコースで東海〜関東方面へやってくるような感じ。サイズはコンパクトなので、近づいてきたらいきなり雨風どーんという流れなのでしょうかね。

    僕の技量で楽しめるとしたら土曜日かな。

  • 成田エクスプレスが落雷で車両故障?

    9月某日、今日はそれほど残業もせず、鎌倉への帰路へつく。会社最寄りの駅から湘南新宿ラインに乗り、発車してほどなくストップ、そして「横須賀線内の大雨および車両点検で一時見合わせします」とのアナウンス。よくあることなので、それ程待たずに再開するかと思っていたら10分待っても20分待ってもちっとも動かない。

    こういう時はTwitter等で情報収拾と思い、iPhoneで色々と検索してみると、戸塚駅では滝のような雨でホームが浸水しているし、何よりも東戸塚〜保土ヶ谷間で横須賀線内を走る成田エクスプレスが落雷に遭い、車両が破損しているらしいという衝撃的な情報が。

    今夜は鎌倉まで帰れないかも知れないという最悪のケースも想定に入れつつ、とにかく電車が動き出すのを待っていたところ、ようやく50分程度の遅れでなんとか運転再開し、無事に鎌倉まで帰還できました。やれやれ。

    鎌倉着いたらすでに嵐は過ぎ去っており、結局雨に濡れず傘もささずに帰れたのが不幸中の幸い。我が家のチビ助(トイプードル:もうすぐ2才)も行儀よく長時間留守番に耐えていてくれて良かった。

    ワンオペ育犬も今夜まで。明日、銅メダルを胸に妻がアメリカから帰ってきます。

  • 台風一過

    10月某日、ラッシュ時の鎌倉駅とは思えない光景。

    誰も居ません。電車も数時間来ないという事で、どうやって仕事に行こうか思案中です。

  • ロングホーズにこだわるいくつかの理由

    10月某日、数年前からスーツやジャケット+スラックス着用時にはロングホーズを合わせています。

    ロングホーズとは、膝下まである長い靴下で、つまりハイソックスの事。これを季節を問わずに履いているのですが、それほど日本では浸透していないようで、店頭での品数が少ないです。

    僕がこれにこだわる理由はいくつかあって、

    • ずり落ちてこない
    • 素肌を晒さない
    • 真夏でも意外に快適

    などなど。

    膝下でしっかりフィットするため、靴下をたくし上げるという面倒かつみっともない所作はほぼ不要になります。

    また、座った時などにスネ毛の生える素肌を晒す失態も犯さないので、必要に応じて優雅に脚を組めます。

    ロングホーズ未経験者は想像できないかも知れませんが、真夏でも問題なく履けるというかむしろ快適。なぜならスラックスの内側が汗をかいた皮膚とくっつかないから。

    さらに、これは人によってかも知れませんが、雨の中歩いている際に水撥ねしてもふくらはぎが濡れる不快感を抑えられるのもメリットかと思われます。

    未だにその世界を知らない方にもぜひ、ロングホーズの素晴らしさを味わっていただきたい。そして、もう少し認知・浸透してくれれば需要が増え、選択肢が広がって良いなぁと思うわけであります。

    という事で、今日は仕事帰りにロングホーズを買いに行く予定。