断捨離(だんしゃり)とは、不要なモノなどの数を減らし、生活や人生に調和をもたらそうとする生活術や処世術のこと。(Wikipedia)
10月某日、クローゼットをスッキリさせるべく、洋服の整理を敢行。
『断捨離なんて簡単だよ、ファストファッションものを迷わず全部捨てれば良いのさ』とブツブツ言いながらゴミ袋にガンガン投げ込み、45リットルの袋で3袋分の処理が完了しました。
ちょっと足らない位がちょうど良い。
断捨離(だんしゃり)とは、不要なモノなどの数を減らし、生活や人生に調和をもたらそうとする生活術や処世術のこと。(Wikipedia)
10月某日、クローゼットをスッキリさせるべく、洋服の整理を敢行。
『断捨離なんて簡単だよ、ファストファッションものを迷わず全部捨てれば良いのさ』とブツブツ言いながらゴミ袋にガンガン投げ込み、45リットルの袋で3袋分の処理が完了しました。
ちょっと足らない位がちょうど良い。
10月某日、今朝の鎌倉は台風19号からのウネリも徐々に収まり、インサイド寄りのヒザ〜setでモモといったスモールコンディション。
10月某日、ハラ〜ムネ。気温は22℃というまずまずなコンディション。
1週間の買い物を終え、時間があれば夕方海へ行こうかなと思っていたら、サーフショップから新しいウエットスーツが仕上がった旨の連絡あり。ジャージ素材のフルスーツをようやく手に入れたので、テンションも上がって久しぶりの夕方セッションへ突入です。
台風19号からのウネリはしっかり届いているので、大き目のsetが入るとムネ程度のサイズになっています。風は入っていないものの、せっかく波があるのでショートボードで出航。テイクオフ時に前足が出てこない感じは克服出来ていません。やっぱりそんなに甘くないです。
朝から200人(波情報サイトのカウント)も入っていた激混みのホームビーチも、さすがに薄暮となってきてからはまばらな人数となり、僕のようなろくにショートボードには乗れない状態の丁稚がちょろちょろしていても邪魔にはなりません(たぶん)し、視線も気にせずトライ出来ます。1回見事なパーリングをかまして、波に巻かれまくりました。でもロングボードを始めた頃のパーリング祭りを思い出せば、こんな程度で心は折れません。
結局最後の一人となってしまい、居残り練習している感が漂ってきました。もうほとんど夜に近い状態なので、いい加減あがります。
今日の収穫:風が入らなければ日暮れ時の波乗りは気持ち良いと思えたこと。ちっとも乗れなくても諦めずに修行あるのみ。ジムでトレーニングしていると思えばいいですね。
10月某日、アイロンのコード部分が壊れてきているので、これを機会に買い替え。
家電量販店にて色々見たのですが、最近の家電はいろいろ付加価値がついてきているのか、アイロンでも1万円オーバーの商品多数。
その中で手頃な価格でぐっとくる名前のアイテムに出会いました。
こだわる人だけ、使いたくなる。男前アイロン│株式会社石崎電機製作所
創業八十有余年の業務用電熱メーカーがつくった、家庭用スチームアイロン。なんかストイックで良いかな、と。
男前豆腐店とは関係無いみたいです。
10月某日、18号のウネリが入り、今朝のサイズはハラ。ショートで腰をやってしまったトラウマも未だ癒えていないので、ロングボードを抱えて海へ。
ウネリはそこそこのチカラもあったので、沖からある程度は長く乗りつないで遊ぶことが出来ます。
しかし、波待ちする辺りで中年のロング集団が押し寄せてきてしまいました。大人数で一斉に海へ入られるとやはり雰囲気、リズムが悪くなります。
初心者も多いビーチなので仕方ありませんが、ぶつかったりするのもバカバカしいので短時間のラウンドとなりました。
ショートボード持って行けば良かったなぁ。
昨年、20数年ぶりに開催されたこの大会、今週末の台風でいよいよ開催に向けてウェイティングに入ったようです。2年連続で開催されるのでしょうか。
10月4日追記:大会に相応しいビッグウェーブが期待出来ないこと、天気が悪そうだとの見通しから10月5日の開催は見送りになりました。
台風18号(10月1日)
台風18号が発生し、勢力を強めながら日本列島に向けて進んで来ています。予報によると4日(土)以降稲村ガ崎にも影響が出る可能性があるため、実行委員会は今後の台風18号の動きに注目し、大会開催の可能性を検討していきます。今後の発表にご期待下さい。台風18号(10月2日)
台風18号は勢力を強めながら、日本に近づいてきています。進路予想にはまだ大きな幅があり、進路に関しては今後大きく変わる可能性が残っています。以上の状況を鑑み、実行委員会は10月5日(日)、6日(月)の開催を視野に入れて、今後の台風の進路に注目していきます。台風18号(10月3日)
実行委員会は10月5日(日)の大会実施にむけて、ウェイティングに入ることと決定しました。
明日の14:00頃までに大会を開催するかを決定しこのHPで発表しますので、招待選手の皆様よろしくお願いします。台風18号(10月4日)
実行委員会は10月5日(日)開催を検討してきましたが、大会に相応しいうねりが稲村ガ崎に入って来る可能性が低くなったことと、天候が荒れるとの予報から、10月5日(日)の開催を中止すること決定しました。
続いて19号も発生しています。実行委員会は今年の大会開催を目指していますので、引き続き応援よろしくお願い致します。
9月某日、朝のコーヒーをマグに入れて、外出先でもほっと一息。出かける前に熱々で入れておけば、お昼でもそこそこ暖かい。
飲み終わったら今度はそこいらのカフェで本日のコーヒーをテイクアウト。日替わりだったり週替わりだったり、色々な味が楽しめるのも良い。
もちろん、冷たいドリンクも。
9月某日、今日で暦の上では夏が終わりです。
気持ちよく晴れた午前中に出航。サイズはコシ〜ハラ、ダラダラと遅めの波はロングボードにぴったり。のんびりした1ラウンドを楽しみました。途中、やや風が入ってきてボヨついた時間もありましたが、全体的にはそれほど乗りづらくもなく、リフレッシュできた休日の朝。
先週の平日、出勤前にサイズがあったので調子に乗ってショートボードでトライしていたら腰を痛め、歩いたり仕事したりするのにも支障がでるくらいの重傷に。
このままでは生きていくのすら困難な感じになりそうなので、廃業する前に鍼治療と指圧を施しました。リハビリを兼ねての波乗り、余り無理せず痛みと向き合った行く所存。
絶対安静とか、波乗り禁止令とかは出なかったのがせめてもの救い。ちゃんとアフターサーフで入念なストレッチをして体のケアをしていくのが大切ですね。
そういえば今日はこれからジャーフルを注文します。これまでスプリングと冬用のセミドライしか持っていなかったので、そろそろ明け方とかは中途半端な装備にならざるを得なくなってきます。
波乗りを始めた1年目はそれで乗り切りましたが、周囲を見ていてもやはり年間を通して一番着る機会が多いのはジャーフルなんでしょうねぇ。年末くらいまではジャーフルでいけるだろうし、春から梅雨時期までは水も冷たいのでまたジャーフルの出番。正直セミドライだと暑かったですしね。
暑さ寒さは個人の感覚だし、天候や時間帯にもよりますが、たぶん年間スケジュールとしてはこんな感じか(地元エリアの場合)。
1〜4月:セミドライ(+ブーツ)
5〜6月:ジャーフル
7〜9月:スプリング or ラッシュガード+トランクス
10〜12月:ジャーフル
明日もサイズが残れば夜明けに1ラウンドやってから仕事へ行きたいなぁ。