タグ: 日本酒

  • 醸し人九平次 純米大吟醸 山田錦 EAU DU DÉSIR

    6月某日、前回に続けて愛知県名古屋市の萬乗醸造から、醸し人九平次の山田錦をば。

    EAU DU DÉSIRとはフランス語で「希望の水」。雄町に比べて柔らかかつ繊細な味わい。開栓直後からどんどん飲み口が変化していくのを楽しめる、生きたお酒と言えましょう。相変わらず九平次は安定の美味しさ。

    ラベルは裏切らない、まさに酒の一滴は血の一滴。

  • 醸し人九平次 純米大吟醸 雄町 SAUVAGE

    6月某日、愛知県名古屋市の萬乗醸造から。

    精米歩合や醸造方法は全く同じで「雄町」と「山田錦」の2本を入手。それぞれのお米の個性を感じられる飲み比べができそうです。

    まずは「雄町」から。開栓直後はガス感がありとてもフレッシュな舌触りと適度な苦味が特徴。少し時間が経つと角が取れてさらにバランスの良い飲み口に。SAUVAGE = 野性味という名の如く、雄町米の力強さを存分に堪能できる1本と言えましょう。

  • 山本 純米吟醸 和韻

    6月某日、秋田県山本郡八峰町の山本酒造店から。

    Pure Blackの衝撃からマイブームになっている山本の限定酒。蔵元がわざわざ海外で手に入れたシャルドネ用のワイン酵母と地元秋田の清酒酵母を、試行を重ねて時間差で添加したという意欲作。

    それでもネタで作ったという感じは全くなく、華やかな吟醸香を醸す中にワイン酵母由来の酸味が見事にマッチした新感覚の1本。

    すごいな山本。

  • しみずの舞 純米大吟醸 pure eclipse

    5月某日、秋田県秋田市の “高清水” でおなじみ秋田酒類製造株式会社から。

    JALのマイルが一部有効期限が近づき、旅行にも行けないのでこのお酒と交換しました。高清水ブランド初の20%精米で、グラスから口に含んだファーストコンタクトはすっきり爽やか。そこから徐々に純米大吟醸らしい芳醇な味わいへ変化する様を楽しめます。開栓してから少し時間を置いたくらいが一番好きな味わいだったかも。

    あまり一般には流通していない貴重さも相まって、普段使いの高清水とはまた違ったプレミアムな1本。

  • 山本 Pure Black ピュアブラック 純米吟醸

    5月某日、秋田県山本郡八峰町の山本合名会社から、渾身の一本。

    元々はセカンドブランドだったそうだが今では主力銘柄として蔵元の屋台骨を支えているそうだ。ほのかな香りが広がるグラスから一口いただくと、パッと弾けるフレッシュな柑橘系の酸味。

    良いぞ良いぞ、これは美味しい。今年飲んだ中で一番好きかも。個人的な好みとしてはこれまで飲んだ中でも五指に入るのではないだろうか。

    見つけたらまた買う。いや、むしろわざわざ見つけに出かける。そんな気にさせるお酒でした。

     

  • くどき上手 Jr.の愛山33 純米大吟醸

    5月某日、こちらも山形県鶴岡市の亀の井酒造からこだわりの吟醸蔵「くどき上手」の限定酒。

    播州愛山を100%使用、精米歩合は究極の33%ということで超高級酒と言えるのかもしれない1本。甘めだけれども、あっという間に杯が進む飲みやすさで、また是非とも入手したいお酒です。

  • くどき上手 出羽燦々33% 純米大吟醸生酒

    5月某日、先日行った厚木の望月商店で買ったお酒の中からまずは1本目。こちらは山形県鶴岡市の亀の井酒造から。

    山形の酒造好適米である「出羽燦々」にちなみ、精米歩合に「3」の数字を絡めたフルーティな1本。甘めながらもバランスがとれており、食中酒としてもばっちりな春の限定酒。

    出羽燦々のお酒はおそらく初めていただいたのですが、上品で味わいでとても美味しかったです。また来年買おう。

  • 秀よし 純米大吟醸無調整生原酒 こまち酵母SP

    5月某日、秋田県大仙市の鈴木酒造店から。

    こちらもそごう横浜で入手した限定酒。開栓直後はバニラビーンズのような甘美な香りが広がるも、時間が経つと共に雑味を全く感じないまろやかな味わいのお酒に変貌する様を楽しめた一本。

    今は亡き義父が愛した秋田の地酒。

  • 望月商店:厚木の老舗酒店

    5月某日、知人に教えてもらった神奈川県厚木市にある老舗の酒店。最近は夫婦で日本酒を楽しむ時間が増えたので、ちょっと良いお酒でも買おうじゃないのと訪れてみたところ、期待以上の素敵なお店。

    品揃えにもこだわりが感じられ、せっかくなので4本ほどお酒を購入。どれも飲んでみたいお酒だったので、しばらく家飲みが充実しそうです。