
10月某日、いつもの「山本」から改良信交というお米で醸した限定酒「ターコイズブルー」を入手しました。
滑らかな酸味と優しい柑橘系の爽やかな味わい。これもまた、山本らしさが堪能できる1本。
10月某日、いつもの「山本」から改良信交というお米で醸した限定酒「ターコイズブルー」を入手しました。
滑らかな酸味と優しい柑橘系の爽やかな味わい。これもまた、山本らしさが堪能できる1本。
10月某日、我が家ではもはやお馴染みすぎる福島県の仁井田本家から「しぜんしゅ 秋あがり」。熟成が進む秋酒では少し酒感が強くなりすぎるかな、と思っていた当初の想像を良い意味で裏切ってくれる1本であります。
とろりとしたお米の甘みと旨みが絶品です。
春先に火入れした新酒をタンク貯蔵し、蔵でひと夏を越して、外気と貯蔵庫の中の温度が同じ位になった頃を見計らい、ほど良く熟成したしぜんしゅを生詰でお届けします。
仁井田本家オンラインストアより
ちょくちょく地元の酒屋でも見かけるようになったし、厚木の望月商店でも買えるようになったし、にいだしぜんしゅの勢いが止まりませんね。美味しいもんなぁ。
10月某日、いよいよひやおろし・秋上がりの季節到来ということで、厚木の望月商店から何本か秋酒を仕入れてきました。
まずはNEXT5の秋田県五城目町の福禄寿酒造から一白水成。秋田の酒造組合と兵庫県多可町との契約栽培で育てられた山田錦で醸し、火入れして秋口に出荷されるこの時期ならではの1本。
バランス良くデイリーで味わえるお酒で、すいすいと飲めるためあっという間に消費してしまいましたが、満足の品です。五城目町は秋田の実家からも近いので、酒蔵行ってみたいなぁ。
9月某日、先週に引き続き、米違いの九平次を今週はいただきます。
SAUVAGEとは「野性味」という意味。
皆様に体感して頂ける日本でもっとも、古い品種の一つ。
醸し人九平次 Webサイトより
云わば日本のお米の在来種の血を引くお米になります。
田圃で実るその立ち姿は、太陽のもと背を高く伸ばし、正に男・雄。
大粒の米を実らせる「雄町」は、非常に男性的です。
確かにこちら(雄町)の方が山田錦と比べてワイルドな味わい。でも料理と喧嘩する様な主張はなく、調和して融合していく感じでしょうか。これもついつい買っちゃう日本酒です。
9月某日、我が家では定番の醸し人九平次。今週はこれをいただきます。
EAU DU DÉSIRとは「希望の水」という意味。
口にしたとき、希望というエネルギーを感じて欲しい。
醸し人九平次 Webサイトより
日本酒をもっともっと “幸” 多きものにしたい。
そんな思いを体現している品です。
綺麗に仕込まれたお酒なので、様々なシーンでいただける1本と言えましょう。山本を買いに行って品切れで困ったら真っ先に選択肢に入る日本酒です。
9月某日、ひやおろしの時期がやってまいりましたね。我が家でも定番「尾瀬の雪どけ」のひやおろしを開栓。香りや酸味、甘みのバランスが良く、どんな味付けの料理にもマッチする1本。
林檎や洋ナシを想わせる香り、柔らかな酸、余韻の長い甘味が包み込み心地良くフェードアウトする。オゼユキらしい綺麗さと味幅を備えた守備範囲の広いひやおろしです。
(龍神酒造オンラインより)
暦の上では秋になったとはいえ、まだまだ暑い日が続いていますが、一足お先にひやおろしで秋の雰囲気を味わうのもオツと言えましょう。
8月某日、この週末、厚木の望月商店で日本酒を仕入れてきました。しばらく山本が続いていたので、別の銘柄をいくつか。
我が家では定番である福島の仁井田本家が醸す「にいだしぜんしゅ」。たぶんこの純米吟醸は初めてかな。
蔵元曰く、
自然米は、米そのものが純粋で、雑味がすくないのが特徴です。そのため通常の酒米より低い精米度で、なめらかに澄んだお酒になります。どんな料理にも相性がよく、毎日飲んで飽きず、ひとくち飲めば二杯めがのみたくなる。自然が育てた滋味あふれるお酒です。
(仁井田本家サイトより)
とのこと。精米歩合は60%とのことですが、なるほど雑味を感じない澄みわたった飲み口。トロッとしたコクとまるで乳酸菌飲料の様な味わいですいすいっと飲める1本。にいだしぜんしゅファンとしてこれはリピート買い必須と言えましょう。
7月某日、今回は私が愛してやまない秋田県山本郡の山本酒造店から「山本 フォレストグリーン 純米吟醸」。妻の実家からすぐの大潟村(つまり以前の八郎湖)で栽培された、美郷錦という山田錦と美山錦を交配した酒造好適米で醸された一本です。この美郷錦は栽培が難しいらしく、秋田の中でも生産者が10人もいない貴重なお米だそう。心して味わいたいところ。
グラスに注いで一口飲めば、銘酒山本らしいシャープな切れ味鋭い酸味が口の中に突き抜けていきます。そして果実酒のような上品な香りが鼻腔の中に広がっていく感じ。青りんごを思わせる、この季節らしい爽やかかつフルーティな飲み口でついつい飲み続けてしまう、そんな限定酒になっています。
ありがとう山本。良いお酒です。