タグ: 閑話休題

  • サーバー

    12月某日、これまでお仕事では、ローカル環境でhtmlをコーディングしてサイトデータ一式を納品してきたけど、いよいよWeb制作の受注がビックバン的な様相を醸し出しそうなので、サーバーサイド側の知識と運用を求められそう。

    プライベートでも妻のクリエーションをサポートしていきたいし、いつまでもGoogleのサービスの一環であるbloggerの恩恵に預かっていないで、レンタルサーバー借りてブログを含むWebサイトの運用をしようと思っています。

    bloggerでも独自ドメインで管理できるみたいだけど、これを機会にwordpressへ移行するのもありだなぁと検討開始。

  • 師走

    12月某日、気がつけば12月。

    今年も残り一か月かぁ、と感慨に耽る間もなく、お仕事が大変革を迎える様相で、休日出勤やら徹夜勤務やら終電逃して深夜急行バスで鎌倉帰宅やらをこなすそこそこヘビーな日々を過ごしています。

    そんなんだと明け方に海へ出るなどという行為は無謀だし第一起きられず、数週間は波乗り出来ず…

    と、まぁそんな感じなので落ち着くまで本Blogも休載がちとならざるを得ません。なんか大きなトピックがあればそれでも書くと思うけど。

    いつかに続く。

  • イノベーション?

    11月某日、夏の終わりからなるべく毎日更新をしていましたが、ここのところ滞り気味。

    来年にかけて、僕が携わる仕事が大きく変革する予感。やる事はそれほど変わらないけど、大きな潮流に乗ることになるかも。

    ブログも、日々の記録としてできるだけ残していきたいと思っています。

    誰が読むんだって話もあるけど、まぁ未来の自分が読み返すためっていう事で。

  • こたつ指数

    11月某日、朝晩はだいぶ涼しくなってきました。

    こたつ指数というものがあり、最低気温が8度を下回るとこたつを出す家庭が増えると、何かのニュース番組でやっていました。

    まだそこまでではありませんが、あと2週間くらいでそんな感じになるのでしょうかね。

    そろそろ冬の足音が聞こえてくる季節です。

    でも我が家はこたつ無いや。

  • 連休終了

    11月某日、鵠沼方面への道中が渋滞で、夕方はウネリが視認できる時間には帰って来れず。

    5キロのロードワークと体幹トレーニングをして連休終了。

    明日からまたお仕事が再開します。今週は3日だけだけど、頑張っていきましょう。

  • 献立の書き置き

    10月某日、記念すべき?初回の書き置き投稿。

    10数年ぶりに格闘技を再開した妻は、週のうち何日か夜に部活というか稽古に出かけます。

    平日は僕の帰りと妻が出るのが概ね入れ違いになるため、用意してくれた夕食の献立を書き置きしてくれます。

    ここ最近、単なる箇条書きではなくて趣向を凝らしたモノになりつつあるので、こちらとしても読み飛ばすのは勿体無いという思いから、今日の献立の書き置きとして、Instagramへ投稿しています。

    そして冒頭に戻り、初回の投稿の絵というかキャラクターですが、帰宅した妻によればおぼろげな記憶を頼りに、「てんどんまん」のオマージュとして描いたとのこと。

    こんな完全にヒト形のマンがアンパンマンにいるのかしらと調べてみたら、てんどんまんは丼をアタマに被っている訳ではなく丼そのものが顔でした…

    確かにこの子、国民的アニメのキャラの面影というよりも、其処彼処に不二家のペコちゃんが見え隠れする面構え。

    詰めが甘いぜ。

  • カルピス〜短髪〜シップ臭

    10月某日、今週は4日のみの平日、しかも割と早めの帰宅が多かったにも関わらず、何だか長かった感のある金曜日の夜。

    希釈する用のカルピスとゼラチン(たぶん)で妻が作ったカルピスゼリーが思いの外美味く、なみなみ注いだコーヒーと共につまんでいます。

    明日もあいにくの雨予報。しかし、少しずつ台風からのウネリが週明けにかけて入ってくるかも知れない。むしろ天気が悪い方が若干すいていてマイペースで楽しめるような…

    話は変わり、癖をなるべく生かしつつ長めをキープしていた髪を、半年ほど前からしっかりと短髪にしている。癖っ毛というか天パーに近いため、実は短髪の方が楽だという今更ながらの路線変更。

    ビジネススタイルにマッチすれば、もはや坊主頭にしてしまっても良いとさえ思っていたり。でもいきなり坊主にすると、なんか反省すべきことがあるのかなと周囲に心配されてしまうかも知れないので、段階を踏みながら短く刈り込んでいくのだ。

    さぁ、週末からの波に備えて眠りにつこう。それにしても、いつになったらこの肩コリ的なものは解消されるのだろうか。

    シップ臭が目にしみる金曜の夜更け。

  • 4代目

    10月某日、亀山編からずっと相棒を観ている。

    熱狂的なファンという訳では無いが、日曜日の昼間とかにやっている再放送も含めたら、ほとんどのエピソードを観ていると思うので、普通の人よりは一線を超えた位置にいる事が否めない。

    今年もそして相棒の時期がやってきた。もうシーズン14だという事で、もはや水戸黄門のようなものなのかも知れない。

    初回は2時間スペシャルなので、本日はあっさり早めに帰宅。断っておくが、仕事がそこそこ落ち着いているので出来る措置ではある。

    今回から新相棒となり、なかなか面白そうな滑り出しであった。反町の相棒は竹野内豊だろうという意見もあるようだが、そこは局も違うし豊違いということで、水谷豊との掛け合いを楽しみにする。

    また年をまたいで水曜日を単独定時退社デーと勝手に制定するのだろう。

    ドラマなんてほとんど観ないけど、ポロポロ見逃したとしても、人物の相関図だけ分かっていれば、いつ観ても楽しめるという点で、視聴者を置いていかない配慮が感じられると思うのは考え過ぎか。

    とにかく、相棒だけはずっと観てる。

  • happy?

    10月某日、オフィスがあるビルの入口にこの時期、ハッピーハロウィーンというコピーが大々的に装飾されている。

    いつからハロウィーンをお祝い?するようになったのだろうか。イベントとして盛り上がりをみせるようになったのは少なくともここ数年のような気がする。

    そもそもルーツはケルト人あたりの宗教的な行事だったと思うけど、カトリック教会としては11月1日の諸聖人の祝日があるから、もはやカトリックが強い国ではハロウィーンは無視しているみたいだし、アメリカをはじめとする英語圏の大衆文化という性格が色濃いと感じる。

    私が子供の頃、ハロウィーンをお祝いした記憶は無いけど、従兄弟がインターナショナルスクールへ通っており、そこでバザーをやっていた様な記憶ならある。

    でも街中で宣伝とかをしていたかと言えば、舶来モノを扱うようなお店以外ほぼそんな記憶は無いので、海の向こう、アメリカの文化でそういうお祭りがあるようだ、という認識でしか無かった。

    だから何がハッピーなのか、イベントで盛り上がる人たちに問いたいけど、そんな事をしても的確な回答は出てこないだろう。

    そして毎年私の中に違和感だけが残るのだ。

    そういえば、同じ感覚に陥るのが恵方巻。これも関東で育った私はつい最近まで知らなかった風習であり、未だに食べたことは無い。太巻き美味しそうだけど。

    古来からの八百万の神も仏もキリスト教の神も全て一緒くたにして、イベントも絡めてお祝いできちゃう日本のキャパシティはスゴイと言うべきか。

    もしかしたら、セントパトリックデーももっと認知が進み、パブのみならず其処彼処でギネスが飲み放題になる時代がやってくるかも知れない。

    ギネスビールが好きな私としては、それはそれで歓迎するよ。