Brico は器用仕事とも訳されるフランス語の Bricolage から名付けました。
「いつか何かの(誰かの)役に立つ」モノを寄せ集めてカタチにすれば、まだ気づかない新しい価値を見出せるかも知れない。
ありあわせの材料とアイデアで暮らしを豊かにする事を目指して。
Brico は器用仕事とも訳されるフランス語の Bricolage から名付けました。
「いつか何かの(誰かの)役に立つ」モノを寄せ集めてカタチにすれば、まだ気づかない新しい価値を見出せるかも知れない。
ありあわせの材料とアイデアで暮らしを豊かにする事を目指して。
断捨離(だんしゃり)とは、不要なモノなどの数を減らし、生活や人生に調和をもたらそうとする生活術や処世術のこと。(Wikipedia)
10月某日、クローゼットをスッキリさせるべく、洋服の整理を敢行。
『断捨離なんて簡単だよ、ファストファッションものを迷わず全部捨てれば良いのさ』とブツブツ言いながらゴミ袋にガンガン投げ込み、45リットルの袋で3袋分の処理が完了しました。
ちょっと足らない位がちょうど良い。
10月某日、今朝の鎌倉は台風19号からのウネリも徐々に収まり、インサイド寄りのヒザ〜setでモモといったスモールコンディション。
10月某日、ハラ〜ムネ。気温は22℃というまずまずなコンディション。
1週間の買い物を終え、時間があれば夕方海へ行こうかなと思っていたら、サーフショップから新しいウエットスーツが仕上がった旨の連絡あり。ジャージ素材のフルスーツをようやく手に入れたので、テンションも上がって久しぶりの夕方セッションへ突入です。
台風19号からのウネリはしっかり届いているので、大き目のsetが入るとムネ程度のサイズになっています。風は入っていないものの、せっかく波があるのでショートボードで出航。テイクオフ時に前足が出てこない感じは克服出来ていません。やっぱりそんなに甘くないです。
朝から200人(波情報サイトのカウント)も入っていた激混みのホームビーチも、さすがに薄暮となってきてからはまばらな人数となり、僕のようなろくにショートボードには乗れない状態の丁稚がちょろちょろしていても邪魔にはなりません(たぶん)し、視線も気にせずトライ出来ます。1回見事なパーリングをかまして、波に巻かれまくりました。でもロングボードを始めた頃のパーリング祭りを思い出せば、こんな程度で心は折れません。
結局最後の一人となってしまい、居残り練習している感が漂ってきました。もうほとんど夜に近い状態なので、いい加減あがります。
今日の収穫:風が入らなければ日暮れ時の波乗りは気持ち良いと思えたこと。ちっとも乗れなくても諦めずに修行あるのみ。ジムでトレーニングしていると思えばいいですね。
10月某日、アイロンのコード部分が壊れてきているので、これを機会に買い替え。
家電量販店にて色々見たのですが、最近の家電はいろいろ付加価値がついてきているのか、アイロンでも1万円オーバーの商品多数。
その中で手頃な価格でぐっとくる名前のアイテムに出会いました。
こだわる人だけ、使いたくなる。男前アイロン│株式会社石崎電機製作所
創業八十有余年の業務用電熱メーカーがつくった、家庭用スチームアイロン。なんかストイックで良いかな、と。
男前豆腐店とは関係無いみたいです。
10月某日、18号のウネリが入り、今朝のサイズはハラ。ショートで腰をやってしまったトラウマも未だ癒えていないので、ロングボードを抱えて海へ。
ウネリはそこそこのチカラもあったので、沖からある程度は長く乗りつないで遊ぶことが出来ます。
しかし、波待ちする辺りで中年のロング集団が押し寄せてきてしまいました。大人数で一斉に海へ入られるとやはり雰囲気、リズムが悪くなります。
初心者も多いビーチなので仕方ありませんが、ぶつかったりするのもバカバカしいので短時間のラウンドとなりました。
ショートボード持って行けば良かったなぁ。