タグ: 買い物

  • 一白水成 山田錦 純米吟醸

    一泊水成 山田錦 純米吟醸

    10月某日、いよいよひやおろし・秋上がりの季節到来ということで、厚木の望月商店から何本か秋酒を仕入れてきました。

    まずはNEXT5の秋田県五城目町の福禄寿酒造から一白水成。秋田の酒造組合と兵庫県多可町との契約栽培で育てられた山田錦で醸し、火入れして秋口に出荷されるこの時期ならではの1本。

    バランス良くデイリーで味わえるお酒で、すいすいと飲めるためあっという間に消費してしまいましたが、満足の品です。五城目町は秋田の実家からも近いので、酒蔵行ってみたいなぁ。

  • 醸し人九平次 山田錦 EAU DU DÉSIR

    山田錦 EAU DU DÉSIR

    9月某日、我が家では定番の醸し人九平次。今週はこれをいただきます。

    EAU DU DÉSIRとは「希望の水」という意味。

    口にしたとき、希望というエネルギーを感じて欲しい。
    日本酒をもっともっと “幸” 多きものにしたい。
    そんな思いを体現している品です。

    醸し人九平次 Webサイトより

    綺麗に仕込まれたお酒なので、様々なシーンでいただける1本と言えましょう。山本を買いに行って品切れで困ったら真っ先に選択肢に入る日本酒です。

  • 尾瀬の雪どけ 純米大吟醸 ひやおろし

    尾瀬の雪どけ 純米大吟醸 ひやおろし

    9月某日、ひやおろしの時期がやってまいりましたね。我が家でも定番「尾瀬の雪どけ」のひやおろしを開栓。香りや酸味、甘みのバランスが良く、どんな味付けの料理にもマッチする1本。

    林檎や洋ナシを想わせる香り、柔らかな酸、余韻の長い甘味が包み込み心地良くフェードアウトする。オゼユキらしい綺麗さと味幅を備えた守備範囲の広いひやおろしです。

    龍神酒造オンラインより)

    暦の上では秋になったとはいえ、まだまだ暑い日が続いていますが、一足お先にひやおろしで秋の雰囲気を味わうのもオツと言えましょう。

  • バスローブを検討する

    8月某日、この時期特にお風呂上がりに汗が止まらず、せっかくさっぱりしたのに結局ベタベタして不快な事この上ない。

    そこで昔結婚祝いに誰かからいただいたフランフランのバスローブを今更ながら着るようにしてみたところ、どんどん滲み出る汗を吸ってくれるし中々使い勝手の良いものだと再認識。

    ただ、夫婦用にペアで貰ったはずがメンズサイズの方をいつの間にか処分していたようで、背に腹はかえられずレディースサイズを着用しています(妻は着ないそう)。

    当然のことながらサイズが合ってないため、ウエストのベルトの位置もおかしいし、袖丈も足らず。だからベルトループにベルトは通さず腰に巻き付けている状態です。

    で、こんなに使えるシロモノならば、ちゃんと自分に合ったサイズのバスローブを買おうかなぁと思案中。

    ちょっと調べてみるとさすがに欧米の文化からくる品なので、ラルフローレンとかブルックスブラザーズとかは定番としてあるみたいだし、日本が誇る今治産タオル生地のバスローブなんてのもなかなか良さげ。

    ここは一つ、ブルジョアを気取ってラルフのポニー付きバスローブを買ってみるのも良いかもしれない。もういい歳だし、とっちゃん坊やに見える事もなく年相応なアイテムになれば。

    とりあえず百貨店かラルフローレンの路面店のぞいてサイズ感調べてみようかな。

  • しぜんしゅ 純米吟醸 生もと仕込み 酵母無添加(蔵付き酵母)

    しぜんしゅ 純米吟醸

    8月某日、この週末、厚木の望月商店で日本酒を仕入れてきました。しばらく山本が続いていたので、別の銘柄をいくつか。

    我が家では定番である福島の仁井田本家が醸す「にいだしぜんしゅ」。たぶんこの純米吟醸は初めてかな。

    蔵元曰く、

    自然米は、米そのものが純粋で、雑味がすくないのが特徴です。そのため通常の酒米より低い精米度で、なめらかに澄んだお酒になります。どんな料理にも相性がよく、毎日飲んで飽きず、ひとくち飲めば二杯めがのみたくなる。自然が育てた滋味あふれるお酒です。

    仁井田本家サイトより)

    とのこと。精米歩合は60%とのことですが、なるほど雑味を感じない澄みわたった飲み口。トロッとしたコクとまるで乳酸菌飲料の様な味わいですいすいっと飲める1本。にいだしぜんしゅファンとしてこれはリピート買い必須と言えましょう。

  • 厚木の望月商店で山本三兄弟を仕入れ

    フォレストグリーン、ピュアブラック、ドキドキ

    8月某日、厚木の望月商店より夏の仕入れ。あまり迷う事なく、山本3本を購入しました。

    この夏はこれで乗り切ろう(足らないけど)。

  • 山本 フォレストグリーン 純米吟醸

    7月某日、今回は私が愛してやまない秋田県山本郡の山本酒造店から「山本 フォレストグリーン 純米吟醸」。妻の実家からすぐの大潟村(つまり以前の八郎湖)で栽培された、美郷錦という山田錦と美山錦を交配した酒造好適米で醸された一本です。この美郷錦は栽培が難しいらしく、秋田の中でも生産者が10人もいない貴重なお米だそう。心して味わいたいところ。

    グラスに注いで一口飲めば、銘酒山本らしいシャープな切れ味鋭い酸味が口の中に突き抜けていきます。そして果実酒のような上品な香りが鼻腔の中に広がっていく感じ。青りんごを思わせる、この季節らしい爽やかかつフルーティな飲み口でついつい飲み続けてしまう、そんな限定酒になっています。

    ありがとう山本。良いお酒です。

  • 日日 山田錦(磨きは非公開)

    7月某日、先日厚木の望月酒店で仕入れたお酒の中から今日は、京都市にある日々醸造の「日日 山田錦」。有名な「澤屋まつもと 守破離」を醸した杜氏である松本日出彦氏が独立し、2022年春に京都の伏見で興した酒蔵の最初のお酒だそう。

    グラスに注ぐと広がる穏やかで優しく甘い香り。口に含むとほんのりとガスを感じるフレッシュな味わい。バランス良く仕上がっているので、どんな食事とも相性よく楽しめる完成度の高い一本と言えるでしょう。リピート買い必至のお酒です。

  • しぜんしゅ 生酛 なつゆき 酵母無添加(蔵付き酵母)

    7月某日、久しぶりに厚木の望月酒店へ仕入れに行き、数本この季節らしい日本酒を仕入れてきました。今日はいつも美味しい福島県郡山市の仁井田本家から、夏のしぜんしゅ「なつゆき」。

    微発泡で口の中でほのかにガスが弾ける爽やかな飲み口。少しアルコール度数を抑えている(13度)ようで、夏の日差しで火照った身体で飲み始めるとあっという間になくなっちゃうでしょうね。

    くれぐれも開栓時に瓶を振ったりしない様に。