
ホーズ愛用者の僕は意を決して最高峰とも謳われるパンセレラを買ってみました。
いつも使っているユニオンワークスオリジナルのウールのホーズが欠品していたためではあります。
着用感はとても良い。何と言ってもふくらはぎの締め付け感がなく、優しく包み込まれるかのよう。色もリブ編みもとても上品で、あとはどれくらい耐久性があるか、ですね。
ホーズ愛用者の僕は意を決して最高峰とも謳われるパンセレラを買ってみました。
いつも使っているユニオンワークスオリジナルのウールのホーズが欠品していたためではあります。
着用感はとても良い。何と言ってもふくらはぎの締め付け感がなく、優しく包み込まれるかのよう。色もリブ編みもとても上品で、あとはどれくらい耐久性があるか、ですね。
5年以上、オンオフ問わず活躍している愛機M1400。
モデルによってはニューバランスが公式にリペアサービスを用意しているので、初めて利用してみました。
ヤマト便で送って3か月、忘れた頃にようやくリペア完了。
フワフワした履き心地が復活!また数年は余裕で活躍してくれることでしょう。
革靴と同様に、お気に入りのスニーカーもリペアしながら長く履き続けられるのはとても良いですね。
敬老の日に絡めて休暇をとり、やってきたばかりのジムニーシエラの慣らし運転を兼ねて秋田へ帰省しました。
ここ最近は関越から日本海沿岸を北上というパターンが多かったのですが、多分燃費的に実家まで辿り着かない予感がしたため、明け方にガソリンスタンドを探し彷徨うのを回避しようと今回は常磐道〜東北道〜秋田道というコースを久し振りに選択しました。
まだ全然走行距離も伸びていないため、80km程度の速度で左側をのんびりと走行。100〜150kmおきにサービスエリアに立ち寄って小休止しながらのロングドライブでしたが、車高の高さもプラスに作用してかなり楽だと感じました。腰も痛くならない。
午前中に秋田へ到着し、妻と愛犬は実家に残して一人でいつものかつ丼を食べに新屋の名店「かつ丼 多勝」へ。
夜通し運転したご褒美としてリブロースかつ丼に舌鼓を打ち、幸せを噛み締めた帰省初日となりました。
二日目はどんよりとした空の下、男鹿の水族館「GAO」へ。
ここはキャリーなどに入れていれば犬と共に楽しめる水族館なのです。
水族館を出た頃には豪雨となり、田舎道の轍に相当な水たまりができている中をゆっくり走りながら能代の酒屋へ日本酒を買い出しに。道中、事前に設定していた慣らし運転走行距離もクリアしました。
能代で銘酒「山本」を買い込み、五城目の福禄寿酒造が運営している「下タ町醸し室 HIKOBE」でコーヒーと酒粕まんじゅうで一服。
ドライブ好きなAino(トイプードル:もうすぐ6歳)は、大満足したのか実家でぐっすりとお眠りあそばしておりました。
そんな感じでいささか弾丸日程ではありましたが、秋田への久しぶりの帰省もおしまい。帰りも常磐道でドッグランのあるSAに立ち寄りながら無事に帰ってまいりました。
ロングドライブをしてみての感想は・・・まずは快適なドライブを楽しむためにドリンクホルダーとスマートフォンホルダーと電源増設だな。
だいぶ前に初めてフィンランドを訪れた際、マリメッコで購入した折り畳み傘がそろそろ買い換え時を迎えつつあります。どこかに置いてきてしまったり、誰かに持って行かれてしまったりと、これまで所有していた傘のようにいつの間にか無くしてしまうようなこともなく使い続けているので、折り畳み傘が自分にはとても合っているのでしょう。
スーツを着ている際にも違和感なく合わせたいし、余りカジュアルなものはそろそろ身につけられない年頃ということで、クラシックな品揃えにも定評があるBEAMS Fのオリジナルアンブレラを買いました。
ウッド製のハンドルがそこはかとなく高級感を漂わせていてなかなか良い。ネイビーの地にウインドウペーン状に入った白・赤・黄のラインが雨の日も明るく華やかな気分にさせてくれたらと思います。
しばらく欠品していたスーピマコットンのボクサーブリーフ、ようやく入荷したかと思ったら新製品扱いになっていた。
何かがリニューアルされたのだろうか?以前はブラックが無かったような気がするけど、気のせいだろうか…とりあえずブラックにしてみる。
前回はMサイズにしたところ、思った以上にユルユルだったので、1番小さいSサイズをチョイス。結果としてピッタリ。Sなんてここ30年は買った記憶が無いけど、米国基準らしいのでいつもよりしっかりと小さなサイズを選んだ方が良いだろう。
スーピマコットンで包まれる履き心地は、履いた人にしか分からない。が、最高だ。
アイリッシュパブでの定番メニュー「フィッシュ&チップス」。これをギネスをはじめとしたスタウトビールで流し込むのが僕はとても好きなのですが、近所になかなか本格的なパブが無く、であるならば家で楽しもうと思い立ちました。
フィッシュ&チップスは油で主に白身魚とフレンチフライを揚げた後、塩をしっかりと振り、さらにその上から塩を流すようにモルトビネガーを並々とぶっかけていただくのが流儀。
ところが、このモルトビネガーがなかなか日本では入手しづらいのであります。
カルディか成城石井で運が良ければ買えるらしいけど、鎌倉〜大船界隈でウロチョロした結果全敗…仕方なくAmazonで購入しました。
こんなに美味しいのに日本ではあまり需要無いのだろうか。バルサミコとか黒酢のようにあれば色々と使える調味料だと思うんだけどなぁ。
家で初めて作ったフィッシュ&チップス(with モルトビネガー)はとても美味しかった。でも沢山作って欲望のまま食べてしまいました…次は程々に作ろう。
往年の名作エアマックス90がゴアテックスを纏って登場。配色も好みなモデルとなり、雨にも雪にも負けない全天候型スニーカーとして余り迷うことなく購入しました。
久しぶりのエアマックスですが、フワフワとした履き心地は健在。これはヘビーローテーションの予感がします。
結構タイトな足型なので、いつもよりワンサイズは大き目を選ぶのが良いかも。
「秋田日本酒市場」で注文した今年の巡吟醸が届きました。ゆきの美人や新政を含む6本、開けるのが楽しみです。
鎌倉の自邸の新築祝いに友人から頂いた野田琺瑯の白いケトルをかれこれ10年以上使い続け、そろそろ外装も内部も傷んできたため、新しいケトルに買い換え。
二代目はドリップケトルに合わせて真っ赤を選択しました。また次の10年、この道具と共に暮らしていきます。
日本三大うどんの一つ、秋田の稲庭うどんといえばここ、「佐藤養助」でしょう。帰省中の僕らは実家の母と共に湯沢市まで車でドライブし、総本店で稲庭うどんをいただいてきました。
つるっつるのうどんがどんどん喉に吸い込まれ、また天ぷらも揚げたてで非常に美味しく満足の一品。
この総本店ではお食事処はもちろんのこと、工場見学や直売限定品も買える売店が併設されており、秋田のお土産までコンプリートできます。僕らも今回のお土産はここで大半を揃えることができました。