タグ: 日本酒

  • 山本 Strawberry Red ストロベリーレッド 純米吟醸

    7月某日、今週も秋田県山本郡八峰町の山本酒造店から、純米吟醸「ストロベリーレッド」。

    僕が大好きな「ピュアブラック」の在庫に余裕がある時だけ仕込むお酒らしい。使用する酒米や精米歩合、酵母はピュアブラックと全く同じで麹菌だけ異なるという、飲み比べも面白い1本。

    名前からも想像できる甘酸っぱさを感じる味は、クエン酸由来のものだそう。とても好みな飲み口で、盃が止まらなくなりました。これも見つけたら即買いするリストに連ねることを粛々と決定いたしました。

  • 山本 ドキドキ 純米吟醸

    7月某日、おなじみ秋田県山本郡八峰町の山本酒造店から純米吟醸「ドキドキ」。

    リンゴ酸という酸を通常の3倍も生成する特別な酵母で仕込んだこだわりの夏酒。温度が低い方がリンゴ酸がより美味しく際立つらしく、しっかりと冷やして楽しむのがおすすめ。すっきりとした飲み口でいつの間にか夜もふけていく…。

  • しぜんしゅ OK(木桶仕込み)

    7月某日、福島県郡山市のにいだしぜんしゅ醸造元「仁井田本家」からOK(木桶仕込み)。

    昔ながらの木桶で仕込まれた1本で、野性味溢れる飲み口。しっかりと冷やして口にすれば、とてもジューシーな味わいを楽しめます。

  • 真澄 生酒 純米吟醸

    7月某日、長野県諏訪市の宮坂醸造から銘酒「真澄」の純米吟醸生酒。

    香り華やぐ夏の冷酒、とラベルに謳われている様に、しっかりと冷やしてグラスで味わいたい7号酵母仕込みのピュアな1本。開栓後すぐはお酒感がやや強く出てくるものの、時間と共に甘みが増して、とろりとした優雅な飲み口に変化してくるという印象。

    夏野菜と合わせるとバランス良いんじゃないかなぁと思います。

    鎌倉の高崎屋本店で買って、生酒だから早く飲まないと!とすぐにすいすい飲んじゃったため、上の写真はもうほとんど飲み終わりという有様ですが、誰も気に留めないでしょうということで。

  • 上喜元 酒和地(しゅわっち)純米吟醸 活性にごり 生

    7月某日、山形県酒田市の「上喜元」で有名な酒田酒造から「酒和地 純米吟醸」。

    夏季限定のお酒で、自然由来の発砲感を出すための「にごり」が加わり瓶内活性させているので、シュワっとした飲み口を楽しめる1本。

    発泡系のお酒は大きめのボウルの中で開栓すれば、仮に吹き出したとしてもボウルにこぼれたお酒までしっかり全部飲めます。シャンパンやスパークリングワインでも使えるTips。

    バナナのような、メロンのような、ややクリーミーな雰囲気を感じられる独特の旨味。それでいて甘くはないので、季節感溢れる面白いお酒です。

  • 森嶋 雄町 純米大吟醸

    7月某日、茨城県日立市の森島酒造から「森嶋 雄町 純米大吟醸」。

    グラスに入れた瞬間から純米大吟醸らしいフレッシュな果実を思わせる香りが華やかに広がります。一口飲めば上質で丸みのある柔らかな口当たり。そして優しい酸味とバランスの良い旨味、後味はすっきりドライでキレが良い。キンキンに冷やして食前でも食中でも食後でも。

    自宅で友人を招いてあっという間に飲み干してしまいました。生酒もあるようなので、出会えたならばそれも試してみたい1本。

  • 尾瀬の雪どけ 純米大吟醸 夏吟

    6月某日、前回と同じく群馬県館林市の龍神酒造から尾瀬の雪どけ夏バージョン。

    春仕様よりもさらにフレッシュでジューシーな仕上がり。ラベルの表示よりも個人的にはこちらの方がさらに酸が引き立つように感じられました。この価格でこんな上質な季節のお酒が楽しめるって、なんて良い国なんだろうとさえ思ってしまう1本。

  • 尾瀬の雪どけ 純米大吟醸 旬吟生詰

    6月某日、群馬県館林市の龍神酒造から春仕様の1本。

    フルーティでそこはかとなく春の花の香りに包まれるかのような飲み口。色で例えるなら桜の花の淡いピンク色。この味わいでこの価格っていうのが信じられないくらいの逸品。

    もう一本、尾瀬の雪どけの夏酒も買ってみたので、飲み比べも楽しい季節です。

  • 山本 7号酵母 純米吟醸原酒

    6月某日、秋田県山本郡八峰町の山本酒造店から真澄酵母(協会7号)で仕込まれた1本。

    「真澄」由来の7号酵母は発酵力が強く穏やかな吟醸香を生み出し、現在もっとも多く使用さる酵母の一つらしい。もう1種類、新政由来の6号酵母モノもあるみたいで、酵母違いの飲み比べができるシリーズのようですが、残念ながら6号は新政人気のせいか売り切れでした。次回見つけたら是非とも飲み比べてみたい。

    山本らしい品の良い飲み口で、しっかりとした甘味とフレッシュな酸味、そして果実のような香りのバランスが素晴らしく、揚げ物のような料理に合わせても喧嘩をせず、場面を選ばずに楽しめる印象でした。