2月某日、少し前の週末に勢いで作ったローテーブル。今度は長い脚も別途作って、暖かくなってきたらデッキで使おう。
タグ: 日曜大工
-
キッチンワゴン Ver.2 と薪棚
1月某日、昨年入手した薪ストーブ用の原木、いい加減整理しなくては見た目にもよろしくないので、チェーンソーと斧、楔を買おうと思っています。でもその前に薪棚を作らないことには薪割りしたものを片付けられないし、さらに妻からキッチンワゴン(2台目)がオーダーとして入っているので、ホームセンターへ資材を買いに行くことに。
1×4(6フィート)を20本、1×2(6フィート)を10本、キャスターと補充のスレンダースレッドビス、基礎になる羽子板付きの沓石を4個、更には山の斜面の庭(?)に鬱蒼と生えている草木の手入れのために大振りな鍬を購入。それをup!によくもまぁ詰め込んで帰ってきました。
まずは早速キッチンワゴン Ver.2 の製作へ取りかかります。
今回のワゴンは前回より少し背が高め(800mm程度)で、2段+天板を想定。天板は取り外して裏返すとトレイになるようなものにしようと考えています。
道が混んでいて、帰りが遅くなったのでとりあえず脚までを作り込んで本日の作業終了。明日も連休なので引き続き製作を進めて行きます。薪棚までいければ良いけれど、まぁ慌てることもないのでのんびりとやっていこう。
-
キッチンワゴン仕上げ:タイル目地を入れる
1月某日、前回はここまで。時間をかけ過ぎていますね。
このタイルの間に目地材を入れて、仕上げていきます。
こんな感じのもの。ホームセンターとか道具屋さんに売っています。一から目地を入れるときでも、補修をするときでも使えるようです。
まずは外側の木枠に養生テープを貼ります。家の漆喰塗りをやっていた頃を思い出しますねぇ。
水を加えて練り込んだ目地材をタイルの間にヘラで塗り込みます。ひと思いにやっていきます。
生乾きの状態のうちに、濡れた布(不要なタオルとか雑巾とか)でタイルに付いた余分な目地材を拭き取り、目地部分の表面もきれいに整えます。養生テープを取って、半日(12時間)程度乾かします。
初めて施工したし正直なところ、タイルの目地はきれいになんて出来ません。改めて、プロってすごいなぁ、と台所やお風呂のタイルを見ながらつくづく思う訳であります。
というわけで明日、仕上がります。
-
資材購入
10月某日、つい先日レンタカーを借りて不要なものを処分したのですが、ついでに日曜大工用の資材(SPF材がメイン)を買ってきました。
まずはキッチンワゴンから作り始めています。まだ手引きで切り始めただけですが。
どんな感じに仕上がるか、少し楽しみです。