タグ: blog

  • サイトテーマ更新

    12月某日、本サイトを運用しているWordpressのテーマを2025年版(Twenty Twenty-Five)に更新する。前回、つまり昨日までの Twenty Twenty-Four とハンドリングとして大きく変わった点はまだ見つけられないけれど、これまでもデフォルトのテーマ(Twenty ~シリーズ)を適用しつつ、必要最低限のカスタマイズはするものの、毎度毎度あまりいじらないで公開しているので、今回のテーマもきっとゴリゴリとカスタムすることはないでしょう。決してサボっているわけではなく、本サイトの性格としては運営者であるぼくの気の向くままの投稿がつらつらと続く「日記」のようなものであるため、わざわざ手を入れるよりは、テーマの作成者の設計思想を尊重しようなどと御大層らしい言い訳を常に用意しながら少しだけリニューアルしたわけであります。

    ときに季節は師走、もうあと20日あまりで2024年も終わってしまうのですが、今年もBlogを頻繁に投稿したり、と思ったらしばらくの間投稿しなかったりと、相変わらずの気まぐれ具合でした。本当はできればほぼ毎日365日「自分の生きた記録として」投稿したいと思っているのですが、なかなかね。結構自他ともに認める読書家なもので、macに向かってブラウザ立ち上げてBlog投稿したり、iPhoneでWordpressアプリを立ち上げたりする前に、読みかけの本があったらそちらを優先してしまう。さらに読み終わったら続きの本を買ったり、新たな作者を探してみたりと、要は本ばっかり読んでいた1年だったように思えるのですが、それはそれで悪いことではないわね。

    まぁ、もうちょっと日記として継続的に投稿できるよう努力しよう。と、今日の今のところは、そう思っています。

  • サイトテーマ更新

    4月某日、当サイトを稼働しているWordpressのテーマはここ5~6年の間ずっと「Twenty Seventeen」、つまり2017年頃リリースされたテーマを使用していたのですが、心機一転、「Twenty Twenty-Four」、つまり2024年の最新のテーマにし変更しました。Webサイトとしていつでも拡充できるようにしているものの、現状は日々のBlog更新をメインに運用しているので、Blogに特化したデザインに。

    ここ最近は毎日更新できているけれど、公開データの雰囲気が変われば気持ちも新たになるってものだと自分に言い聞かせ、また「なるべく毎日」日々の出来事や思ったことを記録として投稿できるようにしていこうと思います。

  • サイトテーマを2017versionへ更新しました。

    1月某日、新しい年を迎え、年頭にあたり心機一転、サイトテーマを更新しました。

    昨年までで用意していたテンプレートのうち、不要なページを思い切って断捨離しました。Webサイトとして今後色々と広がりを見せることを想定していましたが、風呂敷を広げるほど更新のしづらいものになり、本末転倒していましたので、シンプルなblog形式に戻しつつ、必要に応じて記事を増やす運用で行こうと思います。

    引き続き、のんびりとよろしくお願いします。

    BRICO by Weekend Carpenter 運営より

  • 2011年9月の記事をインポートしました

    8月某日、2011年9月の記事について再編集して公開しました。

    鎌倉の自邸はウッドデッキが完成し、バーベキューができるようになりました。少しずつ鎌倉らしい暮らしができるようになってきています。

    また、家を設計するときの間取りの考え方など、いくつかのコラムも掲載しています。

    ご興味のある方は月別の過去記事からどうぞ。

    > 2011年9月の記事

  • 2011年上半期の記事をインポートしました

    6月某日、2011年1月から6月までの記事について再編集して公開しました。

    年明け早々に鎌倉・長谷の自邸に入居、足りないものを日曜大工で作るDIY生活が始まっています。また入居した直後にあの震災がおこり、混乱と錯綜のあった時期でもあります。

    ご興味のある方は月別の過去記事からどうぞ。

    > 2011年1月の記事

    > 2011年2月の記事

    > 2011年3月の記事

    > 2011年4月の記事

    > 2011年5月の記事

    > 2011年6月の記事

  • 2010年11月、12月の記事をインポートしました

    5月某日、2010年11月と12月の記事について再編集して公開しました。

    鎌倉・長谷の自邸の新築工事では内装の漆喰塗り壁を自ら施工。ひと月ほどかけて居室すべての壁を完成させ、床の無垢材にオイルフィニッシュも済ませました。いよいよ家が完成、あとは入居の準備をするだけとなっています。

    ご興味のある方は月別の過去記事からどうぞ。

    > 2010年11月の記事

    > 2010年12月の記事

  • 2010年10月の記事をインポートしました

    5月某日、2010年10月の記事について再編集して公開しました。

    鎌倉・長谷の自邸の新築工事は外壁のウエスタンレッドシダーも貼り終わり、いよいよ内装の施工へ入りました。我が家の室内の漆喰壁は施主自ら施工しましたが、その前の準備を淡々とこなす時期だったようです。

    そんな家づくりの合間に、七里ガ浜のbillsで海を眺めながら世界一の朝食を味わうなんてこともしていたようです。そういえば最近billsへ行っていないなぁ。

    ご興味のある方は月別の過去記事からどうぞ。

    > 2010年10月の記事

  • 2010年9月の記事をインポートしました

    5月某日、2010年9月の記事について再編集して公開しました。

    鎌倉・長谷の自邸の新築工事は外壁の施工が進んでいます。外壁に使用したウエスタンレッドシダーは施主自ら注文し現場へ届ける「施主支給」を行いました。

    新築+施主支給絡みで Web 検索するとトイレとか給湯器とかシンクといった住宅設備の内容が多くヒットします。そのため外壁という「建材」を素人が注文するという事に関しては少々の不安がありました。

    でもウエスタンレッドシダー専門店のご担当者と、そしてビルダーさんや大工さんの協力で無事に現場へ膨大な量の外壁を納入できました。最初に建材という大きなものの支給を経験できたため、住宅設備系(トイレや給湯器、水回りの各種金物など)を手配して現場へ届けるのは気持ちに余裕が生まれたのも確かです。

    ご興味のある方は月別の過去記事からどうぞ。

    > 2010年9月の記事

  • 2010年7月、8月の記事をインポートしました

    5月某日、2010年7月と8月の記事について再編集して公開しました。

    自邸の基礎工事から始まり、嵐が迫ってくる中での上棟、初めての施主参加となった土台へ防蟻剤を塗布する作業など、セミ・セルフビルドで家を建て始めた際の記事が主な内容となっています。

    ご興味のある方は過去記事から読んでいただければ幸いです。

    > 2010年7月の記事

    > 2010年8月の記事