ブログ

  • フィンランド語講座:第4回目を受講。

    フィンランド語講座:第4回目を受講。

    5月某日、フィンランド語講座の第4回目。

    春の大型連休を挟んだため、3週間ぶりの開講となりました。その間に課題として出ていた第1課〜第3課までの内容と数詞の復習から講義が始まります。

    数詞に関してはまだ頭の中で変換されるまで時間がかかるものの、二桁までの数字は覚えられている感じです。とりあえずは最低限の課題クリアかな。

    本日は教科書の第4課へ入っていきました。「食べる・来る・欲しい」というよく使いそうな基本動詞から新たな動詞タイプを学んでいくようです。

    まずは前回習った動詞タイプ①の現在形からおさらいです。不定詞は辞書の見出しになっている形ですね。

    動詞タイプ①「不定詞の最後に母音が2つある動詞」

    人称/不定詞 puhua(話す) asua(住む) kysyä(尋ねる)
    minä puhun asun kysyn
    sinä puhut asut kysyt
    hän puhuu asuu kysyy
    me puhumme asumme kysymme
    te puhutte asutte kysytte
    he puhuvat asuvat kysyvät

    現在形は不定詞から最後の-a/-äを取った形が語幹になり、それぞれの人称語尾をつけます。三人称単数は人称語尾はなく、語幹語尾の母音を伸ばします。うん、まぁこれはとりあえず理解できています。それでは第4課で出てくる他の動詞タイプも見てみましょう。

    動詞タイプ②「不定詞の最後が -da/-dä の動詞」

    人称/不定詞 juoda(飲む) syödä(食べる)
    minä juon syön
    sinä juot syöt
    hän juo syö
    me juomme syömme
    te juotte syötte
    he juovat syövät

    現在形は不定詞の語尾-da/-däを取った形が語幹になり、それぞれの人称語尾をつけます。ただし、三人称単数はタイプ①と異なり語幹語尾の母音を伸ばさない(つまり語幹そのまま)になるようです。

    動詞タイプ③「不定詞の最後が -la/-lä, -na/-nä, -ra/-rä, -sta/-stä の動詞」

    tulla(来る) mennä(行く) purra(噛む) nousta(起きる)
    tulen menen puren nousen
    tulet menet puret nouset
    tulee menee puree nousee
    tulemme menemme puremme nousemme
    tulette menette purette nousette
    tulevat menevät purevat nousevat

    人称代名詞は省略しています。現在形は不定詞の語尾-la/-lä, -na/-nä, -ra/-rä, -sta/-stäを取り、残った語幹にeをつけてから人称語尾をつけます(三人称単数は語幹語尾を伸ばす)。

    動詞タイプ④「不定詞の最後が 母音(a/ä, o, u)+ -ta/-tä の動詞」

    haluta(欲しい) siivota(掃除する) herätä(目覚める)
    haluan siivoan herään
    haluat siivoat heräät
    haluaa siivoaa herää
    haluamme siivoamme heräämme
    haluatte siivoatte heräätte
    haluavat siivoavat heräävät

    人称代名詞は省略しています。現在形は不定詞の語尾-ta/-täを取り、残った語幹にa/äをつけてから人称語尾をつけます(三人称単数は語幹語尾を伸ばす)。
    ただし、a/äをつけた結果、語幹の終わりが長母音(aa/ää)になった場合は三人称単数で語幹語尾の母音を伸ばさない(つまり語幹そのまま)ようにします。三重母音(同じ母音が3つ続く)を避ければ良いとのこと。

    今後の課題

    これまで書いてきたように、動詞タイプによって活用の方法が変わるのはそのまま覚えるのみだと思うのですが、問題は分からない単語(動詞)が出てきたときに辞書で調べる場合、その動詞の不定詞(辞書形)を導き出す方法です。

    当然ながら辞書にはそれぞれの人称で活用された形では載っていないので、不定詞を作るためのルールを覚えなければいけないですね。本日の講義では時間切れとなってしまいましたので、また次回以降しっかりと学んでいこうと思います。

  • 39th Birthday

    39th Birthday

    5月某日、私事ではありますが39歳の誕生日を迎えました。

    30代最後の年、どのような1年にしましょうかね。毎年、誕生日は妻とちょっとだけ贅沢なご飯を食べに出かけ、また誕生日を祝って何かしらのものを買っています。

    もう40も間近でそれほど流行などを追いかける必要も感じなくなってきており、どちらかというと長く使えそうな愛用品となるだろうものを手に入れたい。

    来年は節目の40歳なので腕時計を買うつもり。では今年は何を買おうか色々考えてみました。時節柄、Brooks Brothersあたりのコードレーンのセットアップなんて良いんじゃなかろうかと候補にあげていましたが、自宅のクローゼットを見ると結構ジャケットやパンツの類は現役選手がたくさんあるようです。

    洋服は何かが引退を迎えたときに買い換えるということにして、このタイミングで普段使っているもののうちリニューアルしても良さそうなものを見繕ってみると、どうやら鞄が良さそう。普段、革靴に色を合わせて黒と茶のバッグを使い回していますが、いずれもナイロンの薄マチタイプ。幅が広くて重厚感も醸し出せるしっかりとしたレザーのバッグがずっと欲しいと思っていたので、今年は鞄にしましょう。

    明日、銀座へランチを食べに行った帰りにいくつかのお店を回って探してみよう。候補はもうすでに絞ってあるので、実物を見て最終判断を下します。

  • 2010年7月、8月の記事をインポートしました

    5月某日、2010年7月と8月の記事について再編集して公開しました。

    自邸の基礎工事から始まり、嵐が迫ってくる中での上棟、初めての施主参加となった土台へ防蟻剤を塗布する作業など、セミ・セルフビルドで家を建て始めた際の記事が主な内容となっています。

    ご興味のある方は過去記事から読んでいただければ幸いです。

    > 2010年7月の記事

    > 2010年8月の記事

  • 2010年前半の記事についてインポート完了しました。

    5月某日、2010年上半期までの記事を再編集して公開しました。

    土地購入に向けて既存の大きな土地の分筆から始まり、ひやひやしながらの融資実行、少し大人になった気がした土地購入の決済、設計担当者さんに苦労をおかけした各種許認可申請、ビルダーさんとの建物プラン打ち合わせが同時進行し、土日はおろか平日も不動産と自邸新築絡みのことばかり考え、各種方面と連絡を取り合っていたことが思い出されます。

    そしていよいよ地鎮祭というところで上半期終了。ご興味のある方は過去記事から読んでいただければ幸いです。

    2010年1月の記事 >

  • ゆるゆる波乗り〜担々麺〜Janatのアールグレイ

    ゆるゆる波乗り〜担々麺〜Janatのアールグレイ

    5月某日、今朝は風も弱く波がまとまっていたので、マクタビッシュ9’2″でのんびり波乗り。

    サイズも小さくなっていて、setでモモ程度。ダラダラとしたブレイクで正にロングボード日和の1ラウンドとなりました。

    家へ戻ってボードとリーシュを水で流していたら、up!の汚れも気になってきてしまい、ウエットスーツを着たまま洗車も遂行。そうか、濡れても問題ないから海からの帰りにそのままクルマも洗えば良いんだ、と今更ながらの発見。

    午後は心地よい疲労感と猛烈な空腹を抱えながら、KALDIで紅茶のティーパックを買うべく横浜へと向かいます。何食べよう?と散々悩んでポルタにある担担麺・麻婆豆腐の専門店「匠-Jang」で担々麺をいただきました。ちなみにここの担々麺は我が家の定番です。

    匠-Janghttp://www.jang-tantanmen.com

    さて、アイキャッチ画像にもあるJanatのティーパック、しっかりとしたアールグレイの香りと味わいが出るにも関わらず、100パック入りで915円(税込)。美味いしコスパ最高で五つ星認定。KALDIありがとう。

    日も長くなってきましたが、明るいうちに家へ戻り1週間の締めのビールで喉を潤します。

    IMG_0707

    明日からまた仕事が始まります。五月病に陥らないよう頑張っていきましょう。ちなみに私の誕生日ウィークとなります。39になるはずなので、30台最後の年を迎えます。感慨深い…。

  • 薄暮の波乗り1ラウンド

    薄暮の波乗り1ラウンド

    5月某日、春の連休が次の土日も入れて8日までとするならば、今日は二度目の連休谷間の平日で出勤日。本当は朝早く起きてウネリが残っている海へ入っておきたかったのですが、見事に二度寝し断念。

    でも今日は仕事に行ってもクライアントの皆様方はお休みをされている方が多く、最低限の仕事だけをこなして午後休を選択しました。

    IMG_0706

    会社の帰りに地元の海を見ると、ロングボードならば何とかできるんじゃないか、もしかしたら風も入ってくるんじゃないかと思い、家へ帰って早速ウエットスーツへ着替えてマクタビッシュ9’2″を海へ持ち出しました。

    久しぶりのロングボード、これはこれで楽しいもんで、誰もいない海でのんびりとクルージングを楽しみました。そこそこ遊んでいる間にだんだん中途半端に風も入り、海面がザワつくだけのイマイチコンディションで薄暮ラウンドは終了。

    基本的にはパドルトレーニングにしかならなかったかも知れないですが、陸での体幹トレーンングよりも海へ入った方が効果はあるでしょうと自分に言い聞かせ、また土日を迎えるのであります。

    明日はオンショアコンディションかなぁ。

  • 波乗りはイマイチ、Apple PencilとMagic Keyboardを手に入れる

    波乗りはイマイチ、Apple PencilとMagic Keyboardを手に入れる

    5月某日、今朝はコシ〜ハラ、setでムネサイズ。ただし昨日から吹き続ける南風でザバザバのいまいちなコンディション。

    復帰してまだわずかだからか、なかなかパドルが思うように進まない。しかもなんだかボードに乗っているバランスが悪く、調整できない中での1ラウンド。

    なかなか乗れないわ、余り上手では無さそうなSUPに気をとられながらと、少しフラストレーションの溜まる感じ。インサイドでもたついていたら進路を塞ぎそうになるし、トラブルや怪我を回避するべく短めのラウンドで上がりました。もう少しトレーニングを重ねないと。

    昼前にup!を駆って横浜へ。昨日妻がiPad Proを購入したので、そのオプション品を買いにヨドバシへ行きました。念願のApple Pencilを入手して妻はご満悦。午後は家で楽しそうにお絵描きしておりました。

    しばらく前からMacのキーボードのshiftキー(右側のみ)がダメになっていることにようやく気づき、これを機にMagic Keyboardを購入。充電式ということもあってワイヤレスなのに軽い軽い。タイピングのフィーリングはMac Bookみたいだけどそれほど違和感ない。iOSともペアリングできるし、なかなか良い買い物をした予感です。

    さぁ明日は連休の谷間の出勤(二度目)。うねりが落ち着きつつも波がもしかしたらまとまるかもしれないとのことなので、出勤前に1ラウンドこなしたいですね。

  • 妻は9.7インチ iPad ProとiPhone SEを手に入れた

    妻は9.7インチ iPad ProとiPhone SEを手に入れた

    5月某日、妻は長いことiPhone 4Sを使っていましたが、いい加減バッテリーの持ちも悪くなってきて、使い勝手が悪くなってきました。

    SEが発表されてサイズ感も良さそうだったので、すぐに予約を入れたのですが、なかなか入荷せず今日ようやく入手。ついでにiPad Proも購入し、デジタルのオモチャが増えてなかなか楽しい暮らしになりそう。

    これらを使って、新しいクリエーションが生み出せれば良いなぁ。

  • フィンランド語の数詞について

    フィンランド語の数詞について

    5月某日、連休期間の課題のひとつ、2桁のフィンランド語の数詞を覚えること。とりあえずは書き出してみましょう。

    0〜10

    数字 フィンランド語 英語
    0 nolla zero
    1 yksi one
    2 kaksi two
    3 kolme three
    4 neljä four
    5 viisi five
    6 kuusi six
    7 seitsemän seven
    8 kahdeksan eight
    9 yhdeksän nine
    10 kymmenen ten

    全然英語と違いますね。しかも馴染みがありません。暗記するしかなさそう。

    11〜19

    数字 フィンランド語 英語
    11 yksitoista eleven
    12 kaksitoista twelve
    13 kolmetoista thirteen
    14 neljätoista fourteen
    15 viisitoista fifteen
    16 kuusitoista sixteen
    17 seitsemäntoista seventeen
    18 kahdeksantoista eighteen
    19 yhdeksantoista nineteen

    10台は英語の〜teenみたいに1〜9までの数詞に続けて “toista” をつけます。でもここではフィンランド語の基本ルールである母音調和はしないのですね(たとえば14が “neljätöistä” とはならない)。熟語のような扱いなのでしょうか。

    20〜

    数字 フィンランド語 英語
    20 kaksikymmentä twenty
    21 kaksikymmentäyksi twenty-one
    30 kolmekymmentä thirty
    40 neljäkymmentä forty
    50 viisikymmentä fifty
    60 kuusikymmentä sixty
    70 seitsemänkymmentä seventy
    80 kahdeksankymmentä eighty
    90 yhdeksänkymmentä ninety
    100 sata hundred

    20以上は十の位の言い方を覚えれば、それに一の位を続けるだけで良さそうです。十の位も〜kymmentäという形にすれば良いのでそれほど苦労はなさそう。

    なぜか、10〜19だけは数詞に続けて “toista” をつけるというルールになっているので、それが例外的な感じがします。

    二桁までの数字がランダムに現れたとき、コンマ3秒くらいでぱっと答えられるようにならないとダメですね。今の所、え〜っと、う〜んっと、と考えてから答えが出てくるので、数字によっては2〜3秒かかっています。