タグ: 波乗り

  • 最近恒例の薄暮セッション

    2月某日、モモ〜コシ、大きめでハラ。オフショア強め。

    日曜日は朝から宿題となっていたプレゼン資料作成に励み、ようやく目処が立った気がした夕方から海へ。

    最近知り合った方が腰越に食堂をオープンしたらしく、友人に誘われていたものの食材の買い出しにも行かねばならず、出かけるのはパスしてホームブレイクをチェック。

    この週末はそこそこ遊べる波が入ってきていて、昼過ぎまではかなり混雑していたみたい。

    日が傾きだしてからは人数も落ち着いてきてるっぽいし、ウネリも残っているので暗くなるまで最後の1ラウンドを楽しむべくマクタビッシュを抱えて海へ入ってきました。

    2月前半は仕事も結構忙しく、加えて自邸に手を加えるべくちょこちょこと都内へリサーチをしに出かけていたため、気がついたら波乗りはサボり気味でした。

    久しぶりだけど、サイズもパワーもホームにしては上々のコンディションだったので、波に助けられながら何本か長めのライドが出来て満足。

    ポジション的にダンパー気味なのが原因なのかも知れないけど、なかなかターンを入れたライディングが出来ない。もう少し練習頻度を上げないと上達しないのでしょうね。

    今週平日は、水木あたりの朝に期待か?起きられれば行きたいね。段々と日が長くなってきているのを肌で感じるので、出勤前も出られる時期になってきています。

    それではまた一週間、仕事も頑張っていきますか。

  • パーリング祭り、でも良い練習に。

    1月某日、今週も1週間の食料品の買い出しは葉山へ。

    その帰り、いつものように134号線から家路につくと、モモ程度のサイズが残っている。というわけで先週に引き続き、日没までの1ラウンドを楽しむためマクタビッシュ(ロング)にて入水。

    朝から午後イチくらいまでは休日ということもあってそれなりに混んでいたっぽいホームブレイクも、夕方はまばら。誰にも邪魔されず、また迷惑をかけることも無い間隔で波待ちしていられるので、いろいろなことを試しながらテイクオフを繰り返す。

    側から見てるとパーリングの練習しているんじゃないか、というくらい前へ突っ込んだテイクオフが多かった気がする。でもパーリングを恐れて腰が引けるくらいなら、こんな空いているビーチではこんなやり方も良いだろうと、波にまかれながらみっちり良い運動となった最終ラウンドでした。

    正月休みで鈍っていた体がだいぶ戻ってきた感じ。

  • 初乗りは返り討ちに遭う〜練習不足が露呈?

    1月某日、今年の波乗り初めはサボりにサボって三連休となった1月11日。

    その日はしっかりウネリが入っており、午後からは南風(オンショア)も吹き荒れてジャンク気味のコンディション。

    それでもここいらで海へ入っておかないと遠ざかってしまうと自分を奮い立たせて、ショートボードを抱えて海へ。

    結果としては、強烈なオンショアにけちょんけちょんにされ、そそくさと退散するハメになる。

    それでもとりあえず、今年も波乗りが始まったぞ、ということで自己満足のヱビスビールで晩酌となる。

    連休最終日となる成人の日は、風がオフへ変わるという情報で楽しみにしていたのだが、見事に朝寝坊。食料品や日常品などを買い出しに行く必要があり、午前中の入水は時間的にアウト。

    葉山方面で買い物を済ませて134号線から家路につくと、海はまだウネリが残っている様子(15時くらい)。そそくさと家へ帰り、速攻でセミドライを装着してマクタビッシュ(ロングボート)を抱えて海へと急ぐ。

    風も弱く、モモ〜コシのロングボードライクなコンデション。でも少し厚い波なのか? テイクオフ有利なロングボードにも関わらず、なかなか想定通りに波に乗れず。

    年末年始に少しサボってしまったから筋力があっという間に落ちたこと、そして体幹が少し鈍っているせいに違いない。

    日が落ちるまで二時間近く、最後の一人になるまで海へ入ってようやく感覚を取り戻す。

    ここからはいい加減な分析。

    最近はショートボードをとにかく早く乗れるようになりたいと、波打ち際で短期集中パドルばかり繰り返していたから、トップスピードに乗るまで時間がかかるロングボードのパドルで必要な持久力が落ちてしまっている。その結果、乗る瞬間の最後の2〜3パドルで力尽きてしまい、波に置いて行かれてしまう。

    サボらずコンスタントに海へ出ること、ロングボードでも丁寧かつ力強いパドルを心がけることを忘れずに、ということかな。

    今週後半、平日の出勤前にウネリが入れば行こうかな。雨か雪かもしれないらしいけれど。

    おしまい。

  • 防寒対策

    12月某日、グローブを手に入れました。

    ホームブレイクへの往復には、ウエットスーツを着てボードを抱えて歩いていきます。
    この時期の明け方などは、当然のことながら気温が低く、10分程度の道程でも手がかじかんで感覚が無くなる、というよりも痛くなってくる。
    もちろんウエットスーツにはポケットなんぞ付いてはおらず、露出している手を温める術は自分の吐息のみ。
    このままでは霜焼けになってしまうかも、ということでサーフィン用のグローブを買いました。
    鎌倉あたりの海で遊んでいる時は素手でもOK(個人差はある)ですが、冬の間も波があれば躊躇する事なく海へ行くために必須アイテムとなりそう。
    でもブーツすら履かない人もいるので、相対的に寒がりなのかも知れません。
    早速今朝からグローブ付けて海へ、といきたい所でしたがホームの出勤前の時間は満潮近く、スネ程度の波が辛うじて割れる程のコンディション。
    年内にあと2〜3回出来れば良いほうかなぁ。
    今日がクリスマスイブということは、今年もちょうど残り1週間。やり残した事があれば、年内に済ませておきたい。
    以上、珍しく朝からの投稿です。
    おしまい。
  • 日曜日の波乗りを木曜日に振り返る〜絶品の唐揚げ定食

    12月某日、日曜日の明け方はハラ程度サイズがあり、せっかくウネリが入ってきているのだから、とショートボードを選択。

    大きめセット狙いのロングボーダー達がラインナップに勢ぞろいしているので、そんな混雑している沖には出ずにセットを捨ててインサイド〜ショアブレイク気味の誰もいないポジションでテイクオフの練習ばかりしていました。

    空いているところで遊べるポジションがあれば、高確率でそこを目指すのが最近の傾向と言えます。

    それにしてもここのところ週末に波の周期が来ているような感じで、混むけど楽しい。

    もうすぐで今年も終わりです。年初頭には目指せ100ラウンドとか言ってましたが、なかなかそこまでの数字は残せないようです。

    それでも遊べる時にはその時間を大切に過ごして行くようにして、少しずつでも上手くなれたら良いなぁと思うわけであります。

    それはそれとして、そろそろ早朝行くならグローブ欲しい。お世話になってるサーフショップでクリスマスセールやっている模様なので、近い内にチェックしておきましょう。

    で、朝っぱらから海で遊んでいると猛烈な空腹感に襲われる訳で、お昼は鎌倉裏駅方面の定食屋「灯り」へ。味、ボリューム共に大満足の唐揚げ3ピース定食を平らげ、家へ帰って昼寝するという優雅な日曜日の午後となりました。

    そんな束の間の休息も過ぎ、月曜火曜と連チャンでクライアントとの忘年会。加えて仕事も忙しくなりつつあり、てんやわんやでブログ書かないまま木曜日ももう終わろうとしています。いま僕に必要なものは睡眠時間と規則正しい食生活。
    年末までこのまま突っ走る感じかな。

    おしまい。

  • 土日は寒中波乗り〜カフェ三昧〜灯油ストーブ点火

    12月某日、前日帰って来たのが深夜ということもあり出足が悪く、すでにコンディションが整った海は混雑していたので朝のラウンドは諦めて鎌倉駅界隈で昼食。

    その後若宮大路沿いにあるカフェへ初入店。なかなかしっかりとしたコーヒーをいただきました。その後改めて海へ。

    サイズはモモ〜setコシ〜大き目でハラといったところ。

    ショートボードで暗くなるまでインサイド寄りでテイクオフの繰り返しをしてました。

    ウネリのパワーのありそうな所を探してはパドル、パドルでだんだん腕に力が入らなくなり、持久力の無さっぷりが顕著な1ラウンドでした。

    トレーニングって大切だなぁと思った日暮れ前の1ラウンド。

    うってかわって翌日、この冬一番冷え込んだ明け方に今度はロングボードで海へ。

    前日、海までの徒歩の行き帰りで手足がかじかみ、それでこれだけ冷え込んだらもう限界っていうことで、今シーズン初のブーツ着用。

    肝心の波はというと、モモ〜コシが残っていますがピークが限られている感じで、そこに当然人が集まってきます。

    平和主義者の私は波を取り合う戦闘意欲が無く、人のいない場所で遊んでいたから余り良い波に乗れず。

    寒くても平日の早朝に気合い入れて行くしかないかなぁ。ただし、しばらくはうねりが入ってこないかも。

    お昼はこれまた鎌倉駅近くのカフェへ。土日のお昼はちょこちょこ外食を楽しんでいます。

    夜は冷えて来たので、ストーブ点火。

    週末の動向はなんか寒さの話題ばかりだなぁ。もう年末の足音が聞こえてきてますからね。

  • ロングボード日和!

    11月某日、昨日午後からオフショアに変わり、コンディションが上向いた地元のビーチ。東京へ出かけていたので今日の朝まで波が残ることを祈りつつ明け方起きてまずは自転車で海岸まで行って目視チェック。

    まだ誰もいない暗い海。サイズや位置次第ではショートボード持って行こうかと思っていましたが、見た感じインサイドよりのヒザ〜モモ、しかもダンパー気味ということで家へ戻って腹ごしらえし、 マクタビッシュ(9’2”)を抱えて日が昇って来た海へ。

    家へ戻っている間に3人程入ってきていましたが、互いの距離はかなりあるので気にする必要はありません。風もほとんど無く、たぶんこれをメロウと言うんだろうなぁという平和な時間が過ぎていきます。

    と、そこで今年から本格的に波乗りを始めたT氏(神)と神の弟子(顔見知りだけど名前知らない)が入ってきました。海で会うのは初めてかも。にっこり挨拶を交わし、これまた楽しげな雰囲気の中3人でのんびり波乗り。

    天気も穏やかだし、今日から今シーズン初めてセミドライ着ているのでポカポカだし、言うことなし! でもだんだん日も上がった来て、それに呼応するかのように波を求めてロングボーダーが徐々に自分の周囲に増えてきます。SUPの人もなぜか目の前にやってきました。ビーチブレイクなんだしどうせダンパー気味なコンディションなんだからわざわざ先に入っているところに入ってこなくても良いのに、と思わなくもない。

    ロングであまり密集しているのは好きでは無いので、少しずつ端へ端へと移動し、うねりも弱くなって来たので2時間で海から上がりました。

    まぁでも気持ちのよい1ラウンドでした。今週平日の早朝もちょっとだけ期待しています。これから鎌倉駅前のカフェに顔を出し、横浜までお出かけ予定。

  • Expedition supplies

    11月某日、既出の通り、ショートボードのフィンを折ってしまったので、お世話になってる地元のサーフショップへ。

    アドバイスをいただきながら、FCSのトライフィンセットを選びました。素材で色々あるのね。色はボードに合わせてブルーとホワイトをチョイス。
    で、ついでと言ってはなんですが、ホーム以外のポイントへ遠征に行くためのグッズをいくつか。
    まずはボードをクルマのキャリアに固定するハードラックシステム。バーに巻くカバーとボードを縛るベルトのセットです。ちゃんと載せ方、巻き方のレクチャーも受けました。
    そして水または温水を持ち運ぶポリタンク。カバー付きで、思ったよりも保温時間が長いらしい。寒い時期の遠征には心強い味方となりそうです。
    手持ちのキャッシュが少し足らなかったのでニットケースとボードバッグは日を改めて。
    だんだん、遠征行けるような感じになってきました。どうせなら色々なポイントを回ってみるのも楽しそう。日本全国津々浦々。
  • longboard day

    11月某日、パワーダウン傾向とのことで、久しぶりにロングボードを抱えて海へ。

    setでモモ程度のサイズは残っているものの、波数は少なく、入っている人も空いているとはいえ密集気味。
    明らかに昨日よりもウネリにパワーが無くなっています。ロングボードで必死にパドルするのは何か余りカッコよく無いなぁとボヤきつつ、乗れないことには仕方ないのでアタックすること2時間程度。
    余り調子が良くなかったですが、天気も良いし、それなりに楽しめた休日の朝でした。手の甲とか、ちょっと日焼けしたなぁ。