10月某日、アイロンのコード部分が壊れてきているので、これを機会に買い替え。
家電量販店にて色々見たのですが、最近の家電はいろいろ付加価値がついてきているのか、アイロンでも1万円オーバーの商品多数。
その中で手頃な価格でぐっとくる名前のアイテムに出会いました。
こだわる人だけ、使いたくなる。男前アイロン│株式会社石崎電機製作所
創業八十有余年の業務用電熱メーカーがつくった、家庭用スチームアイロン。なんかストイックで良いかな、と。
男前豆腐店とは関係無いみたいです。
10月某日、アイロンのコード部分が壊れてきているので、これを機会に買い替え。
家電量販店にて色々見たのですが、最近の家電はいろいろ付加価値がついてきているのか、アイロンでも1万円オーバーの商品多数。
その中で手頃な価格でぐっとくる名前のアイテムに出会いました。
こだわる人だけ、使いたくなる。男前アイロン│株式会社石崎電機製作所
創業八十有余年の業務用電熱メーカーがつくった、家庭用スチームアイロン。なんかストイックで良いかな、と。
男前豆腐店とは関係無いみたいです。
9月某日、朝のコーヒーをマグに入れて、外出先でもほっと一息。出かける前に熱々で入れておけば、お昼でもそこそこ暖かい。
飲み終わったら今度はそこいらのカフェで本日のコーヒーをテイクアウト。日替わりだったり週替わりだったり、色々な味が楽しめるのも良い。
もちろん、冷たいドリンクも。
3月某日、現職に就いてから8年余り、何とこの4月から役職を拝命することになりました。最初に辞令をいただいた時、うちの会社も冒険するなぁと思ったのは事実ですが、まぁモチベーションが上がったことは否めず。同時に責任も感じる訳で、フラフラしてないでちゃんとしてなきゃいかんな、と思うところ。
3月某日、靴下って気がつくと毛羽立っていたり、ひどいときには薄くなり過ぎて皮膚がそこはかとなく見えてしまいそうな状態になっていたり。
勤め人である以上、革靴に合わせる靴下がクローゼットの半数以上を占めているのですが、休日のカジュアルな格好に合わせる靴下がどれもこれも寿命を迎えつつあることが判明。
まぁ暖かい時期は素足にビーサンが多いのでスニーカーソックスがあれば連休時も事足りるわけですが、季節はまだまだ春先。レッドウイング等のブーツを履くことも多いのでソックスを新調することにしました(靴下ごときで大袈裟な、という気もしますが)。
前から気になっていたドイツの老舗メーカー、FALKEのソックスを三足ばかり色違いで購入。評判が良さそうだし、試しに履いてみたら履き心地も良い。あとは耐久性かな。こればっかりは1年後に答えが出ます。
LとRを目印に、左右を逆に履かないように気をつけましょう。
![]() |
我が家サイズでは全館暖房できます。 |
1月某日、寒い日が続いています。床暖房なんて余計な設備はついていない我が家では、冬の寒さ対策は結構重要な問題です。
ずっと書いている通り、ゆくゆくは薪ストーブを導入しますが、それまでの間エアコンだけで部屋を暖めるにも、天井が高いゆえなかなか足元まで暖まりづらいです。まぁ、うるるとさららも健気に頑張ってくれていますが、空気が乾燥してしまうのも難点。
というわけで、昨年末に灯油ストーブを購入しました。
新品で買うとなると、アラジンのブルーフレームあたりが見てくれ的にも良いのですが、暖房の目安で木造7畳程度のパワーなため、いくらそれ程広くはない我が家であってもさすがにリビング使用には力不足。
コロナのSLシリーズ「SL-66F」に決めました。結構色々な所でみかけるこいつ、木造17畳が目安という、ブルーフレームなんか目もくれないハイパワー。その分灯油もじゃんじゃん減りますが、玄関に置いておいても2階のリビングまで暖まる(寒さが厳しいときはさすがにちょっと、という声も)優れもの。
暖気は上へ登っていくので、天井のシーリングファンを回してやって循環させれば真冬でも軽装でいけます。これまで家の中でもダウンやカウチンセーター着ていたのが何となくバカらしい。
いや、大きなお家ではそこまでにはならないかも知れません。あくまで小さめのお家の場合の話なので誤解の無いよう。当然間取りとかにも左右されるでしょうしね。
それはそうと、施主仲間のお宅が薪ストーブを導入したので、先日遊びに行ったらなんということでしょう。それはそれは暖かいこと。
冬場に暖かい我が家に帰るって何か幸せをいつもより感じますね。炎が見えていると余計にそう思えるから、ヒーリング効果?みたいなものも期待。
しばらくは灯油ストーブにお世話になりますが、薪ストーブ導入の準備も進めないとね。薪割りとか貯金(それ大事)とか。
11月某日、紳士たるもの、ビジネスから冠婚葬祭までカバーする黒のキャップトウの一足は持っておきたい。自分が紳士かどうかは余り気にしないことにして、10数年リペアを繰り返して履いていた靴がいい加減くたびれてきてしまったため、この際処分して新しい一足を入手しに銀座のロイドへ。
畏まった場面を想定すると、当然レザーソールにすべきところなのですが、何せ鎌倉は道が悪いところが多く、ソールへの負担や摩耗を考えてダイナイトソールバージョンのストレートチップをチョイス。最近はもうダイナイトばかり履いていますが、今の暮らしを考えると個人的に最適解だと思っています。
ロイドはかかと部分に若干余裕があり、足型さえ合えばコストパフォーマンスは良いと思います。ただし、店員さんは客に媚びない接客をいたします。そういう意味でも合う合わないはあるかも知れませんが、僕は余り気にせず、むしろ薦めてくる内容からも色々なことを知ることができ、その中で自分で取捨選択すれば良いと思いますので、結構愛用しています。
それほど今は靴を所有していませんが、ロイドの現役選手は4足目。
ロイドフットウェア銀座
住所:〒104-0061 東京都中央区銀座3丁目3−8
電話:03-3561-8047