タグ: 買い物

  • 秀よし 純米大吟醸無調整生原酒 こまち酵母SP

    5月某日、秋田県大仙市の鈴木酒造店から。

    こちらもそごう横浜で入手した限定酒。開栓直後はバニラビーンズのような甘美な香りが広がるも、時間が経つと共に雑味を全く感じないまろやかな味わいのお酒に変貌する様を楽しめた一本。

    今は亡き義父が愛した秋田の地酒。

  • 望月商店:厚木の老舗酒店

    5月某日、知人に教えてもらった神奈川県厚木市にある老舗の酒店。最近は夫婦で日本酒を楽しむ時間が増えたので、ちょっと良いお酒でも買おうじゃないのと訪れてみたところ、期待以上の素敵なお店。

    品揃えにもこだわりが感じられ、せっかくなので4本ほどお酒を購入。どれも飲んでみたいお酒だったので、しばらく家飲みが充実しそうです。

  • 義左衛門「神の穂」純米吟醸 PREMIUM 瓶囲い 生

    5月某日、三重県伊賀市の若戎酒造から義左衛門の純米吟醸。先日そごう横浜へいった時に蔵元の方がポップアップとして直接売り場に立たれており、数が少なく希少なお酒でもあり是非とも飲んでいただきたいとお勧めされて購入。

    グラスに注ぐと爽やかな香りが広がり、フルーティな味の中にしっかりとした重厚感も感じられる上品なお酒でした。美味いぜ義左衛門。

  • 加茂錦 梅酒

    4月某日、こちらも新潟県の加茂錦酒造から。僕はあまり梅酒は飲まないため、これは妻専用。

    梅らしい甘みと酸味はそのままに、すっきりとした後味に仕上げたそうだ。

  • BRILLIANCE 備前山田錦 純米大吟醸

    4月某日、新潟県の加茂錦酒造から。華やかな吟醸香と芳醇な甘みが特徴的なお酒。

    焼き鳥と酢の物、そして手巻き寿司と一緒に週末の夕飯時にいただきました。妻も最近大吟醸酒にハマりつつあるため、夫婦で日本酒を飲む機会が増えて楽しい。

    せっかくだから色々な蔵元のお酒を試してみよう。

  • ARABIA STORYBIRDS OLLIE ピッチャー

    3月某日、黒パラのマグカップと一緒にフィンランドよりオンライン配送。

    1995年〜1998年頃に生産されたヴィンテージのピッチャーになります。食事の時にミネラルウォーター入れても良いし、徳利代わりに冷やした日本酒を注いで楽しんでも良いと思うんだ。

    鳥のようなユーモアのある形状が特徴的。花瓶として使っても面白いね。

  • ARABIA PARATIISI 黒 マグカップ

    3月某日、妻が使っていたArabia Paratiisiのマグが割れてしまったので、新たに購入。

    2016年頃からタイ生産に切り替わってしまい、新品のParatiisiはもはや日本国内での入手が困難になっている模様。フィンランドでは未だmade in finlandの黒パラが僅かながらも残っているので、自力でオンライン注文しました。

    2015年製らしいので、最後のフィンランド生産モデルにあたるマグカップ。日常使いするものだからいつかは割れてしまうだろうけれど、大切に使っていこう。

  • 麻辣麻婆豆腐麺:横浜駅西口地下街「PORTA」のテッパン飯

    3月某日、少し前の2月最後の日曜日にちょっと横浜まで買い物に出かけ、ランチは毎度おなじみPORTAにある「担担麺・麻婆豆腐専門店 匠 Jang」の麻辣麻婆豆腐麺。自分の中ではド定番のお昼ご飯です。

    で、今日横浜まで出てきた本来の目的はパンツ(アンダーウェアの方)を買うこと。なんだかくたびれてきたパンツが増えてきたため、Brooks Brothersのスーピマコットンのボクサーブリーフをオンラインで買おうとしたのですが、送料がかかるようなので若干の抵抗感が生まれることに。そこで、JRの定期もあることだし「そごう横浜」まで行こうということにしたのです。

    ところがどうやら全国的に品切れが続いているようで、入手出来ずじまい。よく見たらオンラインも僕のサイズは売り切れになっていました。

    それはもう仕方がないことなので、次善の策としてBEAMSの定番ボクサーブリーフを購入。確かグンゼとの共同企画だったかな?これも以前から履き倒しているモデルなので、サイズ感、着用感共に全く問題ない。

    当たり前だけど、毎日着用するものだから、なるべく気持ちの良いものを選びたいですね。

  • VOTANI H3 Surfrider 仕様

    2月某日、先日熟慮の上購入したe-Bike、「VOTANI H3」にサーフボードキャリアを取り付けて、Surfrider 仕様にしました。

    自転車用のキャリアは2本出しの製品がつけられない(フレーム径が太すぎる)ため、スクーター用のキャリアを転用、前後逆にしてホームセンターで追加部材を仕入れて装着。

    これで通勤だけではなく、海への往復にも大活躍することでしょう。