タグ: 買い物

  • BRILLIANCE 備前山田錦 純米大吟醸

    4月某日、新潟県の加茂錦酒造から。華やかな吟醸香と芳醇な甘みが特徴的なお酒。

    焼き鳥と酢の物、そして手巻き寿司と一緒に週末の夕飯時にいただきました。妻も最近大吟醸酒にハマりつつあるため、夫婦で日本酒を飲む機会が増えて楽しい。

    せっかくだから色々な蔵元のお酒を試してみよう。

  • ARABIA STORYBIRDS OLLIE ピッチャー

    3月某日、黒パラのマグカップと一緒にフィンランドよりオンライン配送。

    1995年〜1998年頃に生産されたヴィンテージのピッチャーになります。食事の時にミネラルウォーター入れても良いし、徳利代わりに冷やした日本酒を注いで楽しんでも良いと思うんだ。

    鳥のようなユーモアのある形状が特徴的。花瓶として使っても面白いね。

  • ARABIA PARATIISI 黒 マグカップ

    3月某日、妻が使っていたArabia Paratiisiのマグが割れてしまったので、新たに購入。

    2016年頃からタイ生産に切り替わってしまい、新品のParatiisiはもはや日本国内での入手が困難になっている模様。フィンランドでは未だmade in finlandの黒パラが僅かながらも残っているので、自力でオンライン注文しました。

    2015年製らしいので、最後のフィンランド生産モデルにあたるマグカップ。日常使いするものだからいつかは割れてしまうだろうけれど、大切に使っていこう。

  • 麻辣麻婆豆腐麺:横浜駅西口地下街「PORTA」のテッパン飯

    3月某日、少し前の2月最後の日曜日にちょっと横浜まで買い物に出かけ、ランチは毎度おなじみPORTAにある「担担麺・麻婆豆腐専門店 匠 Jang」の麻辣麻婆豆腐麺。自分の中ではド定番のお昼ご飯です。

    で、今日横浜まで出てきた本来の目的はパンツ(アンダーウェアの方)を買うこと。なんだかくたびれてきたパンツが増えてきたため、Brooks Brothersのスーピマコットンのボクサーブリーフをオンラインで買おうとしたのですが、送料がかかるようなので若干の抵抗感が生まれることに。そこで、JRの定期もあることだし「そごう横浜」まで行こうということにしたのです。

    ところがどうやら全国的に品切れが続いているようで、入手出来ずじまい。よく見たらオンラインも僕のサイズは売り切れになっていました。

    それはもう仕方がないことなので、次善の策としてBEAMSの定番ボクサーブリーフを購入。確かグンゼとの共同企画だったかな?これも以前から履き倒しているモデルなので、サイズ感、着用感共に全く問題ない。

    当たり前だけど、毎日着用するものだから、なるべく気持ちの良いものを選びたいですね。

  • VOTANI H3 Surfrider 仕様

    2月某日、先日熟慮の上購入したe-Bike、「VOTANI H3」にサーフボードキャリアを取り付けて、Surfrider 仕様にしました。

    自転車用のキャリアは2本出しの製品がつけられない(フレーム径が太すぎる)ため、スクーター用のキャリアを転用、前後逆にしてホームセンターで追加部材を仕入れて装着。

    これで通勤だけではなく、海への往復にも大活躍することでしょう。

  • NEW ERA × 100A 59FIFTY

    1月某日、若い頃はキャップが似合っていたと思うのだけれど、年齢を重ねてきて、特に浅めのキャップだとどうしても審判みたいな感じになってしまい、ここ最近は帽子被りたい時はニット帽ばかりという装いになっていました。

    ただ、昨年の後半にちょっと雰囲気を変えようと髪を久しぶりに長く伸ばし、元々若干天然パーマ気味の髪に思い切ってクルンクルンのパーマをかけました。わざわざ抑えつけなければソフトアフロみたいな感じ。

    スタイルが変わってきた所で、そうなってくると NEW ERA の 59FIFTY あたりがフィットしてくるのではないかと思い、ONEHUNDRED ATHLETIC とのコラボレーションで一番アイコニックな立体刺繍の100ロゴが入ったモデルを買いました。

    街中でよく見かけるブラックだとコントラストが強すぎるとも思っていたけれど、深いネイビーのこれは絶妙な配色。スポーツやストリートカルチャーのアイコンといえる 59FIFTY であれば審判ルックにもならず、休日のリラックスしたラフな格好のアクセントになると良いかな。

    ちなみにツバのステッカーは剥がす派です。

  • ヤマキウ南倉庫:秋田にある感度高めの複合施設

    10月某日、「誰もが思うままに出入りできる、クリエイティブな複合施設」として、僕が愛する秋田味噌を作っているヤマキウが、1976年に建てられた倉庫をリノベーションして誕生した複合施設。

    〈屋根付きの公園〉をイメージしたホールを中心に、ギャラリー、ライブラリーの機能をもつパブリックスペースと、10のショップと6のオフィス、コワーキングスペースがあります。

    亀の町ストアという洒落たカフェも併設されています。

    秋田に来た際には立ち寄ってみたらいかがでしょうか。

  • VANS / Old Skool 36 DX

    5月某日、子供の頃からの付き合いだからもう35、6年になる親友から誕生日プレゼントをいただきました。

    Pilgrim Surf+Supply の VANS Old Skool。アナハイムの工場で製造していたクラシックモデルを復刻した Anaheim Factory Collection(アナハイム・ファクトリー・コレクション)。

    少し肩の力を抜きたい今の気分にぴったり。 

  • 衣類乾燥除湿機を買いました

    4月某日、台風が来ようが地震が起きようがコロナ禍に苛まれようが、鎌倉の谷戸の湿気は変わらず。

    雑誌の取材とかでも「鎌倉に来て一番大変だった事は?」なんて聞かれたけれど、東京から移住してきて大変困ったことといえば分別が厳しいゴミと湿気。まして、うちのように頻繁に洗濯をして部屋干しすることも多い家では、除湿機のポテンシャルがそのまま暮らしの快適度に直結すると言っても過言ではないのだ。

    アイツらが繁殖中

    我が家の格言の一つ。いいか?鎌倉に住んでいて除湿機で何を買おうか迷った時には「とにかく一番高いやつを買っとけ」。

    撃退

    そういうわけで都内から北鎌倉へ転居してきた最初の夏に買ったハイブリッド式除湿乾燥機が11年の天寿を全うし、先日ガスのような臭いと共に活動休止いたしました事を報告いたします。

    それでも夏は待ってくれないので、除湿機の買い替えとなりました。同じパナソニックの「ハイブリッド方式 衣類乾燥除湿機 F-YHTX200」の一択、お値段100,000円超とまさかの大台超え。

    カドーの除湿機と迷った(除湿機とは思えない相当お洒落な筐体!)のですが、谷戸に囲まれひっそりと建っている我が家とその家財、衣類、カバン、靴などを、強烈な湿気(=カビ)から守ってくれたのはこれまで活躍してくれたパナソニックの除湿機のおかげ、という事で、その後継機にその任を託すことに決めました。

    もう一度言おう。いいか?鎌倉に住んでいて除湿機で何を買おうか迷った時には「とにかく一番高いやつを買っとけ」。

    そして数日後、我が家に業務用で使うレベル・サイズの除湿機が届きました。でかい。