タグ: 鎌倉

  • sunset

    9月某日、良く晴れた秋の日没。

  • southerly wind

    9月某日、午後は南よりの風が強くふいていました。

  • Shore Break

    9月某日、まだまだ厳しいコンディション。

    だいぶ涼しくなって、秋を感じる早朝の鎌倉の海岸。

  • 4本。

    2月某日、土日と祝日に挟まれた月曜日に休暇を取っているため、実は4連休で少し一息つける今週末。

    休みに入る前日から予報では大雪だなんだって騒いでいましたが、土曜日起きてみたら海沿いの鎌倉でも1面真っ白。こりゃ昨年の成人式くらいには積もっちゃうかなぁと思いきや、降るわ降るわで暴風雪。あっという間に膝よりも高く積もってしまい、海はおろかコンビニすら厳しいほど、我が家は陸の孤島と化してしまいました。
    せっかくの休日、波乗りも出来ないし映画でも観てのんびり過ごすかなぁなんて思っていたところ、今日だけで4本も観てしまいました。まーB級映画から本格サスペンス、ヒューマンドラマとジャンルは分かれていたので、楽しい1日でしたね。
    明日は雪掻きしないと。
  • 最終日。

    嫁入りした子もたくさん。

    12月某日、由比ガ浜・Daisy’s Cafeで2週間に渡って開催されていた、@knitting の作品展示・オーダー会もとうとう最終日を迎えました。

    おかげさまで受注も上々、プロジェクトとして最高の滑り出しができたようです。

    今後の予定として、1月には横須賀のカフェで編み物のワークショップを行います。ご興味のある方は @knitting のTwitter アカウントをチェックしてみてください(まだ Webサイトがオープン出来ていません。。。)。

    あ、ちなみに僕は編み物できないですから。できるのは日曜大工(と最近始めた波乗り)。この @knitting に関しては広報活動を細々&淡々としているだけです。

  • 今回の展示は連休まで!

    12月某日、& knitting の作品展示・オーダー受付は残すところ数日となりました。

    おかげさまで好評をいただいているようです。受注もたくさん受けて嬉しい悲鳴!

    こだわりの英国羊毛を使用したハンドメイドのニットウェアはいかがでしょうか。ご興味のある方、まだいらしていない方、今週の3連休まで(〜12月23日)となっています。

    今期のオーダーについて、既にたくさんいただいています。現在オーダーすると納期は2月以降の見込み。しかし桜が咲く時期まで寒い季節が続きます。手足を暖かな温もりで包むにはもってこいの作品達をぜひ。

    ※ 会期終了後もオーダーを含めて活動は続きます。Webサイトも近日公開に向けて準備していますが、近々の作家の動向は twitter でチェックしてみてください。

    & knitting on twitter:@andknitting

  • & knitting 展示のお知らせ

    目の前に海が広がる鎌倉のカフェで、今年の冬仕度をしませんか?
    くつしたやミトンなど、アイテムはすべて手編みの一点もの。
    身に着けるとちょっとゆたかになる、そんなニットづくりを目指す “& knitting”、初めての展示です。

    & knitting on twitter:@andknitting

    由比ガ浜のDaisy’s Cafeでニット作家の作品展示・販売を行う特別な 2 weeks。世界に一つしか無い、あなただけのハンドメイドニットとの出会いがあるかも知れません。

  • 由比ガ浜の商業施設計画(続報)

    11月某日、由比ガ浜のテニスコート跡地に計画されているショッピングセンター計画の続報。

    世界遺産登録に悪影響?古都・鎌倉に計画中の… : ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    世界遺産への再挑戦を表明している神奈川県鎌倉市で、景観や環境を保護する緩衝地帯(バッファゾーン)とされていた地域への商業施設進出計画をめぐり、市民に波紋が広がっている。

    当然、反対意見と賛成意見があるわけです。

    賛成派の意見としては、歩いて行ける場所に地元向けのスーパーが出来れば、特に高齢者なんかにとっては非常に助かるというもの。 確かに駅前か、欲しいものによっては大船・藤沢あたりまで出なくてはならなかったりするから、食品や日用品といった生活必需品が揃うスーパーがあれば助かりますね。

    反対意見としては、世界遺産再挑戦云々への影響だったり、交通渋滞がより一層激しくなるだろうというもの。

    渋滞起きるでしょうねぇ、絶対。

    以前にも書きましたが、もう駐車場なんか作らなければ良いのだ。その代わり、自転車置き場なんかは充実させたり、江ノ電バスの「こまわりくん」や京急バスの「PONY」サイズのコミュニティーバスを10分間隔くらいで走らせるとか。

    バスのルートは、その商業施設から普段バスが無いエリアを重点的に回る感じ。ルート上であれば乗車・降車が自由ってのが望ましいですかね。そういえば本数は少なかったけれど、以前住んでいた自由が丘にそんな感じのバスが走ってました。

    鎌倉も慢性的な渋滞が問題になっているのですから、公共交通機関の利用を促すのであれば、住民や観光客の動線を把握して、コミュニティーバスなどを導入するのも悪くないと思ったりするわけです。別に深夜・早朝まで動かせとは言わないので。

    もちろん、無料!(商業施設側で負担でしょ)