タグ: 家づくり

  • 風致地区:確認申請までに手間がかかった理由 その2

    5月某日、確認申請までに手間がかかった理由その2。

    自然がたくさん残されている鎌倉。市内の約55.5%が「風致地区」というものに指定されています。風致地区というのは何も鎌倉だけに限らず、全国にあるようです。ちなみに初めて指定されたのは東京の明治神宮周辺だとか。相当土地の開発が進んだ日本でも所により、たとえば神社仏閣の周囲とかに緑が残っているのはこの制度の影響があるのかもしれません。

    で、鎌倉市に話を戻すと、ただでさえ三方を山に囲まれ、残すは海という地形なのにその市内の半分以上の面積が風致地区ということになります。風光明媚な鎌倉ならではかも知れません。

    僕らが買った土地は、長谷の鎌倉大仏近く。当然風致地区(第2種風致地区)に指定されています。風致地区内で建築物の新築・増改築などを行うときは、建築確認申請の提出前に風致地区行為の許可を鎌倉市長からもらう必要があります。いくら自分の土地でも好き勝手な建物を建てることはできません。

    第2種風致地区での許可条件は、まず「建築物の位置、形態、意匠(色彩、材質を含む)などが周辺の風致と調和すること」。これは依頼しているビルダーさんの建てる家のテイストで問題ないでしょう。先鋭的な設計を施した近未来的な家だともしかしたら却下されるかもしれません。

    次に「建築物の高さ8m以下、建ぺい率40%以下、壁面後退距離(セットバック)が道路に接する部分で1.5m・その他の部分で1mという基準に適合していること」。これは土地を購入する時点で不動産屋から重要事項としても説明をされます。

    第一種低層住居専用地域なので建築物の高さ10m以内、建ぺい率40%・容積率80%という指定がありましたが、さらに高さを2m抑え、敷地境界線から1m離した建物でなければ許可は下りません。

    道路からのセットバックについては、僕らの土地は旗竿状の土地ゆえに、道路に接する部分からは確実に1.5m以上離した状態でなければ建てられない土地なので、あまり気にする必要はありませんでした。しかし四角形の整形地であれば、敷地入り口から建物まで1.5m以上のアプローチが必須になります。

    さらに「敷地内に木竹が存在しない場合は、風致の維持に必要な植栽等を行うこと。 高木、中木、低木、生垣等により敷地面積の20%以上の植栽をする」。これ少し厄介です。家を建てて住む前から植栽の計画も建てなければならず、しかも敷地面積の20%って結構な面積になります。

    ※ちなみに植栽計画で留意すべき点は、

    • 植栽面積(敷地面積の20%)10平方メートルあたりに高木1本、中木2本、低木1平方メートルの割合で本数を確保する。敷地面積に換算すると、50平方メートルあたりに高木1本、中木2本、低木1平方メートルの割合
    • 敷地境界の2方向、できる限り道路側に生垣を設置する
    • よう壁等構造物には、つた等をはわせる
    • 樹木だけでは20%に足りない植栽面積分は、芝生等で補うことも可

    以上のことをふまえ、土地利用に合わせた植栽計画をたてる、だそうです。

    風致地区の許可条件の最後に「建築物が周囲の地面と接する位置の高低差が6m以下であること」とあります。これはどうなんでしょう。最高地点が8mで周囲が6mだったらその地区全ての建物が寄棟の屋根になってしまうような。現在既にこの地域に建っている建物の傾向から見ても、周辺の風致と調和した美しい家としてちゃんと申請すればこの点はOKなのではないでしょうか。この条件は良くわかりません。僕らの家も片流れ屋根の設計ですが、設計担当Eさんが市役所窓口で少し説明をしたら申請を受理してくれたようです。

    風致地区内行為の許可申請審査期間は2週間ほどだそうです。5月25日現在、まだ審査をパスしていませんが、もうすぐ許可が下りて建築確認申請になるという状況です。

  • 接道義務:確認申請までに手間がかかった理由 その1

    5月某日、確認申請までに手間がかかった理由その1。

    それは「接道義務」。建築物の敷地が、「道路」に2メートル(ないし3メートル)以上接していなければなりません。消防車とか救急車が近づけるような経路を確保したり、なにか災害が起きた時の避難経路として、その土地に十分な開口部がなければ建築物は建てられないのです。たとえば格安物件として出ている旗竿地で、「道路」に接する部分の幅が2m以下のものがあったらそこはたぶん買ってはいけません。土地が買えても家を建てられないからです。古屋有りなら住めるのでしょうが、再建築不可になるでしょう。

    まぁ今回の土地は幸い3m以上の幅で接道しているので余裕のOKなのですが、問題はここから。

    建築基準法における「道路」の定義として、道路は幅員が4メートル(ないし6メートル)以上であることが求められ、原則として4メートル未満のものは建築基準法上では「道路」としては扱わないとなっています。

    ちなみに土地の前の道は4mに惜しくも届かず(残り数センチ!!)

    ルールとして土地がいくら幅2m以上で道に接していても、その道が「道路」として扱われないのでは「建築不可」となってしまうのです。どうみても道なのに。

    そんなことを言っていると狭い路地だらけの鎌倉ではもはや家なんぞ建てられなくなってしまいます。そこでいわゆる「ただし書き道路」として許可をとるのです。つまり、建築基準法上(数字上?)は「道路」として扱われないのですがどうみても「道路」と変わらなかったり、周辺の状況やこれから建てようとしている建築物から「交通上、安全上、防火上及び衛生上支障がない」と認めてもらえるような申請をするのです。そうして許可が下りれば、接道義務を満たしていない敷地でも建築可能になるのです。

    まずはこの許可をとらなければならなかったのです。とは言っても、実際に書類を作成して役所に通い詰め、各種許可をとっているのは設計担当のEさんです。お仕事とはいえ、本当にありがとうございます。足を向けて寝られません。

  • 第9回自邸プラン打ち合わせ

    5月某日、大型連休が過ぎ、33才の誕生日もすでに迎え、またひとつ大人になって(?)久しぶりの打ち合わせを茅ヶ崎のビルダーさん宅で行いました。前回の打ち合わせから1ヵ月半あいています。

    土地も取得済みで建物のプランもほぼ決まっているのにどうしてこんなに時間がかかっているかというと、僕らが購入した土地は葉山~鎌倉~湘南地域の中でも各種申請が盛りだくさん、フルで許認可が必要なエリアだからです。

    家(建物)を建てるには、これから建てようとする建築物が建築基準法令をはじめとした建築基準関係規定に則って、ちゃんと適合したものになっていますよという書類を提出(建築確認の申請)し、建築主事または民間の指定確認検査機関のお墨付き(確認済証)をもらわないといけません。

    この建築確認のための前準備で色々な許可が必要な土地だったから、少し時間がかかってしまいました。フルで必要だった各種許可についてはまた機会を改めて書くとして、とりあえずようやく建築確認申請を出せそうな段階になったため、建物プランの最終確認を含めて打ち合わせをしました。とはいっても大きな変更はもはやなく、久しぶりの顔合わせ的な内容になったような気がします。

    同時に地盤調査の結果が出て、上から50cmくらいの表層改良を施せば問題なく建てられるということになりそう。

    これより確認申請を行い、6月中旬には地鎮祭を行って着工になる予定です。今のところ・・・。

  • 第8回自邸プラン打ち合わせ(プチ)

    4月某日、前日の帰りに横須賀線に乗り、立ったまま逗子まで乗り過ごすという離れ業をやってのけ、やや二日酔い気味で茅ヶ崎のビルダーさん宅にて打ち合わせをしました。

    メインの議題は見積もりの減額措置です。ロフトなど後回しにできるものを見送り、何とか1割強抑えてくださいと事前にメールしていたので、それに対する回答という形で見積もりの改訂版をいただきました。結果・・・

    とりあえず目標値は達成! 家そのものの構造や仕様は極力落とすこと無く、見積もりを抑えることができました。これで何とか先に進める見通しが。

    コストダウン仕様でとりあえず削った部分は、まず玄関&ポーチ部分のテラコッタタイル貼り。テラコッタは結構高いので、モルタル&ビーチコーミングで拾った石や貝殻などを埋め込んでみるといった提案をいただきました。センス良く出来ればそれで良いし、これは夫婦で検討しましょう。また、2階天井の杉板張りをシナ目透かし貼りという仕様にすることでもかなりコストダウンを図れるとのこと。その他にもドアや各種金物の予算を少し大きめにとっていたので、無理無く削れる範囲で予算を抑えてもらい、今の所納得の見積もりに仕上がっていました。妻とじっくり検討しようと思います。

    また、プランも外収納を削ったくらいで他はほぼ変更無いため、建築の申請手続きを始められそうです。このまま順調に行けば、連休あけくらいに許可が下りる模様。それまで1ヶ月くらいは打ち合わせも一段落つくようです。

    無論、施主支給するものなどの精査・調査は必要なので、ヒマさえあれば色々と調べモノをする必要がありますが。

  • 第7回自邸プラン打ち合わせ

    4月某日、桜が見頃を迎えた鎌倉の現地で視察と打ち合わせをしました。

    土地は3月末で駐車スペース部分のインターロッキング舗装や境界のブロック敷設が終わっており、ようやく家を建てられる準備が整っていました。

    舗装もきれいに仕上がっており、まずは一安心。

    その後恒例となりつつあるデニーズでの打ち合わせ。実は二日前くらいにメールで現状プランでの見積もりを送ってもらっていました。案の定、ややオーバーしちゃっているので、これから調整をしなくてはなりません。

    目標は見積もりの1割強削減。後回しにできるものや思い切って削るものを見極め、仕分け作業に入ります。それが終わらないと先へ進めない。

    たぶん、ビルダーさん達は僕らの予算に頭抱えてるような…

  • 第6回自邸プラン打ち合わせ

    3月某日、設計担当のEさんと我が家で打ち合わせ。

    前回の打ち合わせで確認した窓の配置を立面図上で確定させ、また僕らが希望として出したTformのSANIFORM PLUS JAPAN MODELというホーローのバスタブやトイレ、リンナイのドロップインコンロを設備としてとりあえず採用するという内容で進みました。

    窓のサッシについては、木のサッシを何となく希望していましたが、特注になってしまい相当値が張るということで現状では見送りになりそうです。そのかわり、既成のサッシですが工務店の仕様で内側には木枠のようなカバーをつけるそうなので、雰囲気は良さそうです。木の窓のイメージは2階リビング脇に設けるアトリエ部分の壁で遊べれば良いのかなと思っています。

    また、採用を検討している薪ストーブはSCANというメーカーのシンプルなタイプをとりあえず予定しているそうです。楽しみだけれど、予算や毎朝の点火作業を考えるとここはアラジンのブルーフレームとかにするかも知れません。化石燃料はあまり地球のためにはよろしくないので少し考えどころ。

    水栓金物はGROHEなどのやわらかい雰囲気の金具は合うのではないかと思い、採用したいところです。でもキッチンにはTOTOのニューウェーブシリーズが使いやすそう。

    こうやって設備絡みでリンクが増えていくのは少し楽しいですね。

    次の打ち合わせでは現時点での見積もりのお話になるようです。普通は予算オーバーするようです。楽しみと不安が共存中。

  • 土地部分の決済完了で少し大人になった気がした

    3月某日、無事に売主へ残金を支払い、土地部分の決済終了。

    少し印鑑を押す手が震えた気がした。「おれも大人になったなぁ」などとその時はしみじみ感じました。でもその1時間後には余り実感が無いことにも気がつきました。だって何か形として目に見えるもの、手に取れるものというものでは無いですから。

    その足で現地へ「自分たちの土地」を改めて見に行ったら「売却済み」という立て看板が。おぉ、ようやくここまで来たか。

    ここから建物の設計に専念し、また、日々の生活の無駄遣いを改めていこうと今更ながらに思ったのでした。

    続く。

  • 第5回自邸プラン打ち合わせ

    3月某日、打ち合わせをしました。今回はビルダーさんが今月引渡しの現場に行かなければならなくなったため、急遽設計担当をしてくださっているEさんと長谷の現地で待ち合わせ、現況の確認をしてから鎌倉のデニーズで打ち合わせをしました。

    あいにくの雨で現地はぬかるみまくっていましたが、隣地との境界部分にブロックが出来ており、少しずつ僕らの土地が体感できるようになってきていました。現在設計中の建物の実際の大きさや高さ、窓からの見え方などを「ここからここくらいまで」とか、「この辺の高さまで」といったような確認をすることができました。

    デニーズに場所を移し、ここからは新たに書き起こしてもらった立面図を元に打ち合わせ。平面図から起こした側面(ちなみに、土地は方位があまり振れていなく、「東側」・「西側」・・・がほぼそのまま方位に当てはまります)の窓位置の確認が主な作業になります。2つのプランから配置や大きさなどを理由とともに説明を受けました。

    家の外観イメージは外壁だけではなく、窓の大きさや位置、種類が大きく影響を及ぼします。また当然のことながら、家の中への採光、通風、換気、室内から外の見え方などにも影響を及ぼします。明るい家にしたいからとやみくもに窓を配置したら、夏は日差しがきつくて暑すぎる家になるかも知れません。工法にもよると思いますが、壁に開口部を設けるわけですから、強度など構造上の問題からも窓の大きさや配置できる部分にある程度制限がかかります。つまり、家の外観イメージと家の機能性両方に関わってくるので、設計をする上では重要なファクターになるといえますね。

    現代的な家も格好いいけれど、僕らは自然と調和した暖かみのある建物にしたいと思っています。あまりモダンに傾くことなく、窓の配置や意匠などを詰めて後日メールで返答することにしました。また、次回の打ち合わせまでにキッチン(コンロ・シンク)や浴槽、トイレなど水周りの設備、水栓金物などの希望があれば図面に落とし込んでくれるそうです。カタログ請求やショールーム巡りをして少し情報収集をする必要がありそうです。

  • もうすぐスタートラインに立ちます

    3月某日、いよいよ来週に新規公図、測量図、各登記簿謄本の写しが測量事務所からあがってきます。これで長かった分筆の申請も終わり、銀行との金銭消費貸借契約を締結できます。

    当初の見込みでは、年末年始でローンの契約、引き渡しが完了するはずだったような…。早ければ3月には着工できるかなぁなどと目論んでいた読みは見事に外れ、ただいま2ヶ月程おしている状況です。

    分譲として売られている土地ではなく、不動産屋さんの企画商品として分筆からの土地売買だったために、これまで3ヶ月間想定外の事が多発しました。夫婦共々少し疲れが見えてきたところでしたが、もうすぐ土地の引き渡しという一つのポイントに辿り着きそうです。でもゴールではなく、ここからスタートです。

    心置きなく、建物の設計に専念出来ます。ちょぼちょぼの資金ですが、どこまで建てられるか、ここからが勝負所。「絶対に欲しい(譲れない)もの」、「まぁ後回しにしてお金に余裕ができたら作るかも、で良いもの」、「別に無くても困らないからいらない、とばっさり切り捨てるもの」というように大きく3点に設備や仕様などを仕分けし、余りお金はかけられなくても豊かな生活ができるような建物を目指そう。

    そういえば明後日、いよいよ立面図がやってきます。それを基に打ち合わせをする予定です。お楽しみが土曜日に控えているので、今週もあと1日、仕事を頑張るべく、今すべきことはただ一つ。寝るべし。