タグ: 閑話休題

  • STORM

    6月某日、ただいま嵐 アラシ あらし。

    カミナリと大雨で木造の我が家は大コーラス。

    もうすぐ梅雨かな。それが終わればまた夏が来る。

  • アサカツノススメ

    2月某日、きっかけは親友のお話。彼は結婚をしていてもう娘さんがいるのです。2歳児ですから当然生活のリズムが子ども中心になるでしょう。以前は会社の帰りが午前になることも多く多忙だった彼も、娘ができてからはお風呂に入れてあげたり、寝かしつけたりといったことをする必要もあって、なるべく早く帰り、一緒に寝るようにしているそうです。当然、朝は早い時間に娘に起こされるので必然的に早寝早起きになりつつあるということです。

    僕らはまだ子どもがいるわけじゃないけど、今まで夜に(酒飲みながら)活動してきたことを、朝早く日の出と共に起きてきて活動した方が絶対に良いのではと、今更ながらに感じました。

    妻は朝に強い子だから大賛成してくれたけれど、大変なのは言い出しっぺの私。用もないのに早起きなんてする実績はこれまで30数年の歴史の中でほぼ皆無。それでもやろうと思えばできることをここ2週間強で実践中。

    今まで平日はだいたい7時30分くらいにしかたなくダラダラと布団から出ていたのを、朝6時に目覚ましをかけ、朝日が昇ってくるのを尻目に何とか早起きしています。とはいうものの、起き上がって活動開始するまではダラダラ(そこは変わらず)していますが。。。いや、眠いというよりも寒さに負けています。鎌倉の朝は冷えるのです(特にうちは山の上のせいか、布団から出るのがかなり辛い)、と言い訳してみる。

    とにかく、長谷の家ができたら、今より少しだけ会社行くのが遠くなる(と言っても10分〜15分程度か)ので今のうちから朝型に生活を矯正しようと目論んでいるのです。そうすれば日の出とともに起きて出勤前に波に乗るのも良し、早く出勤して仕事をさっさと片付けるのも良し、残業しても何とか鎌倉のスーパーが営業している時間に帰って来られるかも知れないし(大きなスーパーも午後10時には閉店します。小さな商店はもはや真っ暗)、時間を有効に使えるということをやっとこさ理解しつつあります。

    ちなみに土日も6時に目覚ましをかけています。生活のリズムを崩さないように。自分にまだまだ甘い私、ちゃんとは起きられていませんが、それでも以前よりは相当早い時間に起きて活動しています。午前中から色々なことが出来るし、有意義ですね(当たり前)。

    そのためには前日に早く寝ることが大切。寝る時間を削ることは身体に良くないので。目標は23時就寝です。報ステ終わる前に消灯です。

    あ、時間過ぎてる、早く寝なくては。。。

  • iMac G5が重症

    2月某日、わが家のiMac G5ですが5年目にしてモニター表示がおかしくなってしまいました。

    始めは各アイコン部分にジャギーが出る程度でだましだまし使っていましたが、本日とうとう画面全体がモザイク状態に。

    おそらく、グラフィックボードの故障だと思われ、ドック入りは免れません。

    しばらくは情報端末は携帯電話のみになりそうです。うーむ、そろそろディスプレイとMac ProあるいはMac Miniの買い時か?でもPOWER PC用のアプリばかり持ってるから今は中古になっちゃいます。

  • 鉄

    6月某日、土曜日。いつものように1週間分の食材を買いに鎌倉へ。午後から友人が遊びにくるので素早く買い物を済ませて、北鎌倉へ帰ろうとホームへ上がると何やら騒がしい。

    カメラを構えた人がやたらと多く、中には歓声をあげる人もいる。原因はこれだ。

    横須賀線開業120年だかの記念臨時列車でした。客車もJR東日本が保有するレトロな客車で、まるで銀河鉄道999のようでした。どうせなら SL にすればなお良かったのにね。

  • はっぴばあすでいとぅみー

    はっぴばあすでいとぅみー

    5月某日、無事に13日で32歳になりました。写真は妻が買って来てくれた、かまくらカスターで有名な 鎌倉ニュージャーマン のフルーツケーキです。甘すぎず、上品な味でした。さすが老舗。

    32歳って、子どもの頃思っていたのはもう結構おっさんな感じでした。30過ぎるともう角が取れるというか、ある程度落ち着いてくるというか。。。目下の悩みはこの blog のタイトルをそのままでいくのか、「32歳の地図」にするのか、はたまた別のものにするのかということ??

    2010年11月1日追記:以前ココログで「31歳の地図」というタイトルでblogを綴っていました。

  • こどもの日に思う

    こどもの日に思う

    5月某日、あいにくの曇天。午後からは強い雨になりました。お隣さんの鯉のぼりも恨めしそうに空を見上げています。

    全国のこどもの割合が統計以来最低だそうです。今回に限ったことではなく、35年連続の低下だとか。何だかこのまま行くと、路地とかで走り回る子ども達の姿なんか段々と見られなくなっていってしまいそうです。

    ここ北鎌倉では、学校が近くにいくつかあるので小学生から高校生までの子どもたちは登下校の時間に良くすれ違います。しかし、ファミリータイプの住居、つまりある程度の広さのある家がある割に、ベビーカーの姿をあまり見かけません。

    坂も多いし車道が狭くて危ないというのもあるかも知れませんが、先の総務省発表のように、子どもの割合が徐々に減っているのが現れているようにも思えます。

    現実問題として、結婚しても仕事を夫婦で持っていると、なかなか出産から育児までを前向きに考えられない世の中な感じがします。短絡的な発想とは思いますが、もうちょい職を持つ女性であれば産前産後の休暇および職場復帰のこと、それから夫婦共に育児期間の休暇やフレックスタイムの導入など、個々の職場のルールに縛られるだけではなく社会全体で真面目に考えるべきなんじゃなかろうかと思います。でも非正規雇用の問題とか保険の問題とか色々と複雑に絡み合っているのでしょうから、簡単では無いでしょうけど。

    ちなみに、そんな偉そうなことを言っていますが、私たちも夫婦2人です。時期がくれば家族が増えるだろうなどとお互いのんびり話している時点で、子どもの減少に一役かっている事実は伏せておきたい。

    以上、コラムでした。

  • 1月某日、今朝出勤する際に鍵を忘れてしまいました。

    嫁さんと帰宅時間を合わせる、もしくは残業で遅くなるかしないと夜空の下切ない気分で待ちぼうけという事態に。

    まぁ早く終わったら横浜辺りで時間つぶせば良いかな。

    間抜け…

  • インフルエンザから生還し、最後の引っ越し作業へ

    1月某日、ようやくインフルエンザ症状が緩和し、仕事初めもこなすことが出来ました。

    明日10日は最後の引っ越し。朝からレンタカーで動きまくるのだ。

    友人も手伝ってくれそうなので、終わったら焼き肉でも振る舞おう。

    それにしても、今日は寒い…

  • 仕事納め

    12月某日、慌ただしかった2008年もあとわずか。今日で仕事も終わりです。

    もっとも、週明けも会社は営業日なのですが、どうせ行っても掃除して終わりだからということで、思い切って休暇をとりました。

    明日から妻の実家である秋田へ帰省します。どうやら東北方面は大雪らしい。

    いやぁ寒いだろうなぁ…。 30日に東京戻ったら後はもうお酒呑んで今年は終わり。早いもんだ。