9月某日、久々のライナー最終にて帰路についています。
タグ: 通勤
-
ライナー
いつぞやのダイヤ改正で、鎌倉を通る上りのおはようライナー逗子、および下りのホームライナー逗子が廃止になったので、現在利用できるのは東海道線のライナーで大船までの利用になる。グリーン券(高すぎるよね)よりも割安で座って帰れるので、めいいっぱい残業した時などはよく使っています。横須賀線版も復活して欲しいけど、余り採算が取れないんでしょうかね。月末まで仕事が立て込んでいます。体調だけは崩さないように… -
今夜は忘年会〜来春以降の都内への通勤について少しばかり
12月某日、今日は今年最後の金曜日ということで、会社の忘年会があります。半ば強制的に定時退勤となるわけで、実質もう余り仕事は無い=年末モードだなぁ。
さて、ここからは通勤のお話。鎌倉・逗子や湘南方面から都内へJRで通勤するには東海道線、横須賀線、あるいは湘南新宿ラインを利用するわけだが、来春以降は少し様子が変わるみたい。来年3月に、東京発着の東海道線と上野発着の宇都宮線、高崎線がつながり、さらには常磐線までつながるらしい。その愛称が「上野東京ライン」という何ともアレな件はさておき、直通電車だけではないので、発着駅としてはスペース的に折り返しが厳しい東京駅ではなく、広い品川駅がメインの折り返しになるんだとか。と、まぁ横須賀線沿線には大して関係の無いお話なので、鎌倉市民としては第三者的視点でダイヤが乱れた時にはカオスだろうなぁ位の感想なわけです。それでは今日も1日元気にやっていきましょう。おしまい。 -
green car
2月某日、グリーン車。
それは裕福な人たちだけのものではなく、遠方から都内へ通うサラリーマンが小銭を払って一息つける空間。
あるものは酒に酔った幸せそうな顔で眠りにつき、またあるものはパソコンのディスプレイとにらめっこ。
アテンダントが運んでくるお酒とおつまみに舌鼓を打つのもありだし、そもそも気合い入れて駅で買い込んで乗車するのも酔って暴れたりしなきゃOK。
注意すべきはあらかじめ駅のホームで乗る前にSuicaにグリーン券情報を記録しておきましょう。車内でグリーン券をお買い求めの際は「車内料金(割高)」になりますよ。
グリーン券情報が入ったSuicaはちゃんと座席の上のSuicaロゴがついているところにタッチしましょうね。
そんな勤め人のオアシスでもあるこの環境にくれぐれもタダ乗りとかしないように。
混んでいて座れない場合にアテンダントにキレるのもやめましょう。
以上、横須賀線、東海道線、湘南新宿ラインのグリーン車の正しい使い方でした。
-
台風に備える
9月某日、鎌倉は少し前に大雨洪水警報発令されました。当初の予測よりだいぶ西へ逸れたコースを辿っているようですが、数年前に大きな水害に見舞われたようですし、油断は禁物です。
都内で働いていると、鎌倉で余り大したこと無くても電車が止まって帰れない(会社へ行かれない)なんてことはしょっちゅうなので、こういう日はさっさと仕事を切り上げて帰宅するのが正解。
家の中で粛々と、嵐が去るのを待つのです。で、台風一過で晴れたら外に出て、海でも行ってのんびり過ごす、と。
都内にいるときよりも更に、自然には抗えないということを実感する、そんな海沿いの暮らしです。
今のところ横須賀線は平常。エライエライ。
-
湘南新宿ラインの運行情報
4月某日、速報: 震災以来ずっと運休が続いていた湘南新宿ラインが4月4日より復活する模様。
電力不足は解消されたわけじゃ無く、ただ単に暖かくなってきたからエアコンの需要が下がってきただけなのに、ちょっぴり調子に乗ってないかい?まあでも通勤の混雑がかなり緩和されるから良いニュースとも言えるか。
新手のエイプリルフールだったりして…
-
鎌倉から都内への通勤はカオス
1月某日、鎌倉近辺から都内へ出勤する場合、JRの最寄り駅が「鎌倉」あるいは「北鎌倉」であれば、横須賀線を使用することになります。一つ手前の逗子で増結したり始発があったりで鎌倉からでも座れることもあります。もちろん出勤時間によりますが。
また、大船からも始発電車があるので、ちゃんとダイヤを調べておけば、毎日座って、本を読むでも良し、眠るでも良しといった優雅な通勤が可能です。実際ほぼ毎日座って出勤しています、そういう意味では都内にいた頃より時間はかかるけれど楽とも言えます。
でも、ダイヤ通りに電車が来るほど世の中甘くはありません。10分遅れなんてデフォルトのようなもんだし。「人身事故」、「線路内人立ち入り」、「踏切内立ち入り」、「お客様混雑」といった人間が関わるトラブルから、「車両点検」、「線路点検」、「信号故障」といった機械的なもの、そして台風や大雨、強風、雪、凍結といった天候に関するものまで多種多様な遅延理由で運行が妨げられます。だいたい、お客様混雑ってのを理由にするなと。ラッシュ時に混雑するのは分かりきっていることなんだから電車を増やすなりして回避するのが鉄道会社の役目じゃないのか?
ところで、一口に横須賀線といっても、駅で電車を待っていると、昔からある東京方面、電車によっては成田空港や内房・外房まで直通する、いわゆる「横須賀線・総武快速線」と、「湘南新宿ライン」(大船以南であれば宇都宮線直通)がやってきます(1本しかないライナーと観光客用の臨時列車は割愛)。
しかも15両編成だったり11両編成だったり10両だったりします。それに伴って停車位置が大きく異なるので、普通にホームで待っていたら電車がはるか彼方で停車したり、その気は無いのにグリーン車が目の前に停まったりします。毎日ほぼ同時刻に通勤していれば慣れますが、休日とかだと、たまに混乱している人を駅で見かけます。
しょっちゅう止まる横須賀線、自身単体が理由で遅れることは実は少ないような気がします。先に書いたように色々な行き先があり、しかもどれも運行距離が長すぎるのが頻繁に遅れる原因の一つです。下手をすると房総半島の先っちょや群馬や栃木で起きたトラブルが横須賀線にも波及するため、運休や遅延、行き先変更などの影響を受けやすいのです。
さらにもう一つの原因として、ただでさえ総武線方面と湘南新宿ラインと、さらに成田エクスプレスや貨物列車までが同一の線路を走っているのに加え、並走(併走?)する路線まで多いことが追い撃ちをかけていると思います。大船~横浜間は東海道線と、その先鶴見までなんて京浜東北線までが並んで走るもんだから、事故やトラブルのホットステージです。どれかが止まればみんな止まる。
どうにかすべきだけれど、どうしようもない。まさにカオス。本当かどうか知らないけれど、そのうち相鉄までが乗り入れる予定だとか。もう無理じゃないかね、と思うのは僕だけでしょうか?
ちなみに電車止まっても、仮に逗子駅を使用できる環境であれば京急も使える(新逗子駅)し、混み具合は半端無いらしいけれど藤沢まで出られれば、小田急乗っても都心へ行けます。
結論ありません。長々とすみません。
-
さよならタイフーン
10月某日、18号。関東に上陸は本当でしたね。朝出勤する段階ではもう晴れ間も覗いていたので、多少電車が遅れるくらいか?と思ってました。北鎌倉の駅へ着くと横須賀線普通にやってきたのでこりゃ楽勝ムード。
しかし東海道線・京浜東北東京方面が全滅。東京へ向かう人並みが押し寄せた影響で京浜急行もあえなく撃沈。各駅停車ながらも何とか東横線がかろうじて動いているという状態でした。
いつもすぐに運休になる横須賀線は日頃の汚名を晴らすべく、止まっている東海道線を尻目に横浜方面へ。
そんな我らが横須賀線の独壇場は、短かった・・・。僕が乗っていた列車は保土ヶ谷という何とも中途半端な場所で運転見合わせ。
天候も回復していたから再開までそんなに時間かからないだろうと思っていたら、まさかの3時間見合わせ。風速が規制値を超えているため、多摩川を渡ることができなかったようです。初めて通勤に4時間もかかりました。
改めて思ったけれど、三浦半島から湘南地域は、通勤を考えると天候に左右されやすいですね。出張とか無い日で良かった。
これからも台風絡みなどで遅刻 or 欠勤が往々にして良くあるんだろうなぁ。
-
タイフーンがやってくる
10月某日、いよいよ明日、関東に台風18号が接近する模様。
鎌倉市の海岸でサーフィンをやっていた学校の先生が亡くなったそうです。恐らく高波にもまれて。どちらかというと「台風が近づいてきているときは海に近寄ってはいけない」って教える立場なはずの人なので、すごく残念なニュースでした。
サーファーのみなさん、絶対に妙な冒険心をくすぐられないようにしてください。
それはともあれ、奄美とか九州、そしてこれからは四国・東海は大荒れの様子。関東地方は明日の通勤の時間に接近か。鎌倉市では市内の小学校を緊急避難所として開放した的な携帯メールが午後きました。海近いですからね。それに加えて山も多いですから。
備えあれば憂い無し。でも本当にそんなにヤバそうな台風なのだろか。明日の朝になってみないとこればかりは体感できない(したくはないが)。
ちなみに明日の交通機関、今のところ横須賀線は7割程度の運転、湘南新宿ラインは午前運休だとか。
ひーっ。
早く寝ましょう。
-
360,000分の1
5月某日、横須賀線が車両故障で止まり、連休明けの萎えた気分に一層拍車がかかりました。36万人に影響が出たらしい。
同じ日によりによって朝方人身事故があったようで、東海道線も1時間近く遅れながらの運転。しかも京浜東北・根岸線も止まっていたので鎌倉から東京方面への通勤は道が無いような状態でした。当然、北鎌倉駅に横須賀線がやってくるわけもなく、バスで大船へ出るしかないのですが、そのバスも鎌倉駅から乗ってくる人で一杯。
三方を山で囲まれた難所は現在も何か起こると簡単に交通が麻痺します。
幸いお隣さんに声をかけていただき、タクシーをシェアして大船へ行くことが出来たので、少しの遅刻で済みましたが、朝の出勤だけで1日分の労働をした気になりました。やれやれ。