カテゴリー: diary

  • 鎌倉の自邸:車も電話もないけれど

    DSC_0039

    1月某日、入居しました。

    ダンボールの山に滅入りつつ、アラジンのブルーフレームの柔らかい炎に和まされています。でもこれ、僕らのものではありません。無償レンタル中。

    車も電話もないどころか、昨年11月の家電エコポイント半減のための駆け込み需要と、我が家の購入スケジュールが重なってしまい、エアコンが未だありません。届くのはリビング用が1週間後で寝室用は2月入ってからです。一番寒い時期なのでかなりきついです。

    で、見かねて(?)前の家(北鎌倉)のお隣さんが、使用していない石油ストーブを貸してくれました。なんて良い人なんだ!

    ちなみに薪ストーブの導入はまだまだ先です。でも焚き付けに使える木材として、家の建築に使用した資材は大量にあります。薪ストーブ用にカットして、来年の今頃には使用できるように乾燥させないと。

  • さよなら北鎌倉~新居へ引っ越し

    110115_01

    1月某日、2年お世話になった北鎌倉のテラスハウスとも今日でお別れ。

    この1週間、ひたすら荷造りしてようやく全ての荷物を運び出すことができました。

    さて、新居への引越しの話です。これまで何回か引越しをしてきましたが、2tトラックを借りて自力で作業をしていました。ただ今回は新築の家だし、鎌倉の道が狭いこともあって引越し業者に依頼することにしました。年齢的にももうキツイ気がするというのはここだけの話で。

    で、何社か見積もりをとり、一番安かったわけではないけれど営業の方が気持ちの良い人だったので「アリさんマークの引越社」に決めました。安さだけを追求して杜撰な作業になり残念な思いをしたくなかったしね。

    でも若干急な依頼になってしまい、しかも土日だったので、午後の便しか予約できませんでした。引越し当日が家の退出日だったので何時に終わるのか少し不安でした。結果として午後1時半くらいに業者さんが来て作業を開始し、午後5時には全ての荷物を詰めて2台のトラックが新居へ向かいました。その後大家さんに来ていただき、引渡しの確認と鍵を渡して終了。

    2年前に北鎌倉へ転居してから、近所に友人・知人が増えました。これまで東京の都会だったことや、引越しが多かったこともあってか、近所付き合いがいささか希薄な生活をしていただけに、近所に知り合いがたくさん出来て楽しかったなぁ。

    まぁでも新居は同じ鎌倉市だし、それほど遠く無いのでまたすぐに会えるし、新居にも招きたいと思います(片付いたらね)。

    そんなことより、一番心配なのは会社の帰りにぼーっとしていて北鎌倉で慌てて電車を降りてしまわないかどうか。何しろ同じ路線で一つ先の鎌倉へ引っ越すので。

    そこまでアホじゃないか。

  • 鎌倉の自邸:施主支給について(その4)トイレの話

    1月某日、施主支給の中でも定番らしい「トイレ」。僕らもビルダーさんから自分たちで仕入れた方が安いと思うと言われたので施主支給しました。

    さて、そのトイレ。最近はトイレに神様がいるようですね。それはともかくとして、日本のトイレは携帯電話と一緒で独自の進化をしているように思います。いわゆるシャワー付きトイレ、僕はあまり興味ありません。あぁ、でも日本だけではなく海外でもハリウッドセレブから火がついて評価が高くなっているようですね。

    昔、小学生のころだからもう20年以上前ですが、とある友達の家で初めて見たウォシュレット(これTOTOの商品だけの名称)。用を足した後(小さい方です)にこのボタンは何だろうと押してみたらズボンがびしょ濡れに。完全にお漏らしをしたような濡れ具合になってしまい、恥ずかしくてトイレから出られなかったという苦い思い出をふと思い出します。そのころはまだお金持ちの家だとかホテルとかでしかシャワー付き見たことは無かったので、きっとその友達の家もお金持ちだったのでしょう。

    まぁそれ以来、自分の尻は自分で拭く人生を歩んでいるので、実際に使用したことありません。だいたい自分の家ならまだしも、不特定多数の人が使っているトイレだと何となく清潔じゃないような気がします。抗菌だ除菌だとかいう機能の問題ではなく、生理的に受けつけないだもん、仕方がないじゃん。

    それに、自然素材をふんだんに使った家になったので、余りメカメカしい近代的なトイレはマッチしないのです。いらない(家主が使用しない)機能が付いているせいで無駄に高い出費になるのも馬鹿馬鹿しい。

    ちなみに、妻もシャワー付きトイレに抵抗がある人なので、うちは迷うことなく普通のトイレになりました。大手のTOTOにしてもINAXにしても、シャワーのついていないトイレの方が選択肢は少なく、本体と便座を組み合わせて注文できるTOTOのピュアレストというシリーズをセレクト。

    ただし、何もこだわらなかったわけではありません。鎌倉の冬は意外に冷えるのですが、トイレに冷暖房なんてつけていないので便座のヒーター機能は欠かせません。それと、ニンニクをこよなく愛する僕のお通じ対策として、脱臭機能も付与。

    便座だけささやかな贅沢をしてみました。

  • 鎌倉の自邸:産みの苦しみ

    1月某日、家を建てた最後の最後で、産みの苦しみを味わっていました。この1ヶ月半ほど、いつから新居で暮らせるのか未定という精神衛生上よろしくない時間を過ごしていましたが、ようやく最後の砦を突破したことにより今週末に引っ越しをすることになりました。

    なぜこんなに時間がかかったのかは色々とありまして。が、書くに書けない所謂オトナの事情というものが複雑に絡み合っていたので割愛します。あしからず。

    というわけで、とりあえず無事に、いよいよ土曜日から新居での生活が始まります。1週間は暖房無いのでかなりサバイバル生活になりますが。。。 ちょっと一安心。

    電気・ガス・水道の契約をしないとね。ネットやらテレビやらは二の次で。まずは暮らすことから始めます。ちょうど2年暮らした北鎌倉のテラスハウスとも残り4泊。

  • HAPPY NEW YEAR 2011

    1月某日、新年明けましておめでとうございます。

    今日は仕事初め。また忙しい日々が始まります。

    今年もよろしくお願いいたします。

    早く引っ越したい。

  • 2010年の仕事納め

    12月某日、毎年クリスマスから年末にかけてはデパートとか人がやたらといて、余り好きじゃないんだけれど、通勤は電車が空いてて良いよね。

    今日で仕事納め。

  • 某有名家具屋 使用上の注意

    12月某日、客が自ら探し出し、持ち帰り、設置し、組み立てることを前提とした販売を行っている巨大倉庫のようなあの某有名家具屋さん。価格が安いこともあり、僕らも何回か新居に必要と思われるものを見に行きました。ちなみに現在、車を所有していないのでわざわざ電車を乗り継ぎ、送迎バスに乗って行かなければいけません。

    初めて行ったとき、商品も楽しみでしたがランチもかなり期待していました。たまに広告で「ランチもこの価格でこの味!」的なものを出しているし、実際に行ったことある人が美味しいって言っていたような気がしていたので。広い店内を午前だけで回れるはずもなく、混雑しているレストランへ行きサーモンのマリネとローストビーフ、そしてパンを食べたような記憶があります。

    好きな人には大変申し訳ない(嘘)のですが、感想は「そんな言うほど美味しいか??」でした。むしろ、ローストビーフを頼んだせいで若干高めな価格設定(低価格を謳っていながら1000円/人を軽く超えた)になってしまい、「価格は大して安くなく、質はイマイチ」という最悪な結果に。うちの大学の学食の方がはるかに安くて美味い。もう食わん。ふんっ。

    次に肝心の家具。価格は他の家具屋さんなどと比較してもすごく安いし、気に入ったものがあるならじゃんじゃん利用すべきかも知れません。でも同じ商品でもバラツキがありそうなのも確か。良い意味でも悪い意味でも外国のプロダクトだっていう感じ。行ってから気づいたのですが、我が家のテイストには余り合うものがありません。木製家具に関していえば同じくらいのクオリティなら、材料さえ手に入れれば日曜大工で作れそうな気がします。と大きなことを言ってしまったので、これから実際少しずつ作ってみます。

    しかし、何もこれまで買わなかったのかといえばそんなことは無く、洗面室の大きな壁掛けミラーを買いました。他にも数点細々としたものを買い、持ち帰れないために当然配送を依頼することになります。難しいことはなく、配送カウンターで会計済みの商品をレシートでちゃんと確認してもらって配送手配終了。その日は手ぶらで帰りました。

    ・・・・・・。

    後日、配送日に建築現場で受け取って中身を確認すると、ミラーが粉々になっていました。梱包を見れば、一緒にいた設計士さんも「割れない方がおかしい」と呆れるくらい杜撰な梱包で。とりあえずこりゃ大変、返品・交換手続きしなきゃと、問い合わせてみると、そもそもミラーは配送できないらしい。うむむ、っておいおい、配送できないなら、カウンターで商品をレシートと共に確認しているんだからその時にきちんと言わんかい。ま、ちゃんと引き取り・交換をしてくれたので良いですが、割れ物の配送には気をつけましょう。

    結局どこで割れたのか、については下記の可能性があります。

    1. そもそも客がピックアップする棚で割れていた(スタッフ・客含め色々な人が出し入れするからね)
    2. 僕らが棚から持ち出して会計・配送手配するまでに割った(たぶんこれは無い)
    3. 配送時に割れた(杜撰な梱包との相乗効果)

    などなど。

    ピックアップエリアには梱包された状態で商品が置いてあるので、自分で持ち帰るにしろ、配送してもらうにしろ家で開けてみないと分からないというこのドキドキ感たっぷりな演出。良く考えてみたら「自己責任」という世知辛い世の中の象徴のようなこの家具屋。田舎のお義母さんが行きたいとか言わない限り、余り行く気がしなくなりました。

    あ、好きな人のために一つフォローを。そういやパンは意外に美味かった(本当)。

  • 映画「ノルウェイの森」を鑑賞しました

    12月某日、世間ではクリスマス。家のことも僕らに出来ることは一通り片付いているので、久しぶりに夫婦で休みを満喫しようと、横須賀へ映画を観に行きました。

    「ノルウェイの森」を鑑賞。余りに遠い過去のことで、原作の内容をほとんど覚えていない状態で見たのが良かったのか、思いのほか楽しめました。映像が何だか外国映画(フランス映画っぽい気が。。。)のようで、良い時間を過ごせたと思います。こんな登場人物もいたなぁとか少し思い出したりして。

    まぁ何と言うか、村上シンパでもアンチでも無いためからか、単純に作品が入ってきました。松ケン(サンバじゃないほう)ってかなり良い役者さんなのかも知れません。菊池凛子も良い芝居だったけれど、2時間観てるのが少し辛い感じ。

    また折を見て映画くらいは観に行きたいと思っています。ちなみに横須賀のヒューマックスは少し狭い。

  • 鎌倉の自邸:オイルフィニッシュが完了し、いよいよ入居間近

    101223_01

    12月某日、残っていた1階部分のオイルフィニッシュも無事に終わりました。上の写真は洗面室になります。白を基調にしたので清潔感があります。きれいに、大切に使いたいと思います。

    101223_02

    トイレも床は杉無垢です。男子は特にきれいに使いましょう。

    101223_03

    101223_04

    玄関周り。テラコッタタイルと巾木部分のモザイクタイルが上手くまとまりました。

    101223_05

    お世話になったリボスのビボス(混乱注意)。これから先、メンテナンスでも使えるシロモノです。