台風15号が発生していて、沖縄あたりに近づいているとか。
早ければ明日の午後以降、湘南方面にもウネリがやってくるかも知れません。
台風15号が発生していて、沖縄あたりに近づいているとか。
早ければ明日の午後以降、湘南方面にもウネリがやってくるかも知れません。
8月某日、規制が解除される夕方から2R目。そういえば一日に朝晩2Rするのは初めてかも。
8月某日、12号からのうねり、未だ若干由比ヶ浜へ届いています。七里ガ浜や鵠沼、辻堂の方はもう少しサイズがあるようです。
これくらいならば僕も入れそうだ、ということで土曜は早朝から9時の規制までじっくり朝練してきました。
ミドルくらいからうねりを拾おうとしたのですが、今日は乗り遅れか、そもそもの波待ち位置が沖すぎるようで、ほとんど満足いくような波乗りが出来ず。
見ていた妻に言わせれば、途中でパドルを諦めているようだとのこと。正直今日は、ロングボードだし波もそこそこのサイズがあるので、ちゃっちゃっちゃと3掻きくらいで乗れるような気がしていて、結果乗れていない感じでした。
パドルで手を抜くなんて10年早いですね。初心に還り、きちんと最後までパドリングしてボードを進めるように心がけよう。まずは今日の夕方のラウンドから?
8月某日、台風12号からの贈り物は、波情報によればムネサイズだけど、実際見た感じには肩やそれ以上のサイズも入ってくるようなコンディション。
8月某日、いつもならまだ会社で働いているかも知れない時間ですが、もう寝る準備もほぼ完了。
8月某日、前日のBBQで久しぶりに飲み過ぎたこともあり、日曜日の朝のラウンドはパス。
8月某日、昨日のBBQで暴飲暴食?したため早朝サーフィンはお休み。昼にしらすを買いがてらホームビーチ、由比ヶ浜を見てみたら風が強いけれど結構沖から波が来てるような。
規制が解除される夕方に、ボード持って改めて来てみようかなぁ・・・。
で、肝心の生しらすは残り一パック!残っていて良かったと噛み締めながらいただきました。いろいろお店はあるみたいですが、やはり喜楽丸のしらすは旨い。
地産地消を実感できます。
1階の部屋にサーフボードラックをつけました。これまで玄関にボードを置いていましたが、コンパクトな我が家にとっては巨大なボードのため、置き場所をどうしようかしばらく考えていました。
そのまま玄関や階段のところに立てかけておいて倒れるのも不安だし、かといってスペースに余裕のある2階リビングに持っていくのも煩わしいし、色々とぶつけてしまう危険性も。
そのため玄関からすぐの部屋の中に置くことにしました。ラックはディスプレイにもなるよう斜めに置けるものをチョイス。直射日光だけは避けるようにしましょう(上で当たっている光はカーテン越しです)。
ボードの裏がデッドスペースになるので、フィンやらボディボードを立てかけています。
ロングボードを置くと重さも結構それなりにあるので、ラックに付属の短くて頼りなさそうなビスではなく、家に在庫としてあった45mmのビスでしっかりと柱のある部分に固定。石膏ボードしかない所に打つとあっという間にポロッと取れてしまうので注意しましょう。
構想2週間、所用時間5分の簡単なDIYでした。