Brico は器用仕事とも訳されるフランス語の Bricolage から名付けました。
「いつか何かの(誰かの)役に立つ」モノを寄せ集めてカタチにすれば、まだ気づかない新しい価値を見出せるかも知れない。
ありあわせの材料とアイデアで暮らしを豊かにする事を目指して。
Brico は器用仕事とも訳されるフランス語の Bricolage から名付けました。
「いつか何かの(誰かの)役に立つ」モノを寄せ集めてカタチにすれば、まだ気づかない新しい価値を見出せるかも知れない。
ありあわせの材料とアイデアで暮らしを豊かにする事を目指して。
1月某日、少し前の話ですが年末年始のお話。
今年は妻の実家である秋田へも帰省せず、のんびりと鎌倉で過ごす。
30日に家の外構〜駐車場の草刈り&掃除をある程度完遂し、大晦日はお昼にちょっと空いているかと思って江ノ島のEggs ’n Thingsへパンケーキを食べに行く。以前、山下公園のお店へ行ったこともあるので初めてではないが、感想としては「自分はパンケーキよりもフレンチトーストの方がまだ好みのようだ」ということ。
腹ごなしに妻と鎌倉まで国道134号線を散歩することに。
![]() |
2014年、最後の夕陽@七里ガ浜 |
空気も澄んできれいな夕陽に心を揺さぶられ、紅白歌合戦を自宅で観る。そういえば自宅で年を越すのはいつ以来だろうか、と考えてみたら恐らく20年振りくらいになる模様。いつも友人宅や帰省先などで年を越していた。我が家で年を越すのも悪くないね。
ちゃんと除夜の鐘も聞いたし、2014年はこれでおしまい。
明けた2015年元旦、都内の自分の実家へ新年のご挨拶。甥っ子にお年玉をあげてなぜかウイスキーを飲んで夜に鎌倉へ帰還。昼からちらほらと降っていた雪は我が家のup!に少し積もっていました。
![]() |
元旦から雪が積もる |
2日は妻の親戚の家(これまた都内)へ、3日にようやく鶴岡八幡宮へ初詣し、三が日が終了。これといって何もしない正月。
今年はどんな年にしましょうかね。できれば薪ストーブを我が家に導入したいけれど、どうでしょう。
おしまい。
12月某日、今日は今年最後の金曜日ということで、会社の忘年会があります。半ば強制的に定時退勤となるわけで、実質もう余り仕事は無い=年末モードだなぁ。
12月某日、クリスマスの朝。
12月某日、グローブを手に入れました。
12月某日、夕方海沿いを歩いて帰ったら、見事な夕焼けが空を覆っていました。
冬は空気も澄んでいて時折素晴らしい風景を見せてくれます。海の近くに住んでいて良かったと思う瞬間の一つです。
12月某日、久しぶりに9時間も寝た。