Brico は器用仕事とも訳されるフランス語の Bricolage から名付けました。
「いつか何かの(誰かの)役に立つ」モノを寄せ集めてカタチにすれば、まだ気づかない新しい価値を見出せるかも知れない。
ありあわせの材料とアイデアで暮らしを豊かにする事を目指して。
Brico は器用仕事とも訳されるフランス語の Bricolage から名付けました。
「いつか何かの(誰かの)役に立つ」モノを寄せ集めてカタチにすれば、まだ気づかない新しい価値を見出せるかも知れない。
ありあわせの材料とアイデアで暮らしを豊かにする事を目指して。
![]() |
DAYS386 @ 葉山 |
1月某日、週末の買い出しついでに、行ってみたかった葉山のDAYS386でランチ。
僕はハンバーガー、妻はクロックマダムをチョイス。お肉はジューシーで美味しかったのですが、なんといってもバンズ、つまりパンが非常に美味しかった。
お店の雰囲気もよく、また買い物がてら行くだろうね。
DAYS386
神奈川県三浦郡葉山町堀内 377
営業時間:11am~22pm (L.O) ランチタイム:11am~14pm
定休日:火曜日
Web: http://www.days386.com/
![]() |
134号線より富士山と江ノ島のツーショット |
1月某日、わざわざ、といえばわざわざなのですが、ここ最近の週末は1週間分の食料品等の買い出しに葉山まで出かけています。
葉山のユニオンに車を止め、周辺のこれまで行ったことのないお店でランチを楽しみ、ユニオンで買い物をして、帰りは国道134号線沿いにup!を走らせ波のチェックをして、あわよくば夕方海へ入る、というのが定例のコース。
この時期は空気が澄んでいて、逗子あたりの海岸線沿いの景色がなかなか良い。少しガードレールが邪魔だけれど、こんな感じを風光明媚というのでしょうか。
ちなみに今週は都内へお仕事に出ています。天気もあまりぱっとしないし、何となく残念。
1月某日、更新が滞っている。
1月某日、今週も1週間の食料品の買い出しは葉山へ。
その帰り、いつものように134号線から家路につくと、モモ程度のサイズが残っている。というわけで先週に引き続き、日没までの1ラウンドを楽しむためマクタビッシュ(ロング)にて入水。
朝から午後イチくらいまでは休日ということもあってそれなりに混んでいたっぽいホームブレイクも、夕方はまばら。誰にも邪魔されず、また迷惑をかけることも無い間隔で波待ちしていられるので、いろいろなことを試しながらテイクオフを繰り返す。
側から見てるとパーリングの練習しているんじゃないか、というくらい前へ突っ込んだテイクオフが多かった気がする。でもパーリングを恐れて腰が引けるくらいなら、こんな空いているビーチではこんなやり方も良いだろうと、波にまかれながらみっちり良い運動となった最終ラウンドでした。
正月休みで鈍っていた体がだいぶ戻ってきた感じ。
![]() |
薄暮時のマリンタワー |
1月某日、前回の続き。
夫婦ともに靴を探していたのだが、結局MARK ISでもクイーンズスクエアでも気に入った靴には出会えず。
ちなみに僕は庭仕事や山の開墾で使えるヘビーデューティなもの、妻は普段履きのパンプス的なものを希望している。学生の頃履いていたL.L.BEANのガムシューやビーンブーツでも良いのだが、アイリッシュセッターが現役なので少しテイストの異なるブーツの方が雨天時の街履きでも使えて良いかなと思っている。
で、元町へ移動して商店街にあるAIGLEへ。ここでベニルというラバーブーツ(ロング丈)を履いてみたのだが佇まい・履き心地ともになかなかいい感じ。ロングブーツだと最近はHUNTERを良く見かけるので、AIGLEというチョイスはアリかな、と思う。
ただし、横浜そごうにもAIGLEが入っているので、ミレニアムカードでポイントを貯められるし日を改めてそごうへ行こうということになり、結局買わずに鎌倉へ帰還。
なかなか買い物って難しい。
![]() |
しおからあげプレート 650yen |
1月某日、夫婦ともに用途は違えど靴が必要となり、みなとみらい〜元町方面へ探しに行く。
折しもその日は成人の日を含む三連休の初日、天気も良く絶好の行楽日和ということで、クルマで鎌倉近辺はどこも渋滞中。いつも横浜程度であれば一般道で行くのだが、やむなく途中で横横利用、30分程度で目的地みなとみらいへ到着。
MARK IS みなとみらいの駐車場へup!を入れたあたりで、ちょうどお昼時ということもありお腹が減ってくる。そのままフードコートへ。
以前も利用したことがあるのだが、ここにある「らんまん食堂」のからあげプレートがフードコートの中では秀逸のクオリティ。
白を基調としたナチュラルな内装、そこから提供されるのは国民食からあげ。そのからあげをヤサイと8種類のソースで自分なりの味で楽しんで頂くカスタムオーダー制です。からあげをおかずにしてヤサイをバッキバキに召し上がる事も楽しみのひとつ。レディス&ジェントルマンすべてに捧げるからあげです。(MARK ISのお店紹介ページより)
からあげを「国民食」と言ってくれている所が揚げ物好きの琴線に触れる。泣ける。
しょうゆ味のからあげも選べます。ちなみにサイドオーダーできるフレンチフライは山盛りポテトなので二人以上で頼んだ方が良いです。
その後なぜか東京ガスのショールームでMistyのじゅわとろ体験をし、我が家にも導入したくなる。家の給湯器はリンナイだけど、交換するときは東京ガスにしようかなぁなどと考えを巡らしていたのだが、リンナイでもなんか同じような製品があるっぽい。
ちょっと先だけど給湯器の交換時期になったその時に検討しよう。
靴の買い物の話のはずが、からあげとMistyの話でここまで引っ張ってしまいました。
結果として夫婦ともに靴は買わずに帰ってきたのですが、続きはまた今度。
1月某日、今年の波乗り初めはサボりにサボって三連休となった1月11日。
その日はしっかりウネリが入っており、午後からは南風(オンショア)も吹き荒れてジャンク気味のコンディション。
それでもここいらで海へ入っておかないと遠ざかってしまうと自分を奮い立たせて、ショートボードを抱えて海へ。
結果としては、強烈なオンショアにけちょんけちょんにされ、そそくさと退散するハメになる。
それでもとりあえず、今年も波乗りが始まったぞ、ということで自己満足のヱビスビールで晩酌となる。
連休最終日となる成人の日は、風がオフへ変わるという情報で楽しみにしていたのだが、見事に朝寝坊。食料品や日常品などを買い出しに行く必要があり、午前中の入水は時間的にアウト。
葉山方面で買い物を済ませて134号線から家路につくと、海はまだウネリが残っている様子(15時くらい)。そそくさと家へ帰り、速攻でセミドライを装着してマクタビッシュ(ロングボート)を抱えて海へと急ぐ。
風も弱く、モモ〜コシのロングボードライクなコンデション。でも少し厚い波なのか? テイクオフ有利なロングボードにも関わらず、なかなか想定通りに波に乗れず。
年末年始に少しサボってしまったから筋力があっという間に落ちたこと、そして体幹が少し鈍っているせいに違いない。
日が落ちるまで二時間近く、最後の一人になるまで海へ入ってようやく感覚を取り戻す。
ここからはいい加減な分析。
最近はショートボードをとにかく早く乗れるようになりたいと、波打ち際で短期集中パドルばかり繰り返していたから、トップスピードに乗るまで時間がかかるロングボードのパドルで必要な持久力が落ちてしまっている。その結果、乗る瞬間の最後の2〜3パドルで力尽きてしまい、波に置いて行かれてしまう。
サボらずコンスタントに海へ出ること、ロングボードでも丁寧かつ力強いパドルを心がけることを忘れずに、ということかな。
今週後半、平日の出勤前にウネリが入れば行こうかな。雨か雪かもしれないらしいけれど。
おしまい。