タグ: 横浜

  • モバイルバッテリー購入

    1月某日、朝から気温が上がらず、快晴なれども冷たい風が吹きすさぶ中、横浜のヨドバシへ。3年以上使っているiPhoneのバッテリーが劣化してきていて、当然フル充電しても減りが早くなってきた。動画視聴やゲームのような負荷がかかりそうなものはほぼやらないのだけど、経年劣化には抗えず、かといって買い替えたりお金をかけてバッテリー交換するほど不調や不都合があるほどでもないため、Belkinの【BoostCharge Pro Qi2 15Wモバイルバッテリー5000mAh§】というモバイルバッテリーを買うことにした。

    パススルー充電が可能で、モバイルバッテリーを充電しながらMagSafeで接続しているiPhoneにも充電できるようなので、夜中に両方充電しておいて、予備のバッテリーを持った状態で外出することが出来そう。何となくの安心感。

    家電量販店に来たついでということで、最近寝室用に買ったデジタル表示時計のボタン電池や、USB-A/Cにも対応した電源タップを買って終了。帰りにお肉屋さんでコロッケとヒレカツ、キャベ千も忘れず買って今夜の夕飯のおかずにしよう。

    夕方、妻が帰ってくる頃にAino(トイプードル:7才)のお迎え散歩に出かけて今日はジョブ完遂となりそうだ。

    それにしても、あぁ寒い。

  • 六角橋探訪

    9月某日、我が家のコーヒー豆のストックが無くなり、ちょうど秋分の日の振替休日で妻と休みが重なったこともあって、普段行かない、せっかくだから行ってみたいカフェに繰り出そうということになりました。目指すは横浜から少し離れた東白楽あたり。

    ディープな街、六角橋

    かねてから行ってみたかったカフェ2軒をハシゴし、美味しいコーヒーを飲みつつ豆をゲット。当座はこれで乗り切ろう。

    その昔、この界隈に六角屋というラーメン店があって、練習の合間に食べに来ていたことを思い出す。もう廃業してしまったようですが、新横浜のラーメン博物館内に復活してるとかしてないとか。

    カフェを出てしばらく六角橋の商店街をブラブラしてみると、飲み屋をはじめとする飲食店がそこかしこにあって、公衆トイレがあったりして何となくディープな夜の世界を垣間見れる面白そうな街であることを確認。鎌倉からは遠いしなかなか飲みに来ることは無さそうだけど、なんか気になるエリアだと思いました。

    横浜周辺って、少し離れるとこんな感じの街が形成されてるよね。

    また来るかも知れない

  • ロゼとバゲット、サラダ・ニソワーズ

    3月某日、週末の夕飯はゆっくりと家でワインを楽しみたい。数年日本酒を飲み続けていたせいか、ワイン、それもロゼに嗜好が振り戻しつつある(もちろん、日本酒も相変わらず飲んでいるが)。しっかりした固さのバゲットも食べたいよねと、買い物のために横浜へ向かいつつ、途中駅で早めランチに豚骨ラーメンを堪能。

    豚骨特製(白)

    横浜にて、最近お気に入りのブラフベーカリーのバゲットがちょうどお店へ届いたところを確保する。そしてタイユヴァンでロゼワインを買い、帰りにスーパーマーケットで葉物とトマト、アンチョビなどを購入し、サラダ・ニソワーズの材料を揃える。あとは夕方のAino(トイプードル・6才)とのお散歩ついでに近所で生ハムでもオーダーすれば、なかなかの宴が催せるでしょう。

    生ハムとグリッシーニも手に入れた

    少し残っていた赤ワインから始めることにした。

  • 勝烈庵馬車道総本店の大勝烈定食

    勝烈庵馬車道総本店の大勝烈定食

    大勝烈定食

    2月某日、いつ納車されるのか未だ分からないジムニーシエラを気長に待ち(年内にくればいいな)、3年間乗ってきたPOLOを車検通さずにディーラーへ売却して、晴れてクルマの無い生活に突入。

    売却祝いというわけではないが、ちょうどお昼時となったため、関内まで出て馬車道の勝烈庵総本店へ。日曜日のお昼だったので30分ほど行列に並んだものの、さほど寒くもなくおひとり様ランチにありつく事ができました。

    勝烈庵は正に老舗の中の老舗で、昔ながらのしっかりと揚げたカツレツ(とんかつではなくあえてカツレツと呼びたい)をいただけます。

    ここはロースよりもヒレの勝烈定食の方が僕好み。お腹が空いていたので「大」をペロリと完食して大満足のお昼ご飯となりました。

    とんかつ食べたのちょっと久しぶりだったな。

  • 匠 -Jang- の麻辣麻婆豆腐麺

    麻辣麻婆豆腐麺

    1月某日、横浜駅東口、地下街「ポルタ」の一角にある匠(Jang)は、担々麺と麻婆豆腐に特化した専門店。僕のオススメは麻辣の強烈な痺れを伴う麻婆豆腐が中華麺にどっさりと覆い被さる麻辣麻婆豆腐麺です。

    舌と胃袋、そして脳にしっかりと刷り込まれて癖になるその味わいで、最近ではこれが一番美味しいラーメンなのではないかとすら思っている逸品。知らない方は是非ご賞味あれ。

  • 馬車道さくら 林SPF厚切リブロースかつ定食

    2月某日、今日はPOLOの法定点検でみなとみらいへ。クルマを点検している間、少し遅めのランチを食べに、とんかつの名店ひしめく馬車道界隈に行くことにしました。

    とんかつ檍も臨時営業中でしたが、揺れる心を必死に押さえ込みながら目と鼻の先の「とんかつ馬車道さくら」を選択。今日が初めての入店になります。

    いくつかの銘柄豚のメニューの中から数量限定の「厚切リブロースかつ定食」をチョイス。林SPF(清潔な環境下で穀物中心の飼料により健康に育てた銘柄豚で、肉質のきめ細かさとやわらかな食感、脂の甘さが特徴とされる)の上質な脂をしっかりと生かしたレベルの高いとんかつでした。

    本店の神楽坂を初め、職場の近くなどいくつか店舗を展開しているようですが、チェーン店と揶揄する必要のない、きっちりとした丁寧な仕事を感じられました。個人的には衣が繊細すぎていて、もう少しざっくりとした衣とかつの脂身を対比させながら味わっても良いかもと思いましたが、優しい衣が好みのとんかつ愛好家の方であれば味わっていただきたい一皿。

    同じ林SPFを扱う「とんかつ檍」には及ばず(個人の感想です)とも、なかなかに高評価のお店です。

  • 麻辣麻婆豆腐麺:横浜駅西口地下街「PORTA」のテッパン飯

    3月某日、少し前の2月最後の日曜日にちょっと横浜まで買い物に出かけ、ランチは毎度おなじみPORTAにある「担担麺・麻婆豆腐専門店 匠 Jang」の麻辣麻婆豆腐麺。自分の中ではド定番のお昼ご飯です。

    で、今日横浜まで出てきた本来の目的はパンツ(アンダーウェアの方)を買うこと。なんだかくたびれてきたパンツが増えてきたため、Brooks Brothersのスーピマコットンのボクサーブリーフをオンラインで買おうとしたのですが、送料がかかるようなので若干の抵抗感が生まれることに。そこで、JRの定期もあることだし「そごう横浜」まで行こうということにしたのです。

    ところがどうやら全国的に品切れが続いているようで、入手出来ずじまい。よく見たらオンラインも僕のサイズは売り切れになっていました。

    それはもう仕方がないことなので、次善の策としてBEAMSの定番ボクサーブリーフを購入。確かグンゼとの共同企画だったかな?これも以前から履き倒しているモデルなので、サイズ感、着用感共に全く問題ない。

    当たり前だけど、毎日着用するものだから、なるべく気持ちの良いものを選びたいですね。

  • 勝烈庵 馬車道総本店:歴史のある街で老舗の味わい

    8月某日、今週のとん活は横浜・馬車道にあるかつれつの老舗「勝烈庵 馬車道総本店」へ。

    昭和2年、文明開化の地横浜に創業という、90年以上の歴史が息づく名店。数量限定のやまゆりポークをオーダー。柔らかくて旨味たっぷりの肉と、カリッと程よく揚げた衣、そしてとんかつに華を添える果実の酸味あふれるソースがバランス良し。

    老舗ながらの歴史を感じる一皿です。

    帰りに北鎌倉の VERVE に寄ってコーヒー豆を購入。こだわった焙煎で、決して安くは無いのだけれど、豆を買うとサービスドリンクがついてくるので、ちょっとしたお得感もあります。

    遠出が難しいご時世ですが、そこそこ充実した休日。

  • 匠 Jang:ポルタの隠れ名店で麻辣麻婆豆腐麺

    1月某日、今シーズン初めてしっかり雪が舞った土曜日、みなとみらいへクルマを修理に出した後に横浜でランチ。

    横浜駅東口のポルタにある行列が絶えない人気店「匠 Jang」で麻辣麻婆豆腐麺をいただきました。担々麺と麻婆豆腐で有名なお店ですが、最近はこの麻辣麻婆豆腐麺が自分の定番になっています。

    寒い日にぴったりの一品。