タグ: 波乗り

  • フルスーツを買ったのだ(妻)

    10月某日、波乗りを始めた時に買ったロンスプ(長袖半ズボン)のウエットで無謀にも秋冬を過ごすと豪語していた我が妻。

    会社勤めを辞めたので平日もコンスタントに入れる良い環境にあるのですが、もう10月も後半でさすがに寒いと感じ始めているみたい←当たり前。
    このままでは越冬はおろか既に海へ行くのも限界が近づいてきつつあるため、ジャージのフルスーツを買いました。これで12月まではいけるでしょう。春先から梅雨時期も着るだろうし、年間で一番出番が多いでしょうね。
    26号が酷かったので、27・28号のダブル襲来で諦めていた今週ですが、僕らが行くホームポイントは今日もムネ程度にしか上がらず、波乗り可能なコンディション。早速午後からフルスーツで出航予定です。
    全部妻の話です。
    僕はと言えば、納期逼迫のためこれから出勤。会社勤めは辛いのです。まぁ、お仕事あっての波乗りなので、明日の海に期待して働こう。
  • 寒くはない。

    10月某日、ダブルで台風が近づいており、もしかしたら週末に向けてハードorジャンクなコンディションになるかも知れないので、入れる時に入っておこうと出勤前の1ラウンド。

    明け方はもう結構涼しいけど、スプリングと出来たばかりのセミドライしか今のところ持ってない僕は、さすがにスプリングだと凍えると思い、迷わずセミドライをチョイスして夜明け前の海へ。
    5時前にビーチへ着いたらまだ真っ暗だわ他のサーファーは居ないわでストレッチをしながら少し明るくなるのを待つ。15分ほどボーッと過ごすと何とかうねりが見えるくらいには明るくなってきたので出航。
    湘南エリアでも他のポイントはカタくらいのサイズはあるみたいですが、ホームはモモという初心者ライクな波。何本か乗った頃には満潮も近づいてたぷんたぷんになりつつあり、お仕事行く準備もしなくてはならないので、1時間ほどの早朝練習となりました。
    初めて使ったセミドライ、もうあちーのなんの。な、訳は無く、海への往復をてくてく歩くことも考えると、この時期の明け方なら寒くもなく暑くもなく、といった感じ。まだ昼間は少し暑いでしょうけれど。
    こんなんで果たして越冬出来るのかやや疑問ですが、それでも昔に比べたら格段に快適らしいので、そういうスポーツだと割り切って気合いで頑張りますかね。
    明け方に波待ちしていると、気持ちが落ち着いて良い1日のスタートがきれる感じなので、前日に早く帰ってこれた時はまた海へ出よう。
  • 日の出と共に。

    夜明けの海岸

    10月某日、日の出前にむくむくと寝床から這い出て、そのまま波チェック。

    昨日同様か、若干うねりがしっかりある感じ(といってもヒザ〜時折モモ程度)。一旦帰宅し、軽く朝食を採ってウエットに着替え改めて出航。朝はまだ26号のうねりなんて微塵も感じさせない穏やかなビーチだったため、空いていて気持ちのよい波乗りが出来ました。

    本日のテーマは「視線を前方に」。小波のうちにちゃんとクセをつけておくべく、下を見ないようにしながらテイクオフを反復練習していました。なんか未だ身体の使い方やらライディング姿勢やらがぎこちないような気がしますが、時折良いポジションをキープしながら滑っていると「波に押される」というよりも、「(波の)上に乗っている」感じがするときがあり、ふわふわとまるで觔斗雲に乗っているかのような感覚になります。ここが良いポジションなのかどうかは良く分かりませんが。

    もう少し感覚を掴んだら、美しく(?)確実なプルアウトの習得も進めたいと考えています。岸まで乗って最後にどう振る舞うか。飛び降りたりするのもそのうち捻挫などのケガをしそうですし、周囲に人がいるときに板が離れたりするとそのまま凶器になるので、人がいない時間や隅っこの方でクルッと反転して沖に向かう練習をするしかないかなぁ。

    ちなみに午後は徐々に26号のうねりが入ってきています。今年最大規模の台風とか言われているし、情報・進路は注視しておいた方が良いですね。波乗り云々もそうですが、何より都内へ通勤するのに影響が出ると、最近仕事の進捗からもちょっと困るもんで。

    お仕事があって、家(家庭)があって、その上での趣味(波乗り)ですから。そりゃそうだ。

  • 早朝練習。

    メロウというか穏やかすぎ!

    10月某日、昨夜近所のイタリアンでワインのボトルをしっかり空けるも、スッキリした目覚め。

    日曜日の朝はうねりも無くなり、スネ~ヒザサイズ。それでもへなちょこロングボーダーの僕にはサボるという選択肢が見当たらないので、しっかり1ラウンド練習しました。
    途中、妻が使っている浮力たっぷり目のファンボードを借りたおかげで、雑になりがちなテイクオフのタイミングなど修正。滑る距離はショアブレイク気味で短いけれど、なかなか良い感じで練習でき、楽しく過ごせました。
    明日は我が家を建ててくれた工務店のお客様が見学に来る予定がありますが、その前にしっかり1ラウンド練習しておきたいですね。
    でも26号のうねりはまだ来ないかも?
  • セミドライが完成したのだ。

    オーダーしていたウエットスーツ完成!

    10月某日、冬用のセミドライスーツが完成しました。フルスーツも初めてだし、Non-Zipも初めてだし、ということで、お店に受け取りに行った際に試着してみましたが、ジャストフィット感に感動。でも脱着は慣れが必要か?(特に脱ぐのが手間取る)

    採寸の時、ショップオーナーから「せっかくオーダーするんだから色とかロゴとかディケールにこだわってみても良いんじゃない?」なんてことを言われるも「極力シンプルに作りたいんすよ」ときっぱり言えたおかげで、主張を抑えた仕上がりになりました。

    生地がとても柔らかく、爪などですぐに傷がつくそうなので、爪の手入れをマメにしましょう。もう少し寒くなってきたら、試しに早朝ラウンドでデビューさせるかな。

  • 3週間ぶり。

    オンショア強めでぐちゃつき気味

    10月某日、色々と家の都合が重なり3週間のブランクあり。久しぶりの波乗りは腹サイズがあるものの、朝から南風(ホームではオンショア)が強く、あまり良くないコンディションでした。

    3ヶ月続けてきた経験値は3週間のブランクで見事にリセットされ、ロングボードにも関わらず「あれ、どうやってテイクオフするんだっけ?」と考えているうちにパーリングを量産するという惨状。久しぶりに潮水飲んで鼻水垂らしながら悪戦苦闘。他のサーファーの邪魔も何度かしてしまい、なるべく人のいない端へ端へと移動しながら時間だけが過ぎていきます。

    で、小一時間格闘し、陽も傾きかけてきた頃にようやく1本なんとか乗ると。ちょうどその頃には吹き荒れていた風も止みつつあり、そこから少しずつサーフィンをする楽しさを思い出してきました。夕飯は家族で珍しく外食する予定があり、切り上げるのは少しもったい無い気もしましたが、しばらく体を動かせていなかったし、余りやりすぎると翌日以降に堪えそう。

    ということで復帰1日目は90分程度のラウンドで終了。

    継続はチカラ也。あまり空けすぎずコンスタントに練習しないと、ちっとも身につかないスポーツに首を突っ込んだことを再認識しました。

  • slowdown

    9月某日、24年ぶりの稲村クラシックを開催してくれた台風スウェルも過ぎ去り、ホームビーチはいつも通りのスネsetヒザ。

    少しここのところ仕事が忙し目で、睡眠時間も短かったので土曜日は海には行かずにゆっくり寝てました。 昼に散髪して休日出勤。

    サボるとパドル力はあっという間に落ちてしまうらしいので、明日はスネだろうがクルブシだろうがとりあえず入水はするつもりです。

    ちなみにサボるの語源(サボタージュ=sabotage)には「怠ける」とかいう意味はなく、「破壊活動」らしい。怠けるのは “slowdown” を使うみたいです。

    へぇ。

  • INAMURA SURFING CLASSIC Invitational 2013

    24年ぶり地元開催のコンテストはファンウェーブでした。

    9月某日、24年ぶりの稲村サーフィンクラシック、せっかくなので少しだけ見てきました。

    平日開催なので、仕事を半休申請済みの準備周到さ。

    写真とかで見るような伝説の大波にはならず、ビッグウェーブコンテストというよりはファンウェーブのサーフィンコンテストな気もしましたが、それでも時折頭半サイズの三角に割れる波はこの辺りではそうそうお目にかかれないので、開催することに意義がある感じですかね。
    本来であればもっと沖、出るのもハードな位置に大波が割れる時だけ開催することにしていたみたいなので、24年も延ばしていたこともあり、主催側も少し慌てて見切り発進したのかも知れません。
    まぁでも地域で盛り上がりを見せるのは悪くないし、これからも伝説の大波とやらを気長に待ちましょう。
  • 稲村クラシック開催なるか?

    9月某日、ついに明日(以下に追記あり!)、稲村クラシック2013が開催されるかも知れないそうです。

    震災による中止を除けば20数年間、開催にふさわしいクラシックなビッグウェーブが立たなかったらしく、ずっと延期になっていたある意味伝説のサーフィンコンテスト。
    いま正に関東に向かって来ている台風20号が、もしかしたら稲村ヶ崎に素晴らしいスウェルを届けてくれるかも知れないっていうことで、招待選手に招集がかかったみたい。
    開催決定は本日13時だそうで、今日の明日でどうやって仕事の休みをとるか、ひたすら思案中。
    本当にそんな大会が地元でやるなら見たいですもん。次はいつになるか分からないし。【追記】
    25日よりも26日のほうがグランドスウェルが入る可能性が高いということで、実行委員会(大会主催者)の判断により、1日延ばして26日(木)の開催に向けて準備をしているとのことです。

    【追記2】
    本日(25日)、正式に26日開催が決定しました!24年ぶりですって。行くしかないでしょ。