6月某日、夜のうちに低気圧が通過したようで、それに伴い今日の朝は少しだけ波があって朝練を行う。
明け方は満潮に重なってしまい、たぷたぷで割れづらいコンディションだったけど、平日は時間を選べないので仕方がない。
でもこうして平日の出勤前も波があれば積極的に海に出て行こうと思うのだ。
今週はあと金曜日あたりに出来れば良いかなぁ。土日も歓迎。
6月某日、夜のうちに低気圧が通過したようで、それに伴い今日の朝は少しだけ波があって朝練を行う。
明け方は満潮に重なってしまい、たぷたぷで割れづらいコンディションだったけど、平日は時間を選べないので仕方がない。
でもこうして平日の出勤前も波があれば積極的に海に出て行こうと思うのだ。
今週はあと金曜日あたりに出来れば良いかなぁ。土日も歓迎。
6月某日、思うところがあって今年から可能な限りロングボードを封印している。
マクタビッシュ9’2”の他に、お世話になっているショップの店長さんが持っていた5’11”というサイズのショートボードを中古で購入していたので、そいつが現在の相棒となっている。
短いながらも幅や厚みはあるので、自分のような初級者には合っているだろうとの事。
ロングボードを乗っていた頃は、多少ピークを外れていようが雑なパドルになろうがボードの長さ、重さに「おんぶに抱っこ」で、上手くは無いもののある程度は乗れていたのだが、一気に3フィート以上短いボードに乗り換えての練習は困難を極めていた。
それでも最近は、少し立って滑れるようになってきたし、継続は力なりというのを実践している。加えて、取り回しが楽なので、出勤前や日没前などに気軽にささっと海へ出られるのも大きい。
ロングボードならば、ある程度の年齢になって仮に心身共に衰え始めても楽しんで乗れると思うのだが、ショートボードに関しては、今、この歳で乗れるようになっておかないと、齢を重ねれば重ねるだけハードルが高くなるのが自明だと思ったのだ。
パドルをし続けても疲れない身体と、不安定な短いボードでもブレないバランス感覚を手に入れるために、先日から体幹トレーニングも導入し始めた。
突然の健康志向に、どこへ向かっているのか自分でも良く分からないが、とにかく波乗りが上手くなりたいと思っている今日この頃である。
明日は朝に少し期待している。
6月某日、月曜日に休暇を取っているので自分的には三連休。
初日の土曜日はウネリが残り、練習ができるコンディションでした。
やっぱり空いているところで余り周りを気にすることなくできる方が良い。混みあっているポジションには近づかず、少し横へ行ったり、インサイドで誰も乗ってこない波を選んで乗ったりする方が数が乗れるし、平和な気分で練習できます。
これからますます混雑する時期なので、トラブルの無いように遊びたい。
6月某日、昨日の朝に少しだけ期待していた低気圧からのウネリは出勤前に間に合わず、夕方の最終ラウンドの雰囲気から今朝は出来る!と判断して久しぶりの平日早朝練習。
まずまずのサイズでしかもさほど混雑しておらず、満足のいく練習ができました。
明日も少しは残るのか?できるのか?
6月某日、少し前に話題になったニュージーランド航空の機内安全ビデオ。
離陸前に放送されるビデオに「サーフィン!サーフィン!サーフィン!編」というのがあるそうです。
歴代の世界チャンピオンをはじめ、レジェンドサーファーたち、各国の人気サーファーたち、そして日本からも大野修聖というトップサーファーが実際に出演していて、サーフィンやっているくせにプロサーファーとか詳しくない自分でも見ているだけでわくわくします。
2月某日、モモ〜コシ、大きめでハラ。オフショア強め。
日曜日は朝から宿題となっていたプレゼン資料作成に励み、ようやく目処が立った気がした夕方から海へ。
最近知り合った方が腰越に食堂をオープンしたらしく、友人に誘われていたものの食材の買い出しにも行かねばならず、出かけるのはパスしてホームブレイクをチェック。
この週末はそこそこ遊べる波が入ってきていて、昼過ぎまではかなり混雑していたみたい。
日が傾きだしてからは人数も落ち着いてきてるっぽいし、ウネリも残っているので暗くなるまで最後の1ラウンドを楽しむべくマクタビッシュを抱えて海へ入ってきました。
2月前半は仕事も結構忙しく、加えて自邸に手を加えるべくちょこちょこと都内へリサーチをしに出かけていたため、気がついたら波乗りはサボり気味でした。
久しぶりだけど、サイズもパワーもホームにしては上々のコンディションだったので、波に助けられながら何本か長めのライドが出来て満足。
ポジション的にダンパー気味なのが原因なのかも知れないけど、なかなかターンを入れたライディングが出来ない。もう少し練習頻度を上げないと上達しないのでしょうね。
今週平日は、水木あたりの朝に期待か?起きられれば行きたいね。段々と日が長くなってきているのを肌で感じるので、出勤前も出られる時期になってきています。
それではまた一週間、仕事も頑張っていきますか。
1月某日、今週も1週間の食料品の買い出しは葉山へ。
その帰り、いつものように134号線から家路につくと、モモ程度のサイズが残っている。というわけで先週に引き続き、日没までの1ラウンドを楽しむためマクタビッシュ(ロング)にて入水。
朝から午後イチくらいまでは休日ということもあってそれなりに混んでいたっぽいホームブレイクも、夕方はまばら。誰にも邪魔されず、また迷惑をかけることも無い間隔で波待ちしていられるので、いろいろなことを試しながらテイクオフを繰り返す。
側から見てるとパーリングの練習しているんじゃないか、というくらい前へ突っ込んだテイクオフが多かった気がする。でもパーリングを恐れて腰が引けるくらいなら、こんな空いているビーチではこんなやり方も良いだろうと、波にまかれながらみっちり良い運動となった最終ラウンドでした。
正月休みで鈍っていた体がだいぶ戻ってきた感じ。
1月某日、今年の波乗り初めはサボりにサボって三連休となった1月11日。
その日はしっかりウネリが入っており、午後からは南風(オンショア)も吹き荒れてジャンク気味のコンディション。
それでもここいらで海へ入っておかないと遠ざかってしまうと自分を奮い立たせて、ショートボードを抱えて海へ。
結果としては、強烈なオンショアにけちょんけちょんにされ、そそくさと退散するハメになる。
それでもとりあえず、今年も波乗りが始まったぞ、ということで自己満足のヱビスビールで晩酌となる。
連休最終日となる成人の日は、風がオフへ変わるという情報で楽しみにしていたのだが、見事に朝寝坊。食料品や日常品などを買い出しに行く必要があり、午前中の入水は時間的にアウト。
葉山方面で買い物を済ませて134号線から家路につくと、海はまだウネリが残っている様子(15時くらい)。そそくさと家へ帰り、速攻でセミドライを装着してマクタビッシュ(ロングボート)を抱えて海へと急ぐ。
風も弱く、モモ〜コシのロングボードライクなコンデション。でも少し厚い波なのか? テイクオフ有利なロングボードにも関わらず、なかなか想定通りに波に乗れず。
年末年始に少しサボってしまったから筋力があっという間に落ちたこと、そして体幹が少し鈍っているせいに違いない。
日が落ちるまで二時間近く、最後の一人になるまで海へ入ってようやく感覚を取り戻す。
ここからはいい加減な分析。
最近はショートボードをとにかく早く乗れるようになりたいと、波打ち際で短期集中パドルばかり繰り返していたから、トップスピードに乗るまで時間がかかるロングボードのパドルで必要な持久力が落ちてしまっている。その結果、乗る瞬間の最後の2〜3パドルで力尽きてしまい、波に置いて行かれてしまう。
サボらずコンスタントに海へ出ること、ロングボードでも丁寧かつ力強いパドルを心がけることを忘れずに、ということかな。
今週後半、平日の出勤前にウネリが入れば行こうかな。雨か雪かもしれないらしいけれど。
おしまい。
12月某日、グローブを手に入れました。