タグ: 波乗り

  • GWのビーチは大混雑

    5月某日、前日の荒天の影響でウネリがしっかり残り、天気も回復して気持ちの良い晴天の下、コシ〜ハラという絶好のコンディションで朝から海は大盛況。まるで海水浴シーズンの海のような賑わいで波の取り合いになる感じ。そんな混んでる海には波があってもテンションは上がらないわね。

    少し落ち着いてから入水

    少しサイズが下がって緩やかに風が入りつつある10時ごろから2時間ほどミッドレングスで入ってきました。なかなか良い運動になるし、だんだんと日に焼けてきつつある。やっぱり波に揺られて時々フルパワーでパドルしてボードに立って滑っているだけで何とも楽しい時間を過ごせる。

    昼過ぎに家に戻り、家の外構の草むしりに没頭してかなり作業が進むも完了出来ずに力尽きました。明日残りをやろう。サーフィンよりも草むしりの方が疲れた1日だった。今夜はぐっすり眠れるでしょう。

  • 日向ぼっこ

    4月某日、今日は風が強く入ってガタガタのオンショアコンディションのため、ミッドレングスでサーフィンを1ラウンド。心地よい疲労の中家へ戻り、シャワーを浴びてリビングへ上がったら、陽だまりでうたた寝するAinoがおりました。

    日向ぼっこ中

    陽の光がまぶしいのね。

  • 大型連休初日は由比ヶ浜SUP

    4月某日、今年は30日に休みをとるけれど他は暦通りの飛び石連休。世間では有給休暇を絡めて11連休になる人も多そう(後ろも入れたら16連休?)。そんなゴールデンウイーク突入となる初日は風も弱くうねりも弱い、まさに穏やかなビーチになっていて、友人宅にしばらく里子に出していた出戻りの子を一生懸命膨らませて久しぶりにSUPサーフィンを楽しんできました。

    久しぶりに膨らませた

    先日20年ぶりのスキーに行って、まぁそれはとても楽しかったのでまた雪山へ戻ろうかと思っていた矢先、スキーのオフトレとしてのSUPの可能性に気付いた僕は体幹と荷重を意識しながらボードの上に立ってパドルを漕ぐこと2時間弱。なかなかこれまで考えていなかった面白さを発見した1ラウンドになりました。厚みがありすぎて自転車のキャリアに載せられず家から徒歩でのアプローチになるけれど、それもトレーニングだと思ってまたSUPで海に出ようと思います。

    穏やかで絶好のSUP日和
  • 由比ヶ浜東端に「新漁港」の整備着手へ

    1月某日、昨年あたりからちらほらと話題になっていた鎌倉の「新漁港」整備に市が着手するニュースが改めて配信される。

    鎌倉に新しい漁港が出来るってよ

    漁具の倉庫や作業スペース、船揚場などを整えつつ、規模は最小限に留める「漁業支援施設」という位置づけらしい。場所は由比ヶ浜東端の坂ノ下地区にある鎌倉海浜公園の海側あたり。坂ノ下や材木座の漁業従事者は船を留置する港や桟橋が無く、漁に出るたびに砂浜から海へ台車を使って船を出している。もちろん漁から帰ってきたときは逆の手順で砂浜へ船を片付けていて、インサイドで掘れた波が炸裂する時などは危ないだろうなと思っていた。さらに波打ち際で遊ぶ海水浴客やサーファーとの接触リスクもあるだろうし。

    2031年度の完成を見込んでいるようで、漁業従事者の70年来の悲願でもあるようだし、鎌倉の水産業がさらに発展すると良いなと思っています。

    ただ1点懸念しているのは、湾の中に防波堤と施設を建設することにより、潮の流れが大きく変わって今よりもさらにビーチの砂が無くなってしまうこと、か。聞くところによると、稲村ケ崎や七里ヶ浜などでは昔はもっと砂が多くて、夏の間は海水浴場として海の家が立つほどだったのに、どんどん浸食されて今のようにほとんど砂浜が無いような状態になってしまったらしい。由比ヶ浜の「浜」が将来にわたって持続できるような計画だと良いなぁと思う次第です。

    個人的なわがままを追加するならば、坂ノ下はうねりが入ればとても楽しいエリアなので、サーフィン可能な環境としても持続してほしいな、と。

  • 師走サーフィン

    12月某日、ここ2ヶ月ほど業務逼迫を極めていわゆる過労死ラインをあっさりクリアするほどの労働状況だったため、波乗りする時間などはなく例え少し確保できたとしても貴重な睡眠時間にアサインしなくては身体がもたない秋のひと時でありました。

    ようやくお仕事も落ち着き、何だかとても久しぶりに海へ行くことができた日曜日。先週中頃から続く西寄りのウネリが残っていて、朝はショートボーダーでごった返していたものの、サイズダウンが進んで徐々にサーファーが少なくなってきた時間帯に1ラウンド楽しんできました。

    余りにも時間が空いてしまったこともあり、迷わずロングボードを選択、まぁ何となく身体が覚えていたようで、のんびり、いい意味でダラダラとテイクオフしながら波と戯れる休日の昼下がりとなる。やっぱりサーフィン楽しい。

    いつの間にか12月に入り、ジャーフルからセミドライの季節になってしまったのだなと実感しながら家へ戻り、これまた久しぶりの洗車をウエットスーツ着たまま行うことができて、色々と垢を落とすことができた週末になりました。

    今年もあとひと月か。

  • 左膝内側側副靭帯(MCL)を痛める

    7月某日、ソフトボードを手に入れた僕は夏の日中でも好きな時間帯に海へ入れるようになりました。で、そこそこのウネリが入っているビーチブレイクで調子に乗って遊んでいたら、曲げてはいけない角度に膝を入れたままテイクオフしてしまい、左ひざに激痛が走ることに。この時脳内ではピキッだかバチンだかの効果音が鳴り響いていました。

    自己診断ではありますが、まず間違いなく膝の内側の靭帯を痛めてしまったのでしょう。全治4週間といったところでしょうかね。キネシオテープだと少し心許ないのでZAMST社のEK-5というサポーターを購入、しばらく安静にしようと思います。

  • SOFTECH ROLLER 7’0

    7月某日、海水浴シーズンで規制の入る鎌倉の海で昨年からソフトボードに限りエリア限定で日中もサーフィンする事が解禁されてされている。昨年は逡巡しているうちに夏が過ぎていったのだけれど、今年とうとうソフトボードを買い、晴れて夏の間いつでも波乗りできる環境を手に入れました。

    ROLLER 7’0

    馴染みのサーフショップで、10年前にサーフィンの手ほどきを受けた店長さんに見繕ってもらい、SOFTECHのROLLERを選択。初のミッドレングス(正確にはサーフィン始める時に体験で乗ってるけど)となる7フィート。

    早速ワックス塗ってガラガラの海で進水式がてら乗ってみたら、まぁテイクオフの早いこと。ロングボードの重さは無くて取り回しも良いし、ショートボードほどシビアなピークも要求されず、万年初級者レベルにはマジックボード的な立ち位置になりそう。

    海へ入れる時間が限られていた夏の海水浴期間ゆえにサボり傾向に陥りやすいサーフィン熱が再び燃え盛る夏になる予感。

  • どオンショア

    4月某日、朝から南風で波数多くもサイズは上がらずパワーの無いダラダラなオンショアコンディションの中、せっかくの休みなのでロングボードで海へ向かいオンショアトレーニングを1ラウンドこなす。波の切れ目もよく分からず、途中で無くなっちゃうようなどうしようもない状況も良い運動になったと自分に言い聞かせて何本かノーズを目指して少しだけ歩いたりレールを無理矢理入れて横へ行こうとしたりと、まぁ少しは遊べた感じか。

    9’2″ならグチャついてもテイクオフくらい出来る

    14時からいつものように野球中継あるかな、と思ったら今日はマツダでナイターだって。ちょっと隙をもて遊ばしてしまうけど、お昼を軽く食べて少し休んで夕方に草むしりでもするかな…

    手抜きのランチ

    最近、緑の成長が早いこと。なんか春は短し。

    追記:今日の野球は雨天中止。たしかに西から崩れてきているからねー。

  • ヒザ波とつけ麺

    4月某日、昨日は湖のようだった相模湾も今日は微かなウネリが入っているような気がして、その微かなウネリを拾いにロングボードで1ラウンド入ってきた。せっかくの休日だからとダメ元で行ったものの、思っていたよりも楽しめて調子に乗ってノーズまで歩こうとしてみたり、普段はショートボード優先のエリアもショートでは無理めなコンディションで空いていたので気ままにやりたい放題できた感じ。快晴の下、日焼け度が一気に増す。

    ノーズまでは遠い道のり

    となると、しっかりと空腹になってしまうので、バイクの駐輪場定期更新がてら鎌倉裏駅まで出て、御成通りでさっぱりとつけ麺をいただくことにした。久しぶりに食べたけど、やはり結構美味しい。酸っぱいスープのつけ麺は僕好みである。

    特製醤油つけ麺

    身体動かして腹が満たされたら眠くなってきた。鎌倉は観光客がどっと押し寄せてきていて、なかなかの混雑。