12月某日、金属製湯たんぽのトップメーカー、マルカの湯たんぽを妻が鎌倉の商店で購入。
素材には特殊な鋼板を使用しているそうです。金属製なので熱伝導と錆びにくさが売り。上側は波形のフォルム、底面はフラットになっています。
使い心地はいかに。
12月某日、自己満足の逸品コラム、記念すべき第一回はトリッカーズのカントリーブーツです。
記憶が確かであれば、ちょうど10年前に渋谷のトレーディングポストで大枚叩いて購入。常々、ちょっとくらい高くてもその分長い間使えれば元は取れると自分に言い聞かせて買い物していますが、とうとう自分にも10年選手が出来ました。
つまり、こいつが節目の10才ということで、この自己満足の逸品コラムを始めようかと。
せっかくなので、ちゃんと写真撮影してみようと思っていますが、今のところ満足のいくショットが撮影できていないので、徐々にアップしようかと思っています。
※2012年9月追記:写真をアップしました。
さて、このブーツ、欲しくなったきっかけは明治通り沿いのポール・スミスの店頭に、細身のスーツに合わせて飾ってあるのを見て衝撃を受けたことだと思います。その当時、たぶん60000円くらいだったと思いますが、前出の通り10年持てば年間6000円じゃないか、と自分を奮い立たせて。
買ったばかりの頃は硬くて足が痛くなって辛い思いもしました。が、週末にちまちまと磨いているともう「美しい」という感嘆しか浮かばない感じで、お出かけの時はなるべく履くようにしてどうにか慣れさせました。慣れてきたら、そこからはグッドイヤー・ウェルテッドの真骨頂で、自分の足形になっていきます。
難しいのは合わせるパンツ。大概、何にでも合うと思いますが、重要なのは丈。なにしろこの武骨なフォルムなので、普通の靴でワンクッションするくらいの丈だと、もたついてしまい、非常にカッコ悪い。ジーンズならロールアップでもしちゃえば全然問題ありませんが、昔ショーウィンドゥで見たようなスーツやスラックスとの組み合わせとなると、もはやこの靴専用のパンツを用意しないとしっくりこないかも。
セレクトショップの店員さんや、丸の内のサラリーマンの様なくるぶしの上くらいまでの丈のパンツを持ってる御仁ならそのままでOKですね。でも意外に保守的な自分は、下手すると靴下とパンツの間からすね毛が見えてしまうようなスラックスは持ち合わせていません。でも会社にも履いて行きたい!
ということで先日、とうとうトリッカーズ専用丈のパンツまで買ってしまいました…。
ホント扱い辛いけれど放っておけない、ふとした瞬間に見せる横顔に惚れ込んでしまう、そんな一品です。
Tricker’s Country Collection #2508
素材:Antique Calf
色:Marron
ソール:ダブルソール
製法:Goodyear
トレーディングポストはじめ、全国の取扱店で売ってます。
11月某日、鍋の季節。以前はあったはずの「おたま」が多分割れちゃって、しばらく我が家にありませんでした。どうせ落とすと割れちゃうし、無印あたりで安いのをまた買おうかと思っていた矢先、自由ヶ丘へ買い物行ったついでに「カギロイ」寄ってみて発見。
もう果実が実らなくなり、役目を終えた「サオ材」の老木から作られた木製おたま。木目が美しくて買っちゃいました。これなら割れないぞ。
11月某日、いやぁ、もう早いもので鎌倉へ移住しようと思い立ってから3年、家を建ててからもうすぐ1年の月日が経とうとしています。
都内からこちらへ移ってきて、多少の不便はありますが、まぁそれなりに満足した生活を送っています。平日都内へ通勤するのは少し遠いので、あまり地元では楽しめないですが、そのかわり休日は有数の観光地に住んでいる地の利を生かしてめいいっぱい楽しむことができるので、休みだからといってゴロゴロせず、なるべく外へ出掛けたいと思っています。
ただ一つ、少し不満なのが洋服を買うこと。やはり地域柄、カジュアルウェアには事欠かないくらい、特にアウトドア系は充実しています。特にこだわらなければもう普段着は別に鎌倉市内で完結するかも知れません。大きなお店はありませんが、何軒か回ればメンズも揃います。
ところが、オンの服、つまりスーツやジャケット、タイドアップできるシャツ、あるいはネクタイや靴やカバンなどの小物を扱っているお店がほとんど無いわけで、必要な際は横浜やみなとみらい、元町まで買いに行くことに。
もちろん、安い紳士服量販店は県道沿い行けばありますがね。
丸の内のBEAMS+行ったときに、接客してくれた店員さんにBEAMS鎌倉を作ってくれと懇願したこともあったなぁ…。絶対流行ると思うのですが、やっぱり基本的には別荘地、保養地だからオンの服は場所柄合わないということなのでしょうねぇ。
というわけで、秋冬物のジャケットを買いにまた明日元町かみなとみらいへ出掛けるのであります。たぶんトゥモローランドのグレーのセットアップになると思いますが、せっかくなので妻へのプレゼントも買おうかな、と。
あーそうか、横浜方面へお出かけするのも楽しめ、ということでしょうね。他の鎌倉在住の紳士達はどこで買い物しているのか、少し気になる…。
9月某日、電気製品に故障はつきものとは言え、前回と同様の症状をわずか1年半でデジャヴのように再現してしまうとなると、また一律5万円の修理に出すくらいならいっそ買い替えしようということに(前回も同じことを言ってたが結局修理した)。
自宅のコンピューターとはいえ、Webブラウジングさえできれば良いというわけでは無いので、用途を整理する必要があります。ポイントはいくつか。
一体型はもう買わない
iMacのような本体とモニターが一体になっている製品は、配線がその分少なくなるのですっきりします。また、それだけでオールインワンになっているので、セットアップも楽々、買ってすぐに使用することができます。もっとも、今はパソコンのセットアップなんてどんどん簡単になってきていますが。
しかし、今回のようにどこかが壊れると一体型である以上全部を修理に出さなくてはいけなくなり、その間何もできなくなるということになります。買い替えも当然丸々一式を買うことになります。
本体とモニターが別々ならば、どちらかが壊れてもそれのみ対応すれば良いので、時代に逆行しているかも知れませんが、次はモニターと本体と別に買おうということに。
CSの環境は絶対残す
CSと言っても放送や野球のポストシーズンでなく、Adobe社のソフトウェアのことです。現在は夫婦共に制作を生業としている以上、万が一のバックアップサイトとして、またSOHOとしての制作環境は残すべきです。これまで使っていたのはCS2で、最新はCS5.5になっています。元々、CS2を将来への先行投資として買いました。高額なソフトなので、せっかくならずっと長い間使用していたいのは当たり前です。
でも時を経るにつれ、どんどん新しいVer.へとアップしていってしまうのが世の常。おそらく現行Ver.へアップグレードできるのが最後のチャンス(Ver.6になるとCS2がアップグレード対象から外れると思う)になりそうです。コンピューターと併せての出費は痛いですが、これを機にバージョンアップした最新のCS環境を手に入れなくては、と思うわけです。
Mac or Windows?
曲がりなりにもMacユーザーではありますが、決してMac信者ではありません。仕事でWindows 7もVistaもXPもグリグリとさわってますし、SBしかないiPhoneには目もくれないauユーザーなので、Lismoのことを考えるとむしろWindowsの方が都合が良かったりするわけで(LismoはMac非サポート)。ちなみに音楽はiPodで聴いてます。前出のCSのアップグレードも、Win/Mac両方のプラットホームを選択できるようなので、どちらでも良いと言えば良いわけです。Macは以前と比べたらだいぶ安く手に入るようになってきたとはいえ、同スペックのWindowsの方がはるかに安価に手に入る現状からも、Windowsへの移行という選択肢は無きにしも非ず。
まあ、それでもDTPや写真などの絡みでカラーマネージメントのことやフォントのことやらを考えるとやっぱりMacにしておく方が良いよなぁという判断で、基本的にはMacからMacへの移行ということに落ち着きました。
新品か中古か?
実はCS2を始めとする我が家のソフトウェアは、以前Macに搭載されていたPowerPCというCPUで動くものたちです。現在のMacはWindowsでおなじみのIntelマシンになっており、同じMacでも全然違う代物なわけです。ということは、ソフマップ辺りで「最後のPowerPC搭載」のMacを中古で買うという選択肢もあったりします。その場合はわざわざCS2をアップグレードしなくても、そのままインストールして使えるので、イニシャルコストはこれが一番安い。
それでだましだまし使っていくのもアリなわけですが、CSに関してアップグレード版が手に入る最後のチャンスだということや、そのPowerPC Macが壊れたらどうするんだ、ということを考えると、いずれこの先大きな出費が発生することが決定してしまうので、新品を買った方が良いかなぁという結論になります。
ノートも良いけれど・・・
現行のMacのノート、格好良いしスペックもかなりいいんですよね。iMac壊れる前は実際買ってもいいかなぁとさえ思っていました。モトローラのAndroidタブレットもかなり悩みましたが。
ただ、いかんせんページ編集など大きな画面での操作の方が明らかに効率良いという場面が我が家の場合確実に起こるので、ノートをメイン機にという選択肢は残念ながらありませんでした。大画面のモニターあってのノートならアリかも知れませんが。。。
能書きは以上、まとめるとこうなります。
ディスプレイは、我が家のテレビと同じくナナオ(EIZO)の「FlexScan SX2262W」にすると決めていたので、本体をどうするか。と言ってもMac ProかMac miniしかないので、予算の都合上Mac miniに決定。ただし、Photoshopなど描画に負担のかかる作業もたくさんするので、miniでも上位機種(Radeon積んでいる2.5GHz Mac mini)になります。初代Mac miniが出た頃は、スペックも貧弱で非常用のMac(つまりサブ機)にしかならないのでは?と思っていましたが、現行のminiはDTP程度なら問題なく動くパワフルなマシンのようです。これなら自宅のメイン機でも申し分無いでしょう。
外付けドライブ持っていないので、購入後、家に帰ってきて光学ドライブがminiに無くなっていて(現行から無くなった)、どうやってCSのアップグレード版インストールするんだ?って一瞬焦ったのは内緒です。ディスプレイ死んでるiMacのドライブを使えば良いだけでした(面倒だし場所とるけれど)。そのうちMacBook Air SuperDrive買おう(また出費が・・・)