タグ: トピック

  • 「力による現状変更」は許されるのか?

    2月某日、少し前にアメリカの大統領が変わり、再び色々な場面で混乱が生じているようだ。新聞各紙をはじめ様々なメディアで警戒感を強めていたり、否定的な論調だったりが連日報道されているように感じる。あまり肯定的な意見は目にしないけれど、それが日本の立ち位置となるよう巧みにコントロールされているのかしら。たぶん、すべてが間違っているわけではないし、かと言ってすべてが正しいわけでもないはずなので、客観的事実を見極めて自分の意見をなるべく持ちたいと思う。

    2022年のロシアによる軍事侵攻から3年、力による現状変更を2014年のクリミア併合以降とすればもう10年以上、政治的にも軍事的にも緊張と衝突(一方的だと思うんだけれど)が続いていて、21世紀にもなってまだまだこんな事が、他にも世界の様々な所で起きている現状に際し、人間のもつ愚かな一面にがっかりしてばかりだ。

    最近になって、トランプとプーチン主導で和平に向けて交渉開始などという報道がされているけれど、ウクライナで政変が起きて親欧米体制になったことにロシアが(プーチンが)びびって勝手にドンパチ始めたと概ね理解していて、さらに意味が分からないのが「戦争を始めたのはウクライナだ」という支離滅裂なことを言いだしたトランプ大統領(ドナルドそりゃないぜ)で、侵略されている側(ゼレンスキーね)を抜きにしてその両者で和平交渉という流れに僕の頭が追いつかない。僕の知らない何かがあって、ただ単に勉強不足なのであればご容赦いただきたい。

    ソ連の思い出を引きずりつつウクライナは従順な属国でいてほしいプーチン大統領と、これ以上遠いウクライナにびた一文お金を出したくないしバイデン政権下で何とか米ロ全面対決にならないよう行っていた援助の対価(ウクライナに眠る地下資源とか)が欲しいトランプ大統領の双方にメリットがある、ウィンウィンの取引が大国同士で成立しつつある、ということと読み取れる。マフィアかよ。

    この「力による現状変更」が「やったもん勝ち」としてまかり通るのであれば、だったら俺も、と中国も動き出すようなことは容易に想像できる。台湾有事なんてものが勃発したら対岸の火事、どころか近々起こりうる大きなリスクとして考えなければならないだろう。本当に他人事ではないのだ。

  • 日産自動車とホンダの経営統合協議打ち切り

    2月某日、昨年12月に突如として発表された日産自動車とホンダの経営統合協議が、1か月ちょっとで協議を打ち切りとなり頓挫したニュースが速報で流れる。

    なんでもホンダの子会社になるようなプランに対して日産側が「到底受け入れられない」と猛反発している構図のようです。事業再生計画が必要になるほど経営難に陥っている日産に対してホンダが救いの手を差し伸べたと思っていたのですがね。ホンダの下に入るのは歴史ある日産自動車としてのプライドが許さないという事か。国産自動車産業の雄である(だった)日産と、それにぶら下がる三菱自動車はこの先どうなっちゃうのでしょうか。

    トンズラ中のゴーン氏がまたレバノンでドヤ顔コメント出すかもね。

  • ジムニー ノマド受注一時停止

    2月某日、先月末に発表された5ドア仕様のジムニーである【ジムニー ノマド】ですが、日本での月間販売目標の1200台に対して発表から5日間で50,000台分の注文があったとか。早くも受注一時停止のニュースが流れる運びとなりました。4年ほど待つ計算になるから、その間にほかの新車買って車検通してもまだお釣りがきます。

    先日まではシエラを注文していたウェイティングリスト入りの顧客を優先的に、ノマドへの注文切り替えを受け付けたであろうことは想像に難くないので、ノマド効果により現在注文中で変更していない人はシエラの納期が早まるかも知れないですね。予定していた先行展示会も中止するそうなので、現物を見かけるのはしばらく先になるかも知れません。

  • 5ドア仕様のジムニーが日本でも発売

    1月某日、かねてから噂はあったものの現行の3ドアジムニー/ジムニー シエラですら多くのバックオーダー抱えていて、生産体制的に無理筋じゃね、と思っていた5ドアバージョン(インド生産)が、【ジムニー ノマド】という名前で4月から日本でも発売されるという公式発表がありました。マジか。

    長年経営トップとして手腕を発揮してきたカリスマ経営者、鈴木修元代表取締役会長兼社長が昨年末亡くなられたのが一つのターニングポイントだったのでしょうか。最後にゴーサインを出されたのか、最後までストップかけていらっしゃったのか。

    これまでの3ドアジムニー/ジムニー シエラだと、申し訳程度に存在する後部座席は人が普通に座れる席ではほぼなく、どうしてもやむなしといったケースでの緊急避難的な座席スペースだったのが、普通自動車の現行シエラ比でホイールベースを340mm延長し、前後の席間を90mm拡大、さらに後席の着座位置を50mm後方へ移して追加のドアを付けたという仕様のよう。簡単に言うと前席から後ろをにゅっと伸ばして後部座席にも人が無理なく座れるようなスペース作りました、ってことだ。

    現行のジムニー/ジムニー シエラのスタイルが好きだけど実質二人乗りのクルマじゃ家族が乗れない/家族の理解を得られないっていう一般のユーザーや、本格クロカン乗りたいけれどランクルは高すぎるから無理っていう購買層には、ワングレード2,651,000円~という価格も含めてかなり刺さるでしょうね。

    懸念があるとすれば、ボディ大きくなったのにエンジンはシエラと一緒?という点でしょうか。軽ジムニーは試乗も含めて乗っていないから分かりませんが、少なくともシエラはパワーもりもりトルクフルというクルマではなく、オンロードで発進や合流時などキビキビした加速が求められる際にはアクセル踏み込んで各ギアでかなり引っ張って何とかセーフ(それでも周囲のクルマからは明らかにもたつく場面あり)という、オフロード走破性能に振り切った世にもまれなクルマだと思うので、果たして大きく重くなったのにパワートレインそのままって、人によっては「走らないクルマ」の烙印を押されるような気がしないでもない。一応、ブレーキだけはフロントベンチレーテッドディスクに強化されているみたいだけど。最小回転半径が5.7mっていうのもなかなかかと(シエラは4.9m)。あと、なぜかガンメタ+メッキ縁取りの専用フロントグリルが設定されていて、外装ではこれがどうしても好きになれないけれど、これは好みの問題。

    ちなみに僕は小さなクルマが好きなので、5ドア発売に際して待ってればよかったというようなショックはないし、つまりは3ドアのジムニー シエラで満足しています。

    ただし燃費には目をつむる。

  • 「村岡新駅(仮称)」と深沢地区の開発にお金がかかる

    1月某日、神奈川県と藤沢・鎌倉両市、JR東日本の4者がいよいよ「村岡新駅(仮称)」の本格的な工事に着手したらしい。地元の人や利害関係者以外は「村岡新駅」って何ソレ、という方が多いと思うのですが、JR東日本管内の東海道線の駅としては熱海駅以来100年ぶりの新駅開業という、なかなかインパクトのある話題。大船駅と藤沢駅の間(やや藤沢寄り)にその昔貨物駅があって、地元の人ならわかる(地元の人しか知らない)TSUTAYAがある辺りなのですが、そこに新しい駅作っちゃいますよ、ついでに駅周辺の再開発もやりますよ、というプロジェクトです。

    住所としては藤沢市なので、鎌倉市は関係ないだろ、と思うのですが、ちょうど市の境にあたるエリアで、柏尾川を挟んだ対岸の鎌倉市側は「旧国鉄清算事業団用地およびJR鎌倉総合車両センター跡地」という長ったらしい名称の、早い話が「広大な空き地」が広がってます。もったいないから一部を「みんなの鳩サブレースタジアム」というサッカーをはじめとしたスポーツ全般で使える人工芝のグラウンドを暫定で営業していたくらい(昨年11月24日に営業終了)。

    鎌倉市ときたら、市役所本庁舎や消防本部・消防署をこの深沢空き地エリアに移転させ、さらにはスポーツ施設、商業施設、都市型住宅等を整備するビッグな計画をしていて、どさくさ紛れに近接駅ではあるもののあくまで隣の市にできる新駅の費用まで予算として計上している感じ。具体的には、新駅にかかる費用が総工費159億円と見積もられていて、県が30%、JR東日本が15%を負担し、残りの27.5%ずつを鎌倉、藤沢の両市が負担するらしいので、鎌倉市は隣の市の駅のために約44億円も拠出することになるようで、そりゃ一部を除いて市民の理解を余り得られそうにないような案件ではなかろうか。例によって予算の見積りも甘いかも知れないし。

    また、昨年末の東洋経済の配信記事で詳しく取り上げられているが、この新駅設置で誰が一番得をするかというと、近くにある「湘南アイパーク」に絡んでいる武田薬品や三菱商事なわけで、「企業に儲けさせるために市の予算を投入するのはおかしい」となるのです。そりゃそうだ。メリットを享受するのであれば対価を支払え、とトランプも言うでしょうね。

    ついでに、鎌倉市役所を新駅が出来たとてそれほど利便性が良いとは言えない深沢に移転するのも莫大な費用がかかる上に、移転すべき根拠もいまいちで、移転推進・反対で真っ二つに分かれていて計画がちっとも前に進んでいない状況のようです。僕は今のところ市長の説明が不足しており、まだまだ納得感が無いので移転の必要ないのでは?という意見。ちなみに村岡新駅ができた場合、僕個人が享受できる利点としては、うーん、そうだなぁ、大船よりも少し自宅に近いので、横須賀線が運休したり鎌倉までの終電を逃したり、もしくは大船乗り換えせずに乗り過ごした時などに少しだけ帰路が楽になるくらいでしょうか。

    なんだか「見切り発車」で新駅の着工を開始した予感がしないでもない。

  • 4番・森下構想が吉と出るのか凶と出るのか

    1月某日、あと1週間強でキャンプインする俺たちの阪神タイガースは、藤川球児新監督の元スタッフ会議を行い、沖縄キャンプのメンバー振り分けを決めたそう。

    今年のはじめに球児が語っていた2025年シーズンのオーダー構想は、1番・近本、3番・佐藤輝、4番・森下、5番・大山という布陣のようだ。順当に行けば、リードオフマンの近本に続く2番には中野が入るだろうし、クリーンアップの後ろの6番には成長著しい前川と井上あたりを左右で競わせ、7番に捕手、そして岡田前監督が確立した「上位へのつなぎ役」としての8番に木浪と小幡を競わせる感じになるのではないか、と。メンバーとしては日本一になった2023年、前評判を(案の定)覆してシーズン2位に終わった2024年からの流れとして大きく変わるものではなさそうだ。いや、変わっていない。

    つまり、仮に前川がスタメンであればかなりの左バッター偏重打線になると言ってよい。捕手と投手を除いた「打って点を取るメンツ」という視点では森下と大山だけが右バッターとなり、主力を担う彼ら二人を打線のどこに配置するかが今シーズンもポイントになってくると思うのです。

    タイガースは浜風の吹く甲子園球場がホームなのに「ちょっとバッティングが良い左バッター大好き」というドラフト戦略があったのか、伝統的に右バッターを育てることができないのか。現役当時の岡田以降、八木や新庄、今岡あたりが「そこそこ強打の右バッター」として一時代を築いた(ただし、チームはとにかく弱かった。いや今岡の覚醒後に優勝したか)けど、それ以降って金本元監督が大山を指名するまで打線の核となりそうな「生え抜きの」右バッターが待てど暮らせど出てこない、あるいは長続きしない。一瞬ブレイクした濱中も結局けがに泣かされたしなぁ。やっぱり育てられない、育たないという何らかの原因があったのかもしれないですね(コーチ陣が左打ちしか教えられないとか)。そもそも世代としてイチロー・スズキやヒデキ・マツイ以降、右投げ左打ちに憧れて練習する少年たちが増えたということもあるのでしょう、きっと(個人の感想であり根拠はない)。

    さて現実に話を戻し、佐藤輝を3番(機能するかどうかは別として)にした場合、1~3番まで左が続くことになる。左右ジグザグがオーソドックスな考え方とするのであれば、セオリーを外した(攻めた)構想になると思う。もしかして2番に中野ではなくて右バッター入れることも想定しているのか、球児よ?そういえば中野については特に言及していないような・・・。

    森下は基本的には中距離打者だと思っている。昨秋のプレミア12では日本代表(NPB選抜チーム)として、開催時期の悪さ(プレミア12がいまいち盛り上がらない大きな要因)のために4番打者を用意できなかったチーム事情から、恐らく消去法で4番を任されるも、結構良い活躍が出来て相当に株を上げた印象。タイガースというチームの中でも彼が打てばチーム全体の士気が上がるムードメーカー的なキャラクターだけれど、4番適正があるのか未だ分からない。今のタイガースで3割を打てる可能性がある数少ない選手だとは思うよ。だけど、どっしりと4番に据わるよりも3番打者タイプじゃないかな。本人は3割30本100打点を目標にしているようで、もちろん是非ともお願いしたいところではあるものの、3割と100打点をクリアで十分であり、しっかりとバットが振れるのが魅力的な選手だからこそ、本塁打を狙いだすとスイングが大きくなってとたんに調子を崩したり(ありがち)しそうで怖い。

    したがって、個人的には3番・森下、4番・佐藤輝、5番・大山の方が右→左→右でしっくりくるのだけれど、これだと昨季までと代り映えなく、何度も試して結果が出ていないのか。おそらく、藤川球児新監督の「投手目線」として3番・佐藤輝、4番・森下、5番・大山という並びの方が嫌だ、という考え方なのだろう。

    あれ?もしかしたら僕は4番・森下を懸念しているのではなく、3番・佐藤輝という構想に対して例年通り過度の期待と一抹の不安を覚えているのかも。

  • 由比ヶ浜東端に「新漁港」の整備着手へ

    1月某日、昨年あたりからちらほらと話題になっていた鎌倉の「新漁港」整備に市が着手するニュースが改めて配信される。

    鎌倉に新しい漁港が出来るってよ

    漁具の倉庫や作業スペース、船揚場などを整えつつ、規模は最小限に留める「漁業支援施設」という位置づけらしい。場所は由比ヶ浜東端の坂ノ下地区にある鎌倉海浜公園の海側あたり。坂ノ下や材木座の漁業従事者は船を留置する港や桟橋が無く、漁に出るたびに砂浜から海へ台車を使って船を出している。もちろん漁から帰ってきたときは逆の手順で砂浜へ船を片付けていて、インサイドで掘れた波が炸裂する時などは危ないだろうなと思っていた。さらに波打ち際で遊ぶ海水浴客やサーファーとの接触リスクもあるだろうし。

    2031年度の完成を見込んでいるようで、漁業従事者の70年来の悲願でもあるようだし、鎌倉の水産業がさらに発展すると良いなと思っています。

    ただ1点懸念しているのは、湾の中に防波堤と施設を建設することにより、潮の流れが大きく変わって今よりもさらにビーチの砂が無くなってしまうこと、か。聞くところによると、稲村ケ崎や七里ヶ浜などでは昔はもっと砂が多くて、夏の間は海水浴場として海の家が立つほどだったのに、どんどん浸食されて今のようにほとんど砂浜が無いような状態になってしまったらしい。由比ヶ浜の「浜」が将来にわたって持続できるような計画だと良いなぁと思う次第です。

    個人的なわがままを追加するならば、坂ノ下はうねりが入ればとても楽しいエリアなので、サーフィン可能な環境としても持続してほしいな、と。

  • Threads開始と放置、そして戯言

    1月某日、今更ながらではありますが、Threadsアカウントを設定し、Wordpressとの連携を図る。ご存知の方も多いように、Threadsは2023年7月にスタートした、FacebookやInstagramなどのソーシャルメディアプラットフォームの運営をしているMeta社が開発したテキスト共有アプリで、早い話がX(旧:Twitter)に似た、テキストメッセージを主体とするサービス。Meta視点だと、写真や動画といったビジュアル特化型のInstagramに対して、簡潔なメッセージや情報共有といったテキスト特化型のThreadsという位置づけであり、X視点では既に世界中で使用されているいわば公共のプラットフォームであるX(旧:Twitter)に対して、より特定のコミュニティだったりプロ向けのビジネスコミュニケーションとしての利用を狙っているような印象(個人の感想です)。

    ローンチ当初はTwitterの迷走もあってか一気にユーザーを増やし、TwitterにとってかわるSNSになるのか、と注目されていましたが、ここ最近はユーザー数が頭打ちになっていて、XユーザーはXで十分(多少の不満があっても)だし、XとThreadsの両方のアクティブユーザーは発信する情報によってうまく使い分けている感じでしょうか。僕はとりあえずThreadsアカウントを開設したもののしばらく放置して、どんなもんか様子をみることになろうかと思います。

    さて、もうすぐ返り咲きする、かの超大国の次期リーダーの発言が相変わらず物議を醸すどころか世界を混乱の渦へ巻きこもうかとしているようです。詳しい状況や解説は各ニュースサイトや専門家に任せるとして、カナダを51番目の州にする(併合?)だのグリーンランドをデンマークから購入するだのパナマ運河を奪還するだのといった談話は、企業買収を目論むやり手の経営者の発想でしかないと思え、世界の平和と秩序を維持する義務を担うと胸を張りがちだったこれまでの大統領とは明らかに一線を画す人物だと改めて認識してしまう。思い通りにならなかったら軍事力行使の可能性も排除しないし、関税吹っ掛けまくって困らせてやるぜ、うへへ、なんて具合に脅す恫喝外交って、本気じゃないにしてもやっぱりヤベェ奴なんじゃないの…?

    前回(オバマ後)もなぜ当選したのか(なぜ有権者の過半数以上の支持を得られたのか)理解できなかったし、昨年の大統領選の結果も理解できない(ありうるな、とは薄々思っていたけれど)。ただ、もしかしたらこれまで学習したことや経験したことで培われたであろう僕の感覚の方がおかしいのかもしれないと少しだけ思い始めた次第です。経済も含めた安全保障といった大局的なことについて彼なりのビジョンがあり、後になって「偉大なリーダーだった」と評価され、後世まで偉人として語り継がれるのかも知れず、他国の小市民である僕がどう感じるかなどといった些末な事象は世界情勢に1mmたりとも影響を及ぼすことは無いわけですが。

    とはいえ、かりそめでも良いから争いのない平和な世の中であってほしいと切に願うのよ。ほんと。

  • 鎌高前踏切に防犯カメラ設置

    12月某日、江ノ電の鎌倉高校前駅脇の踏切近くに、防犯カメラを設置、運用開始したとのニュースが配信される。

    アニメ「スラムダンク」のオープニングで有名なこの踏切は、海沿いを走る江ノ電の鎌倉高校前駅のすぐ脇にあり、線路に沿って通る国道134号線から線路を挟んだ反対側の山側の住宅街方面へ渡るための踏切。もうずいぶんと前から人気アニメの影響で「聖地化」されているようで、国道をクルマで通るたびに国内外の沢山の観光客(ファン)で埋め尽くされている(比喩ではなく本当に人で溢れかえっている)のを見かける。

    人が多いという事は、中にはマナーの悪い人もいるわけで、車道を占拠するような写真撮影を行っていたり、放置されたゴミが散乱していたり、私有地に勝手に入ったりといった光景が日常化されていて、近隣にお住いの方々はさぞかし辟易されているのだろうと容易に察しが付く。

    カメラを設置したということは、もちろん常時動画で記録するということになると思うけれど、果たしてそれがどれだけの迷惑行為や犯罪行為の抑止力になるのかがいささか疑問であると感じる。今年からガードマンが二人体制で警備するようになったみたいだけど、訪日外国人も含めてちゃんと理解できるようなルール作りや、たとえば撮影可能エリアの確保と誘導のようなものが必要なのではないかと思う次第。

    ところで僕にとっての「聖地」ってどこだろう。やっぱり阪神甲子園球場かなぁ。