11月某日、休日だったので都内へ買い物に。自家焙煎のコーヒー豆からアイアンのフック、棚受け、木製の鍋用「おたま」まで各種買ってきました。
これを買いにわざわざ都内まで出て行く自分に勤労感謝の1日です。
11月某日、外構もそうなのですが、そろそろ家の中でもこの壁に棚を造る、とか、フックをつけて帽子をかけたいとか、細かく要望というかアイデアがまとまってきました。
そこで、明日の休日を利用して都内へアイアンの金物とか棚板とかを調達しに行こうと画策中。天気が少し心配ですが、目指すは世田谷と自由ヶ丘。時間に余裕があれば、大船のホームセンターにも寄ろう。
こういう時に車がやっぱ欲しいと思いますが、まずは一歩一歩ね。
11月某日、そろそろいい加減自邸の回りを何とかしないと。と、ずっと言っていますが、仕事が今年後半夫婦ともになかなか忙しく、でその反動で週末にぱぁーっと飲んだりしちゃうもんだから、なかなか一歩目が踏み出せない。
家を建てた余りの端材はいずれ入るであろう薪ストーブ用に短く切っておけば良いとして、雨が降ろうものならべちょべちょになる粘土質の土と石ころと雑草という、美観損ねまくりの外構を近いうちに何とかする(宣言!)。
ちょっとイメージは湧いてきているので、手始めに砂利を見に行ってきます。なんかの車のCMで出てくるような、ヨーロッパの石畳のような感じで玄関のアプローチを造れれば良いのだか…。ちょっと調査だな。
9月某日、たまにはちゃんと家作りのお話を。
昨年僕らが建てた鎌倉の家ですが、部屋が必要最低限しかありません。言ってしまえば、間取りとして1LDKです。まぁ、部屋として独立していない(壁と扉で仕切られていない)ウォークインクローゼットとかアトリエスペースはありますが。
鎌倉では狭小地に入るかも知れませんが、都内で考えたらそんなに小さな土地だったわけでもありません。優先順位を決めて、不要なものを省いていったら最終的に部屋までもが無くなった、といったところです。もちろん、資金的な制限も多分にありました。
払える金額には限界があるのですが、とにかく建物として仕様を下げたくなかったので、削ぎ落としていった結果のミニマムながら気持ちの良い家になったと思っています。
大まかな考え方は以下のとおり。
1. 子ども部屋は必要か
僕らの答え: まだいるわけでも無い子どもに部屋なんか用意しない、といったら暴論ですが、そもそも子ども部屋が必要な時間なんて中学、高校くらいの時期だろうと思っています。成人したら独立する、くらいの気概をもってもらいたい(まだ子どもいませんが…)。その間だけ二階のリビング上に板張ってロフトでも作ってあげれば、それで良いじゃん、という考え。
2. 客間は必要か
僕らの答え: 無くても何とかなる。というか、大体我が家に来るお客人は酒飲みが多いので、冬の一番寒い時期を除けば夜は酔っぱらってリビングに適当に寝るという状態で良いだろう、という考え。お客人の皆さま、すみません。
3. 書斎や趣味の部屋など個人の部屋は必要か
僕らの答え: こもってしまうから必要無し。子ども部屋の有無もそうですが、家族で会話が絶えない状態の方が良いじゃん(その代わりケンカしても逃げ場は無い。とことん話合うなり、ほとぼりが冷めるまで我慢するなりしていく。)という感じです。
4. 各階にトイレは必要か
僕らの答え: いらない。掃除の手間が倍になる。トイレの設備費用も馬鹿にならない。などなど(その代わり家族でお腹を同時に壊さないよう気をつける?)。
他にも色々とあると思いますが、こんな感じで考えていったら1階は寝室(クローゼット)、トイレ、洗面室、浴室という家族のプライベート空間になり、2階はオープンキッチンとリビング(アトリエスペースつき)だけの大きな空間になりました。
新聞チラシやWeb上の不動産広告みると、3LDKとか4LDKとかがデフォルトになっています。各部屋にスペースがある大きな家ならまだ良いかも知れませんが、ある程度限られた大きさの家になるのなら、「部屋は極力不要」という考えもあって良いと思っています。必要最低限の部屋で、かつなるべく大きく(広く)スペースを作ってみたというお話でした。
あくまでも、僕ら夫婦の見解です。似たような話が「無印良品の家」にも載っていたような気がしますが、これから家を建てようなんて思っている人の心の片隅にでも置いておくような参考になれば。
9月某日、今日は完成したウッドデッキに早速オイルを塗らねば、ということで先日オーダーしておいた「デュブノ」を塗布。
タヤの下塗りになるので、ほぼ透明な仕上がりだったから写真は割愛。蚊に刺され、蒸し暑さにめげそうになりながらも、デッキのフェンスと床面を塗り終えました。来週は仕上げの「タヤエクステリア」を塗ります。シダーというカラーをチョイスしたので、色目が若干つくのでは、と期待してます。
ちなみに今夜、鎌倉は一瞬激しい雨が降りました。昼に塗ったオイルですが、かなり効いているようです。水を弾きまくり。
9月某日、我が家を施工していただいたホームビルダーさんが手掛けた北鎌倉の新築の家で、見学会が開催されています。
用事を済ませてから僕らも遊びに行こうと思います。内壁の漆喰塗りをお手伝いさせていただいたので、楽しみ。
自由に見学できるようなので、ご興味のある方は自力でリサーチしていただく(?)か、あるいは連絡してもらうかして、ぜひ。
自邸の第1期工事完成から遅れること8ヶ月。8月の終わりに我が家にもウッドデッキができました。
基礎を設置して大きさを決めた後は、なんと3日ほどで出来上がってしまいました。大工さん恐るべし。
材種は家の外壁と同じくウエスタンレッドシダーです。3.6m×2.5m程でしょうか、なかなか広いスペースが2階リビングから連続しています。
家の外壁は無塗装のまま経年変化を楽しもうと思っていますが、デッキはたぶん耐久性を考えるとオイルフィニッシュした方が良いだろうというアドバイスを、大工さんからいただきました。なので家の床に塗る際にリボスを注文した塗料会社に再度注文。今回は外用になるので、「デュブノ」と「タヤエクステリア」をチョイス。今週末台風が去ったら塗ろうと思っています。
早速、月の後半に友達を招いてのBBQ開催が決定したので、それまでに塗らないと。
デッキのフェンスには物干し用の部材を作ってもらいました。