タグ: 移住

  • 土地探し第1弾!

    9月某日、物件(土地)を冷やかし半分で探し始めます。

    「極楽寺」の物件

    ■良かったと思う点

    間口と奥行きのバランスが取れた形の良さにまず惹かれました。少し高く上がった所にあるせいか、空が広く感じられました。

    土地の奥(真西)には切り立った崖があり、その影響で午後の日照時間が短くなるとは思います。でも、夕方の日差しに関して言えばそんなに気にならないのではないかとも思いました。西日よりも朝に陽射しがあった方が好ましいですから。

    また、江ノ電の極楽寺駅からの近さもプラス要素。隣の稲村ケ崎駅や海岸へもすぐに出られる至便性も魅力。両隣や向かい側の家との距離感も良いし、駐車スペースがあるのも、いずれは車を購入することを考えると良いと思います。

    大切なことですが、価格も予算の範囲内に収まるかも知れないということは大きいです。

    ■問題点

    日々の買い物に困りそう。僕らは車を現在所有していないので、江ノ電に乗るか、自転車で鎌倉へ出ることになると思います。土日にまとめて買い物をすることが多いので、観光シーズンの江ノ電にわざわざ乗り込むことに抵抗があります。

    また、仮に子どもが出来たり地元で仕事をするようになったりとかすれば、この物件のように雑踏から少し離れた静かな住環境で暮らすことがむしろ良いと思います。しかし、現在の生活では都内まで通勤する時間が増えてしまうし、交通費も上がるので家計を圧迫してしまいそう。

    また、プロパンガスというのも何となくネガティブなイメージがあります。

    ■結論

    将来性を考えると、住環境としてかなり好印象。ただし、車を現在所有していないこと、通勤コストなど、残念ながら現在のライフスタイルにマッチしない点がいくつかあります。もしも数年後にこの土地・条件に出会えたならまた違う結論を出すだろうというような感じ。

    「材木座」の物件

    ■良かったと思う点

    希望しているエリアで分譲されるということがまず大きいですね。人気のエリアだと思うので、僕ら平凡なサラリーマンの予算に見合う物件はなかなか出ないだろうと思います。しかも何と山林付き!ワイルドな面白い土地でした。

    加えて、海までの適度な距離も魅力。工夫次第で気持ちよく暮らせそうな物件だと思います。

    ■問題点

    未確認ですが、東側に山林があるっぽいので午前中の日照にやや難アリかも。

    次に、予算的にはまだ若干オーバーしている点に加え、階段や斜面部分をこれから造成しなければならず、追加で費用が発生するかも知れないことが引っかかります。

    また、担当Hさんに説明してもらったにも関わらず、そこの土地にどのように家が建つのかがいまいち理解できていない。。。

    さらに、ガスや水道、電気などインフラがどうなっているのかちゃんと確認しないといけません。

    ■結論

    希望するエリアですから、当然好印象。現状僕らが持っている情報では、「確実に見送り・却下」とは言えません。ただし、不明な点もいくつかあります。

    1. 日照時間がどのくらい見込まれるのかを知りたい(西側は開けている土地なので、午後の西日に関してはあまり不安はない)。
    2. ガスや水道などのインフラ状況を知りたい
    3. どのような建物が建ちそう(建てられそう)なのかを詳しく知りたい
    4. 建物そのもの以外の造成工事などで追加算出される費用を知りたい
    5. 3.4.を踏まえて、仮に実際契約し、そこへ家を建てるということになった際の購入シミュレーションはできるのかを知りたい

    てな感じでとりあえず材木座の土地に関して詳細を調べてもらうことにしました。とは言っても未だ現実的な話では無いと思うので、勉強になれば良いかな、と。

  • 初めての土地探し

    7月某日、茅ヶ崎のホームビルダーさんに、お付き合いのある不動産屋さんを紹介してもらいました。

    まだまだ先の話ですが、家を建てるには土地が必要な訳で、早速次の週末現状を伝えるべく挨拶がてら藤沢の不動産屋さんへ。そうしたらイメージを共有するという意味で鎌倉・逗子・葉山の土地を実際に見に行くことになりました。どちらかというとドライブしにいくようなライトな感覚で。。。

    まず、台や梶原方面に行きました。この地域は大船・北鎌倉駅からかなり歩く、もしくはモノレール、あるいはバス利用ということになります。丘の上だから見晴らしの良い物件も出そうですね。

    次に向かうは笛田の分譲地。土地があまり広くないわりに長谷から藤沢へ抜ける県道沿いということもあって(ちょうど案内された所が風致地区から外れて?いたようだ)、建ぺい・容積率の点でぎっしりと建ちそう。あくまで主観ですが鎌倉の雰囲気というよりは東京近郊の私鉄沿線の地域とさほどイメージが変わらないかな。家を建てるという意味では、あまりわざわざ鎌倉へ来たというメリットが無さそうでした。

    常磐の市役所通り沿いの分譲地は、鎌倉駅からもそんなに高低差無く、長谷にも近いので意外に穴場かなとは思いました。ただ、妻は鎌倉駅からの夜の道が相当暗いだろうということでそんなにイメージは今の所良くないようです。確かにトンネル抜けて行かねばならないから確かにそうかも。

    佐助の物件はさすがに鎌倉らしい所だなと思いました。現状の予算からはオーバーするようでしたが、折り合いがつけば土地としてのイメージとしては悪くないと思います。路地と小川に囲まれた生活。

    そして向かった材木座の物件は、そもそも好きな地域でもあるので余計に良く感じました。海からも適度な距離感があり、裏は小川と山ということで現状ではイメージに一番近いと感じました。妻も興味を持っていました。接道の点で周囲の分譲地に実際に家が建たないと家を建てられない土地らしいのですが、分譲として出た際には今一度ご案内いただきたいくらいでした。

    最後に逗子・葉山へ向かいました。途中、披露山の豪邸巡りをしつつ。逗子や葉山はじっくりと行くのは初めてのようなものだったのですが、逗子駅から歩ける距離であれば選択肢としてアリだと思いました。何にせよ、材木座では坪単価が100万オーバーするのが普通なのに逗子まで行くと少し安くなる(海沿いは除く)ようなので、財政的には現実的なのか。逗子は駅近くに商店が多く、生活するのには観光地・鎌倉よりも便利かも。太陽が近く明るい雰囲気です。

    さらに、「暮らす」ということだけを見れば、特に葉山は良い所だなぁと感じました。御用邸もあるし、電車の駅が無いから軽犯罪が少ないとかで治安も良さそうです。何と言っても海まで近いし。しかし、実際に住んでいる皆さんの多くがそうしているのだと思いますが、東京へ毎日通勤するというイメージがまだ湧きません。逗子駅からさらにバスで15分とか20分。でもきっとそこには通勤が大変というデメリットを大きく覆す何かがあるのでしょうね。つまり、葉山に暮らす=プライスレス。

  • 鎌倉市民になりました

    鎌倉市民になりました

    5月某日、担当している仕事も少し落ち着いてきたので、今日久しぶりに有給休暇を消化しています。

    延ばし延ばしになっていた SACHS のナンバープレートを申請しに市役所まで行ってきました。ようやく晴れてこれで SACHS 號も鎌倉市に登録された原動機付き自転車の仲間入り。

    ナンバーステーは錆び錆びなのに、ナンバーが真新しい・・・。市内で見かけてもそっとしておいて下さい。

  • 東京から鎌倉へ vol.6 〜鎌倉市役所にて転入手続き

    東京から鎌倉へ vol.6 〜鎌倉市役所にて転入手続き

    090114_1423

    1月某日、ようやく午後に半休を申請したので市役所へ転入手続きをしに行きました。

    無事に転入手続きをし、ゴミ捨ての詳細な指示を20分程拝聴して鎌倉市民になりました。当座の目的達成!

    あとは、この地に慣れて土地勘を養い、そもそもの目的である自分の住まいを構えられるように頑張ろう。焦りは禁物。どうせ長い時間がかかるのだから、ロハスな生活(?)を楽しむまでです。

  • 東京から鎌倉へ vol.5 〜引っ越し完了

    1月某日、無事に全ての荷物を運び終わり、転入いたしました。

    一日働いたからこたえました。眠いので寝るッ。

  • 東京から鎌倉へ vol.4 〜インフルエンザ発症につき移住延期

    1月某日、新年明けました。年末は妻の実家である秋田へ帰省してゆっくり過ごしました。ちょうど秋田は寒波襲来で初日から吹雪いているあいにくの天気でしたが、温泉にも入り1年の垢を落とすことができました。

    年が明け、3日に最後の荷物をレンタカーで運んでいよいよ北鎌倉での生活を始めようとした矢先、思いもよらぬアクシデント発生。

    引っ越し作業は次週10日に延期・・・ 秋田から帰ってきたら妻が熱を出し微妙にダウン。今思えばこの頃から暗雲が立ちこめていたのかもしれないです。

    僕はすこぶる元気だったので、大晦日は親友家族と紅白を見ながら酒盛り。元旦は僕の実家で友人を招いての酒盛り。と、ここまではいつもの正月。

    ところが元旦の夜に僕も何だか調子が悪くなってきたのです。最初はただの飲み過ぎで気持ちが悪いだけだと思っていたのですが、2日になって少しだけ熱も出て来ました。市販の風邪薬を飲んで一日寝ていれば治るだろうと2日の予定をキャンセルして家で寝ていました。

    妻は腹の調子が悪いらしく、2日の昼間に病院にいったようです。診断は「感染性腸炎」。食べる度に猛烈な腹痛とともに下痢を引き起こします。が、処方された薬を飲めばそのうち腹の調子も良くなるそうで。大げさな病気じゃなくて一安心。

    僕は別にお腹は壊していないので、単なる風邪だろうと思い、予定通り3日に頑張って最後の荷物を運び出そうと思っていたのですが、2日の夜になって熱が38度台へ突入。しかたなく近所の救急外来へ行きました。点滴か注射でもしてもらって応急処置をしてもらえばと思っていたのです。

    ところが診断は・・・ 「インフルエンザですね」

    はい。引っ越し延期。レンタカーはキャンセル。手配していた友人の手伝いもキャンセル。5日間は安静ということで、月曜日からの仕事始めも計算上3日ほど休み必至。

    何かと話題のタミフルを片手に、おかげさまで人より長い正月休みになりそうです。というわけで、引越狂想曲は来週へ続く。

  • 東京から鎌倉へ vol.3 〜洗濯機を購入

    12月某日、転居に先立って、洗濯機を買いました。年末年始が重なるので、新年になってから新居に配送してもらうことに。

    以前にも書きましたが、洗濯機は現在親戚のやつをそのまま使用しているので、引っ越しの際には購入する必要があったのです。

    先日の日曜日、自由が丘のヤマダ電機へ買いに行くも、配送がかなり遅れるようなので諦めました。しかも当初新聞の折込チラシ等で検討していた時よりも全般的に店頭の価格が何だか高いような…。

    余談ですが、自由が丘のヤマダ電機はそろそろ改装のため一時閉店するようです。

    で、渋谷のビックカメラへ行きました。SHARP製の洗濯乾燥機を狙っていたのですが、日立製のに鞍替えして購入しました。ヤマダ電機より安かったし。

    良かった良かった。

  • 東京から鎌倉へ vol.2 〜冷蔵庫を横倒しで運ぶという離れ業をやってのける

    12月某日、レンタカーで二回自由が丘~北鎌倉を往復。だいたいでかいものは移動できたのではないでしょうか。しかし、ここでトラブル発生。

    借りたレンタカーに冷蔵庫が入らなく、ダメだと知りつつ横倒しで搬送。使用不可になってる可能性大…。

    新年、とりあえず電源入れて見ての診断が必要。

    本当はトラック借りれば一発なのですが、北鎌倉の家へ行くには通れなさそうな路地とコーナーがあります。そのため今回はワンボックスにしたのですが裏目に出ました。せめて宅急便で送付にすれば良かったか。

    プラスに考えるなら、小さい冷蔵庫だから買い替えの良いタイミング。でも正味三年くらいしか使ってないからもったいないです。

    何とか動けば良いのですが。

    他は滞りなく終了。その後親友と渋谷の行きつけの飲み屋で酒を呑む。二年前くらいまでは彼と呑むと大概遅くなったものなのですが、彼も子供ができたし、お互いもうそれほど若くは無い。ビール三杯とお湯割四杯で眠くなり、23時前に帰宅。

    もう年末モードですね。

  • 東京から鎌倉へ 〜業者に依頼せず自力で引っ越しします

    12月某日、さて今日は早速荷造り。我が家は衣装持ちの夫と多趣味な妻の夫婦なので、やたらと物が多いのです。

    加えて本や雑誌もかなり多いので、普通の家庭よりも余計に引っ越しにおけるパワーと時間を要します。

    段ボールを佐川から注文するも到着が19時過ぎになったため、M-1グランプリを見ながら荷造りをしました。結局詰めた箱でリビングがいっぱいになり、23時に作業終了。

    明日は9時にレンタカーを取りに行き、第三京浜道路をかっ飛ばして北鎌倉を目指します。車への積み降ろしで腰をやらないように気をつけて。

    年内は友人の手伝いを確保できなかったのですが、明けてから手伝ってもらうので何とかなるだろう。

    頼むぜみなさん。