タグ: 暮らし

  • 洗車

    Before

    3月某日、スギ花粉? 黄砂? 本格的な春が近いこの時期、クルマの汚れがみるみるうちにひどくなってきます。特に我が家のクルマは黒なので目立つ目立つ。太平洋側だし黄砂の影響というよりかは恐らくスギ花粉なのでしょう。飛散情報を見ると「とても多い」という日が続いているようですし。

    僕は今のところ花粉症では無いのでその辛さは分かりませんが、これだけクルマに積もっているところを目の当たりにすると、粉塵よろしくじゃんじゃん花粉が舞い散っている感じなのでしょう。同じ舞い散るなら桜の花びらのほうを希望(掃除は大変だけれど)。

    先週の徹夜勤務の結果仕事の山場を一つ超え、この土日は久しぶりにまともに休日を過ごすことができたので、水洗いではあるけれど綺麗に汚れを洗い流してあげました。放置していて悪かったね。

    After

    自宅にガレージや、せめて屋根があれば少しは楽なのでしょうけれど贅沢は言いません。

    さぁ、そろそろランチにしよう。

  • 南岸低気圧がもう一度

    2月某日、今日から明日にかけてまた低気圧が南の海上を通過するとか。つい数日前に雪が降ったばかりですが、また今夜遅くには海沿いの鎌倉でも雪になるかも知れません。

    2022/02/13 09:13 ウェザーニュース
    今日13日(日)は、本州の南岸を通過する低気圧の影響で西日本の広い範囲で雨が降っています。都心を含む関東でも徐々に雨が降り出し、夕方から夜にかけて雨が雪に変わる予想です。

    もうすでに冷たい雨が降り続けていますが、午後にクルマを出して仕事帰りの妻を大船でピックアップしてご飯食べ、片瀬のヤオコーへ行って1週間分の買い物をする(日曜日のルーティン)くらいであれば大丈夫だろうと踏んでいます。

    万が一気温が予報よりもぐんぐん下がって早めに雪になったら、クルマを出すのは諦めるけれど。そうなったら鎌倉まで歩いて行ってユニオンでお買い物かな。

  • 三連休初日

    2月某日、結局昨晩の雪はほとんど積もらず、一転穏やかな冬晴れの1日。雪かきするような事態にならずにのんびり過ごせた連休初日となりました。

    我が家ではしばらく全国の気になるコーヒー店から豆を通販で仕入れていましたが、久しぶりに辻堂の「27 COFEE ROASTERS」へ行き、試飲して美味しかったホンジュラスのオスカーラミレス アニバーサリーを買いました。

    もうすぐ近所に「27 COFEE ROASTERS」が進出してくるよう(プレオープン済)なので、非常に楽しみです。なんでも長谷の坂ノ下と鎌倉小町に2店舗もできるとか(!)。

    鎌倉はコーヒー、カレー、チョコレートの三分野については専門店がここのところ相次いでOPENしており、激戦区となってきている様子。消費者としてもどこが一番自分に好みなのか、じっくり吟味できて楽しいですね。

    明日は都内へ休日出勤予定。働かざるもの食うべからず、ということで頑張って仕事をこなしましょうかね。

  • 元旦 -New Year’s Day

    1月某日、新年明けましておめでとうございます。

    早々から鶴岡八幡宮へ初詣に行ってきました。透明感のある澄み渡った空の下、おみくじと、各種お守りを買う1年の滑り出し。

    昨年末に先輩からボードを借りたので、サーフィンについてはしっかり練習して、もうちょっとまともにショートボードに乗れるようになりたいなと思う次第です。でものんびり気分の時は封印なんかしていないでロングボードも乗ろう。

    仕事の方は今年前半怒涛の展開になりそうなので、とにかく体調管理には気を遣って過ごそうと思います。

    それでは本年もよろしくお願い申し上げます。

    2022年元日
    Brico 管理人

  • 今日も肉気分

    12月某日、こんなご時世なので妻は遠征から帰国後も隔離措置が続いてしまい、相変わらずの独居生活(トイプードルと同居中だが)。

    なので、今日も熟成肉をいただきに「biotecca」へ行っちゃいました(2週間ぶり)。

    肉が美味しいのはもちろんのこと、付け合わせのポテトがいくらでも食べられるほど好き。添えられてくる塩とマスタードをたっぷりとつけながら、ワインと共に今日も夜が更けていくのでした。

  • bioteccaでソロビステッカ

    12月某日、妻が海外遠征中のため、しばらく一人暮らし(+トイプードル1匹)。週末だし、自邸から一番近いイタリアン「biotecca」でソロディナーを楽しむことにしました。

    前菜盛り合わせは鎌倉野菜、カボチャのポタージュ、生シラス、プロシュートなどが贅沢に盛られていてビールからワインへ誘ってくれる一皿。

    メインのビステッカ(牛炭火焼ステーキ)。今日は「いわて門崎丑」を熟成でいただくことに。赤身も日によっては用意がありますが、僕はもっぱら熟成肉をチョイスします。適度に余分な脂が抜けている感じで噛み締めるたびに凝縮された肉の旨味を五感で味わうことができ、満足の逸品。

    オーナーシェフは長年海に入っているベテランサーファーなので、毎度海の話にも花が咲くのですが、最近日本酒がとても気になっているということで、秋田の銘柄酒をいくつかおすすめしてみました。お店で出せる(がっつりした肉に負けない)お酒をちょっと一緒に探してみましょう。

  • スタミナ源たれ:悪魔的調味料

    11月某日、青森の上北農産加工が販売するスタミナ源たれ。甘口、辛口、ゴールド、減塩などいくつか種類がありますが、いずれも最高の調味料として貴方の料理をランクアップしてくれること間違いなし。

    今日は食材が余りありませんでしたが、冷凍していた豚肉とキャベツ、玉ねぎをフライパンで炒めて源たれを回し入れ完成。ご飯の上に載せて豚丼としていただけば1合なんてあっという間に無くなります。

    食べ過ぎにご用心。

  • 潮の上げ込みで1ラウンド

    11月某日、ここのところ深夜までの仕事が続き、平日朝はもとより週末もとにかく睡眠負債の返済に努めて(?)海から遠ざかっていました。しかし、身体のコンディションはともかくとして気持ちの上でリフレッシュすることができていない感じがしていて、ようやく海へ入ろうと決断。午前中の潮の上げ込みを狙って1ラウンド入ってきました。

    パドルのパワーも持続力もだいぶダウンしているし、息もすぐに上がってしまいクタクタ、テイクオフで前足もしっかり出ないけれど、海へ入って良かった。ただ風が冷たくジャーフルだと身体が冷える。

    家へ戻ってウエットスーツのままPOLOの洗車も済ませ、いつ以来か分からない心地よい疲労感に身を委ねて休日の午後を過ごします。こりゃお昼寝かな。

  • LED電球「Siphon」

    10月某日、自邸のリビングのフィラメントLED電球。「昔ながらの電球の美しさ」×「LED電球の性能」がお気に入り。灯を必要としない昼もその佇まいが気持ちを穏やかにさせてくれます。