タグ: 暮らし

  • 物持ちが良い

    12月某日、今週に入って朝晩は気温が下がり、コートを着込んでマフラーなどを巻いてしっかりと防寒対策をしている人が多くなってきました。毎日の会社への行き帰りの時間は一桁台の気温なので、ぼくも迷わず厚手のコートを着てマフラーを巻く。もっとも鎌倉駅まで原付に乗っているので、当然のことながら歩くよりもさらに体感温度が低く感じられるため、もしかしたら他の人よりも早く冬仕様の装いになっているかも。

    スーツに合わせることが多いダッフルコートは大学生のころに買った【apres seize TAKESHI YAJIMA】のもので、肉厚のヘリンボーン生地は色あせたりヘタったりすることなく、かれこれ四半世紀の間ぼくの冬を暖かくしてくれている。もっと長いものでは高校生の時にアメ横だかセンター街だかで買った【Schott】のピーコートはもうすぐ30年選手になろうとしている。手に入れてしばらくは馬鹿みたいに固く重いメルトン生地に辟易することもあったけれど今ももちろん現役バリバリで、ニットとスラックスに合わせて会社へも行くし、週末にカジュアルな組み合わせで着ることも多い。さすがに真冬になると、27~28歳頃に【Edition】で買ったN-3Bベースの極厚ダウンジャケットを着ることも多くなるけれど、それももうあとわずかで20年選手になるだろう。

    もちろん、コートなどの重衣料は1年のうち秋冬の寒い間だけしか着用しないから、ある程度長く着られるのは確かなのだろうけれど、物持ちが良すぎて新しいものへ買い替えるタイミングを完全に失っている状態。【A.P.C】や【KAPITAL】のジーンズも学生時代に買ってからまだまだ履いているし、【Tricker’s】のカントリーブーツもそろそろ購入から四半世紀経とうとしている。若いころから何とか体形を維持できているのも大きいとは思うけれど、消耗品として手ごろなものを買わずに、何とか手を出せるギリギリでなるべく良いものを手に入れようとしていた若いころの自分のこだわりというか審美眼をほめてやりたい。

    でもさすがにダッフルコートやピーコートは袖も擦り切れたりポケットにダメージもあるので、そろそろ買い替えた方が良いかも知れない。あまりにも行き過ぎると「物持ちが良い」のではなく単なる「貧乏性」になっちゃうからね。

    でも今年の冬は越せるだろう。そうやって来年以降もまた同じコートを着続けていくかもしれない。

  • 師走サーフィン

    12月某日、ここ2ヶ月ほど業務逼迫を極めていわゆる過労死ラインをあっさりクリアするほどの労働状況だったため、波乗りする時間などはなく例え少し確保できたとしても貴重な睡眠時間にアサインしなくては身体がもたない秋のひと時でありました。

    ようやくお仕事も落ち着き、何だかとても久しぶりに海へ行くことができた日曜日。先週中頃から続く西寄りのウネリが残っていて、朝はショートボーダーでごった返していたものの、サイズダウンが進んで徐々にサーファーが少なくなってきた時間帯に1ラウンド楽しんできました。

    余りにも時間が空いてしまったこともあり、迷わずロングボードを選択、まぁ何となく身体が覚えていたようで、のんびり、いい意味でダラダラとテイクオフしながら波と戯れる休日の昼下がりとなる。やっぱりサーフィン楽しい。

    いつの間にか12月に入り、ジャーフルからセミドライの季節になってしまったのだなと実感しながら家へ戻り、これまた久しぶりの洗車をウエットスーツ着たまま行うことができて、色々と垢を落とすことができた週末になりました。

    今年もあとひと月か。

  • 鎌倉の自邸:ウッドデッキ(2代目)

    11月某日、先月に作り替えたウッドデッキの紹介をしようと思います。

    イタウバの真新しいデッキ

    10年以上鎮座していた初代のウッドデッキはウエスタンレッドシダーだったが、湿度の高い鎌倉では耐久性にやや難あり。末期の1年は犬以外立ち入れないほど腐食が進んでしまったので、2代目はイタウバというハードウッドを選択。

    無垢材は陽の光に映える

    年に一回、オイルメンテナンスを施していた手間もハードウッドにしたおかげで必要が無くなるらしい。ちょっとその辺は様子見で、もしかしたら経年劣化具合を見ながらオスモあたりを塗布するかも。

    これでバーベキューし放題。IKEAなどで屋外用テーブルを探そうかなと思っています。

    早速Ainoは日向ぼっこ

    我が家のウッドデッキは2階リビングからアプローチするので、拡張アウトドアリビングのような扱い。ちょっと色々楽しんで使い倒そうと思う。

    まずはハンモックつけよう。

  • 水廻りの事例

    10月某日、先日宿泊した山梨のホテルの洗面所やバスルームがとても素敵な空間だったのを思い出す。

    打ちっぱなしの壁やカーテン
    憧れの猫脚浴槽

    さすがに今から我が家の水廻りを全面改装はしないけれど、雰囲気など空間作りは参考にしてみたいと思います。

  • 鎌倉の自邸:ウッドデッキ解体

    10月某日、ウッドデッキを作ってから10年以上経過していよいよ腐食が止められなくなり、もはや愛犬しか立ち入れない危険な状況。

    ヒビと穴も空いて最早出られない

    BBQで散々使い倒してきたけど、限界なので作り替えることにしました。前回はウエスタンレッドシダーだったので、10年もったのが奇跡なくらい。湿気も多い土地柄なので今回はハードウッドで長持ちする仕様にします。

    今日から大工さんが施工開始。初日は解体と聞いていたけど午前中の数時間であっという間に跡形も無くなったようで。さすがプロ。

    あるはずのモノが無いのは少し寂しい
  • さらば連休よ、また秋に会おう

    5月某日、ゴールデンウィークの最終日は一日中オンショア吹き荒れ海には出られず。1週間分の食材やボディーシャンプーなどの生活用品を買い揃え、昼過ぎに練習上がりの妻と合流して鎌倉東口に新規オープンしたコーヒースタンドで一服。

    エルサルバドルのシングルが美味しい

    その後御成のセレクトショップでグッドウェアの定番Tシャツを買い、のんびりとお酒を飲みながら過ごした連休の日々がいよいよ終焉を迎える。アマプラで井上尚弥の防衛戦を固唾を飲みながら観戦したけど、まぁ最終的に渾身のKO勝ちを目の当たりにして溜飲を下げ、明日からの社会復帰に備えることにした。

    筒香、復帰戦でいきなり逆転ホームランってすごいな。

  • 連休後半戦へ

    5月某日、連休谷間の勤務も無事に終わり明日からゴールデンウィーク後半戦。近所の波乗り先輩宅でのバーベキューあり、東京から友達が鎌倉へやってきての昼飲みありで隙間時間に海へ入る感じで終わりそう。天気が良さそうなので何よりではあるが、鎌倉は混みそうだね。

    そういや、連休明けに待望の新人が入社するんだった。

  • 黄金週間へ

    4月某日、いよいよ明日からゴールデンウィークに突入。会社はカレンダー通りの営業だけど、30日に休みを取ったのでとりあえず4連休となる。どこかで伊豆か山梨か、ドライブに行くと思うけど基本的にはのんびり海で遊ぶ休暇の過ごし方になりそう。

    谷間を挟んで後半の休みにサーフィン仲間(というか先輩)宅でのバーベキューに誘われたようで、沢山飲んで食べて笑い合おう。

    ちょいと早いけど夏が来た感じ。

    追記:川崎〜横浜間で人身事故発生につき、東海道線、横須賀線、湘南新宿ライン、京浜東北線がフルコンボで運転見合わせ…家へ帰れないじゃないかー。

  • 桜流し

    4月某日、夜半から雨風共に激しく満開となっていた桜が散ってしまい、道に花びらが敷き詰められる。「〜 しづ心なく花の散るらむ」と詠まれた歌があるけど、あれは「久方の光のどけき春の日に」というのどかな陽気との対比を表しているので、花散らしの雨とか桜流しの雨と表現するのが的を射ている今日の天気。

    家を出た時は海沿いの街らしく横殴りの雨だったので、こうなるとスーツやウールのスラックスはもったいないし、着る気にもならないからノースフェイスのクライミングパンツとゴアテックス仕様のエアマックスで出勤することにした。

    おかげで靴下は濡れる事なく一日中不快な思いをせずに仕事が出来たので良しとしよう。うかうかしていると梅雨がやってくるので、それまでに何とか太陽に頑張ってもらいたいなぁ。

    帰り際に「ポテチが止まらない」と妻からメッセージが届く。消費量が半端ない。帰宅途中でポテチストックを買って帰るなり。

    フラにするか、湖池屋にするか。悩ましい。

    風雨に耐えて持ちこたえている桜たち