6月某日、いつものように寝ぼけ眼で会社へ行く準備をしていると、何やら家の外が賑やかだ。
ベランダから覗いてみると、円覚寺のたく鉢僧が各家庭を廻っていました。
ちょうど家を出る間際に我が家の前で経文(?)を始めたもので、何となく出づらいタイミング。危うくいつもの電車へ乗り遅れるところでした。
お布施をするのがスマートだったのか?でも古都・鎌倉らしいぜと思ったのでした。
6月某日、いつものように寝ぼけ眼で会社へ行く準備をしていると、何やら家の外が賑やかだ。
ベランダから覗いてみると、円覚寺のたく鉢僧が各家庭を廻っていました。
ちょうど家を出る間際に我が家の前で経文(?)を始めたもので、何となく出づらいタイミング。危うくいつもの電車へ乗り遅れるところでした。
お布施をするのがスマートだったのか?でも古都・鎌倉らしいぜと思ったのでした。

5月某日、だんだんと湿気をおびてきて、そろそろ梅雨が近づいてきた感のある北鎌倉。
毎日通る坂道の脇にあじさいが咲いてきました。
雨が降ると濡れるし憂鬱に歩きがちですが、里山が近く自然が残っている北鎌倉はこうして四季の移ろいを肌で感じられるのが気持ち良いです。
ついでに最近カエルの合唱も聞こえてきています。そろそろ蛍が見られる時期かな。

5月某日、昨日からしとしと降っている雨は結局止まず。連休の最終日は特に予定を入れていなかったので、手持ち無沙汰状態に。
ずっと休みの間賑わっていた北鎌倉の駅も、最後の休みと雨が重なり、つかの間の休息といった雰囲気。
午後から鎌倉へ行き、前から観たかった「OCEANS 13」の DVD を借りました。さすがに鎌倉駅周辺は混雑していました。江ノ電も並んでいるようだったし。
家に帰りビールを飲みながら DVD を観て、その後妻と焼き肉を食べました。明日からまた仕事が始まります。Uターンラッシュや ETC 1000円渋滞とは無縁の連休でしたが、確実に休みぼけしています。
どうせなら木金も休んで大型連休にすれば良かった!? いえいえ、仕事があるということは幸せなことなのです。そう自戒して明日から頑張りましょう。

5月某日、今日は東京から母が鎌倉へやってきました。

都立大学にある喫茶店の知り合いの縁で、北鎌倉の明月院の奥の陶芸の工房兼ギャラリーを訪れました。ちょっと面白そうな工房だったし、2週間後にまた新しい展示が始まるそうなので、楽しみです。陶芸家のご夫婦もきさくな方でした。
その後、せっかくなので明月院にも初めて行って来ました。

あじさいにはまだ早かったようですが、座敷の向こうの借景が非常にきれいでした。また6月、一番いい時期に訪れてみようと思います。
こちらへ転居して来てから初めてお寺などの観光地巡りのようなものを少しだけしました。これからも友達とか来るだろうから勉強しておかないと。

明月院
神奈川県鎌倉市山ノ内189
拝観料 300円
拝観時間 9:00〜16:00

桜が終わった今、鎌倉の見頃といえばつつじかなぁ。家の近所でも色鮮やかに咲いていました。
せっかくの連休も、どうやら天気が良い日は今日くらいまでのようです。家の中に太陽の光が降り注ぐのは気持ちが良いので、まだまだ晴れて欲しいのですが。

ちなみにこの写真は妻が撮りました。写真をやっているので、やはり妻の方が全然上手です。勝手に拝借します。

4月某日、最近腰痛がようやく良くなってきました。
僕たち夫婦の転居から遅れること3ヶ月。先週、我が家にモペッドがやってきました。
自由が丘の家ではマンションの駐輪場に空きが無かったため、玄関に1年半ほど鎮座していた僕の SACHS。そのため、鎌倉への50kmの道程を乗ってくるにはリスクが高過ぎるので一度点検に出そうと思ってました。しかしながら、転居で財政難に陥り、しかも引越した時には寒すぎて乗ってくる気にはなれなかったのです。そのため、実家に預ける形で早3ヶ月。
でも3月に期末賞与が少し出たから、ようやく洗足のホノラリーでの点検・整備を受けることができました。
暖かかった週末の日曜日、昼過ぎにホノラリーから退院した SACHS は、僕を背に乗せて中原街道〜綱島街道〜国道1号線〜鎌倉街道を軽快に走る(爆走)。
久しぶりに乗ったモペッドは非常に気持ちが良かったです。
国産原付スクーターにはあっという間に置いていかれるし、風が強い日には駐車してるといつのまにか横転しているお茶目な相棒ですが、きっと鎌倉や湘南にはマッチするはず。
モペッドというと TOMOS などは一時期流行ったこともあり、それ関係のWebページや blog 多いですね。でも小生の SACHS などという希少なモペッドなんぞ取り扱っているページは少なく(mixiに少人数のコミュニティは発見したけど)、情報が無いのならこちらから発信するしかないかな、と。だから、これから SACHS のある鎌倉の生活を少しずつ載せます(たぶん)。

3月某日、今朝は訳あっていつもよりは早起きしました。
というか待ちに待ったテレビがやってきたっ!

こちら EIZO の FORIS.TV のすごいところは、そこいらの家電メーカーのテレビとはコンセプトが異なり、鮮やかな液晶を目指すのではなく目に優しい自然な画像を表示するのを目的としているようです。写真などで求められる、なるべく自然界の(本物の)色に出力を合わせられるようなPCモニターを開発している会社ならではの製品だと思います。それでいてデザインも秀逸。
大満足の星5つです。

photo credit: TV and Chairs via photopin (license)
2月某日、ここのところ特別忙しかったわけでもないのですが、天気は悪いし何となく気怠い感じで軽い鬱(!?)のような状態に。何やらWBCがもうすぐ始まるとやらで、対読売壮行試合だのの対オーストラリア2連戦だので盛り上がっているようですね。視聴率もなかなか良いみたいだし。サッカーのおかげなのか、日本代表というフレーズはやはり熱くさせるものがあるんでしょう。
ところがどっこい、引越してからテレビの無い生活を余儀なくされているので、全くと言って良い程動画としての情報が入って来ないのです。。。もちろん新聞やラジオでニュースとかある程度の世の中の動きは把握しているつもりですがね。ちなみに、サイアクこれがあるからと思っていた頼みの携帯ワンセグも北鎌倉の山の上にある我が家では電波が微弱なのか受信できないのです。恐るべし北鎌倉。
テレビ無いなんてありえん!!という人もいますが、NHKの受信料の請求来たら堂々と「ウチはテレビありませんから~」と言えるし、テレビなんかなくてもmacさえネットにつなげておけばそれなりに情報は入るし、何より静かな生活が送れるというメリットもあるんですよ、これが。
しかしなんだかんだ言ってもうすぐWBCの予選もあるし、プロ野球も開幕するのでテレビ欲しいッと思うようになってきてしまい、先週の日曜日買っちゃいました。そいつがもうすぐ(3/1)やってきます。
最近じゃ普通のスペック(32型・ハイビジョン・当然地デジ対応)ですがビックカメラとかじゃ売ってない、つまり家電メーカーものじゃないテレビだからインテリアとしても楽しみです。例によって変なこだわりを見せて買ってみました。デザイン重視の電子商品にありがちなのが実は何も接続できないとかなどの拡張性。しかし接続端子系もそれなりに装備されているようなので、外部機器との接続もちゃんとできそう。
開幕にも間に合ったし(そればっか)、良かった良かった。早くこーい。

2月某日、最近特に休日は朝ちゃんと起きられないです。
北鎌倉へ越した当初は2階のリビングで寝ていたので、朝はさんさんと太陽光が採光窓より差し込むため、嫌でもぱっと起きていたのですが、、、転居してからすでに1ヶ月以上経過し、1階の寝室が何とか片付いたおかげで当然寝室で寝ています。
外の道から見えないようカーテンを閉めて寝るんですが、そこは遮光性高めのカーテン。朝になっても見事に真っ暗。おかげですやすやと寝てしまう。良いんだか悪いんだか。。。
日曜日の今日はそんなわけで昼から行動開始。来週1週間分の食材を買いに鎌倉とうきゅうへ。買い物を終えた後に長谷まで歩いて woof curry というカレー屋さんで遅めのランチをいただきました。

鎌倉から長谷へ行く通り沿いにあり、便利なところ。カレーもチキン・ポーク・野菜・きのこ・ビーフから選べます。味はかなり私好み。美味しかったからまた行きたい。
woof curry
神奈川県鎌倉市長谷2-10-39
営業時間 11:00-21:00(定休日:水)

ランチの後、例によって海まで出る。気軽に海へ行ける所が鎌倉の良い所。

先週末に吹いた春一番のおかげで今日もなかなか暖かく、そのためサーファー以外にも海に訪れている家族連れやグループが多かったなぁ。バーベキューなんかやっていてのんびりとした空気が流れておりました。