タグ: 暮らし

  • カレー屋始めました(期間限定)

    カレー屋始めました(期間限定)

    4月某日、さて以前にも記事にしたように、4月の日曜日限定でカレー作ってます。

    今日は第1週目ということになり、正式にOPENしました。

    100404_01

    ちなみに今日は天気が余り良くなく、お客さんの入りが若干芳しくなかったため、10食限定で8食しか出ませんでした(残念!!)。結果、めでたく我が家の夕飯になりました。

    あと3週です。そこそこ凝ったレシピなので、10人前のカレーを作るのは意外と手間がかかります。

    北鎌倉のお手紙カフェ「藤源治LABO」でやってます。予約も一応承りますので、売り切れが不安の場合(想定外)はご一報ください。

  • 北鎌倉のカフェでカレーを作ります(期間限定)

    3月某日、色々ないきさつがあり、北鎌倉のお手紙カフェ「藤源治LABO」にて4月の日曜日限定で僕の作るカレーを出すことになりました。水を使用せず、玉ねぎの旨味がぎゅっと凝縮されたこだわりのチキンカレーです。4月の企画メニューになります。

    なお、手際が悪いため一日10食程度の限定になります。お近くの方、ご興味がある方はぜひどうぞ。

  • アイツらが繁殖中

    7月某日、夏が来ました。とは言っても毎日すっきりしない天気ですが、湿気は知らぬ間にどんどん溜まっていっているのです。

    鎌倉も山と海に囲まれる土地柄、コンクリートに囲まれた東京とはまた違った自然の湿気に覆われます。湿気対策してますか? 我が家では賃貸移住する前から鎌倉は湿気がすごいという情報を持っていたにも関わらず、7月いっぱいまで特に対策をしてませんでした。せいぜい浴室と洗面の換気扇を回しっぱなしにするくらい。エアコンもエコ・節約という名のやせ我慢であまりつけないもんだから、1階の玄関・廊下・寝室にかけてはかなりのジメジメ感がありました。

    除湿機買わなきゃ買わなきゃと思っていた7月の終わり、クローゼットの衣服、特に皮のジャケットやダウン、スーツにとうとう奴らが。今までもレザーソールの革靴で発見したことはありました。でもソールのみだったので適当に払い落とし、歩いてみればすぐに取れるためにズボラをしてました。

    そう。奴らはカビちゃん。後手に回ったがここから逆襲してやる。

    続く。

  • 酒類解禁

    酒類解禁

    6月某日、今月の1日より大船のルミネの地下にある食品スーパーでお酒の販売が開始しています!

    平日に会社帰りに寄ることが多かったスーパーだけに、お酒が買えるのは嬉しい限り。でもなんで今まで売ってなかったんだろう。。。

    とりあえず安旨ワインのイベントをやっていたので買いました。ちょっと若い味でした(笑)。

  • 托鉢僧がやってきた

    6月某日、いつものように寝ぼけ眼で会社へ行く準備をしていると、何やら家の外が賑やかだ。

    ベランダから覗いてみると、円覚寺のたく鉢僧が各家庭を廻っていました。

    ちょうど家を出る間際に我が家の前で経文(?)を始めたもので、何となく出づらいタイミング。危うくいつもの電車へ乗り遅れるところでした。

    お布施をするのがスマートだったのか?でも古都・鎌倉らしいぜと思ったのでした。

  • 路傍のあじさい

    路傍のあじさい

    5月某日、だんだんと湿気をおびてきて、そろそろ梅雨が近づいてきた感のある北鎌倉。
    毎日通る坂道の脇にあじさいが咲いてきました。

    雨が降ると濡れるし憂鬱に歩きがちですが、里山が近く自然が残っている北鎌倉はこうして四季の移ろいを肌で感じられるのが気持ち良いです。

    ついでに最近カエルの合唱も聞こえてきています。そろそろ蛍が見られる時期かな。

  • 連休の最終日は・・・雨

    連休の最終日は・・・雨

    5月某日、昨日からしとしと降っている雨は結局止まず。連休の最終日は特に予定を入れていなかったので、手持ち無沙汰状態に。

    ずっと休みの間賑わっていた北鎌倉の駅も、最後の休みと雨が重なり、つかの間の休息といった雰囲気。

    午後から鎌倉へ行き、前から観たかった「OCEANS 13」の DVD を借りました。さすがに鎌倉駅周辺は混雑していました。江ノ電も並んでいるようだったし。

    家に帰りビールを飲みながら DVD を観て、その後妻と焼き肉を食べました。明日からまた仕事が始まります。Uターンラッシュや ETC 1000円渋滞とは無縁の連休でしたが、確実に休みぼけしています。

    どうせなら木金も休んで大型連休にすれば良かった!? いえいえ、仕事があるということは幸せなことなのです。そう自戒して明日から頑張りましょう。

  • 明月院:あじさいで有名な北鎌倉の観光スポット

    明月院:あじさいで有名な北鎌倉の観光スポット

    5月某日、今日は東京から母が鎌倉へやってきました。

    090504_01

    都立大学にある喫茶店の知り合いの縁で、北鎌倉の明月院の奥の陶芸の工房兼ギャラリーを訪れました。ちょっと面白そうな工房だったし、2週間後にまた新しい展示が始まるそうなので、楽しみです。陶芸家のご夫婦もきさくな方でした。

    その後、せっかくなので明月院にも初めて行って来ました。

    090504_03

    あじさいにはまだ早かったようですが、座敷の向こうの借景が非常にきれいでした。また6月、一番いい時期に訪れてみようと思います。

    こちらへ転居して来てから初めてお寺などの観光地巡りのようなものを少しだけしました。これからも友達とか来るだろうから勉強しておかないと。

    OLYMPUS DIGITAL CAMERA

    明月院
    神奈川県鎌倉市山ノ内189
    拝観料 300円
    拝観時間 9:00〜16:00

    090504_04

    桜が終わった今、鎌倉の見頃といえばつつじかなぁ。家の近所でも色鮮やかに咲いていました。

    せっかくの連休も、どうやら天気が良い日は今日くらいまでのようです。家の中に太陽の光が降り注ぐのは気持ちが良いので、まだまだ晴れて欲しいのですが。

    OLYMPUS DIGITAL CAMERA

    ちなみにこの写真は妻が撮りました。写真をやっているので、やはり妻の方が全然上手です。勝手に拝借します。

  • SACHS:東京時代からの愛車が鎌倉へやってきました

    SACHS:東京時代からの愛車が鎌倉へやってきました

    4月某日、最近腰痛がようやく良くなってきました。

    僕たち夫婦の転居から遅れること3ヶ月。先週、我が家にモペッドがやってきました。

    自由が丘の家ではマンションの駐輪場に空きが無かったため、玄関に1年半ほど鎮座していた僕の SACHS。そのため、鎌倉への50kmの道程を乗ってくるにはリスクが高過ぎるので一度点検に出そうと思ってました。しかしながら、転居で財政難に陥り、しかも引越した時には寒すぎて乗ってくる気にはなれなかったのです。そのため、実家に預ける形で早3ヶ月。

    でも3月に期末賞与が少し出たから、ようやく洗足のホノラリーでの点検・整備を受けることができました。

    暖かかった週末の日曜日、昼過ぎにホノラリーから退院した SACHS は、僕を背に乗せて中原街道〜綱島街道〜国道1号線〜鎌倉街道を軽快に走る(爆走)。

    久しぶりに乗ったモペッドは非常に気持ちが良かったです。

    国産原付スクーターにはあっという間に置いていかれるし、風が強い日には駐車してるといつのまにか横転しているお茶目な相棒ですが、きっと鎌倉や湘南にはマッチするはず。

    モペッドというと TOMOS などは一時期流行ったこともあり、それ関係のWebページや blog 多いですね。でも小生の SACHS などという希少なモペッドなんぞ取り扱っているページは少なく(mixiに少人数のコミュニティは発見したけど)、情報が無いのならこちらから発信するしかないかな、と。だから、これから SACHS のある鎌倉の生活を少しずつ載せます(たぶん)。