タグ: 鎌倉

  • 数字と位置関係

    11月某日、藤沢の不動産屋オフィスで長谷の土地について担当Hさんと打ち合わせをしました。詳しい土地の情報を開示してもらいました。メインの議題は斜面を背負う旗竿地ゆえに、建物を建てられる有効敷地面積を知りたいというもの。未だ正確な測量が上がっていないため、あくまで概算ですが以下の条件、数字が出ました。

    • 第一種低層(建蔽率40%/容積率80%)
    • 風致地区(高さ制限8m、隣地境界線から1mあける)
    • 接道約3m(要2mなので問題なし)
    • 前方道路幅4m弱(数センチ足らないので微々たるセットバックあり)
    • 建築可能敷地概算:53.55平米(上底5.3m/下底7.3m×高さ8.5mの台形)

    つまり建てられる建物の最大値は53.55平米×2階で32坪強の大きさになることがわかりました。とはいえ、そんなに大きな建物を最初に建ててしまうと建築費が嵩むので、最初は20~22坪くらいのこじんまりとした建物になるイメージでしょうか。そこから増築したり、ロフトを作ったりできれば良いと思っているので、この土地は充分な面積が確保されているようです。

    また、ローンと月々の支払い概算も出してもらいました。今住んでいる北鎌倉の借家の家賃からプラス2万円ほど見越しておけばじゅうぶん建てられるだろうとのことです。もちろん、建売の家と違い、土地を購入してから、建物を設計・施工するので当然上物によって数字は変わってきますが、希望しているホームビルダーのもとで22坪ほどの建物を建てた場合想定される金額です。

    家賃より住宅ローンの返済額の方がやや大きくなりますが、一昨年結婚式を挙げたときに発生したブライダルローンでは現在月々3万円弱返済しているので、それを繰上げ返済し、その額を充当すれば住宅ローンとして返済できます。俄然現実的になってきました。

    お金の面でも購入を見送る要素が無くなってしまい、あとは意思のみになりました。しかし売主の都合もあるらしく、あまり判断を先延ばしにすることができません。人気のエリアですから、今後市場へ出れば今回の土地は価格も手ごろなのでおそらく即決まってしまいます。23日の勤労感謝の日まで仮押さえしてもらい、熟考の上購入意思の有無を伝えるということにしました。

  • 長谷の土地

    長谷の土地

    11月某日、気持ちの良い秋晴れの日曜日に、長谷の土地を紹介されました。

    長谷は鎌倉から江ノ電で3駅、かの有名な鎌倉大仏や長谷寺などの史跡に加え、最近は海に近いこともあってか、カフェや雑貨店が増えてきており、古さと新しさの混在する面白い地域です。

    大仏のある高徳院の裏手は両側が山となっていて長谷大谷戸(おおやと)と呼ばれる閑静な住宅街が広がります。今回紹介された土地は路地に入ったつきあたり、背後に谷戸の斜面を背負うロケーション。旗竿状の土地ですが、路地のつきあたりのために囲まれている感は低減されるのではと思いました。

    何より、1年中観光客でいっぱいになる長谷でも、ちょっと路地に入ることによりとても静かで良い環境だと感じました。気になる価格もどうやら目標の近似値。うん、分相応。無論、分筆前で正確な土地の境界などは未定だし、売却希望価格も世の中に出る前の段階での紹介です。しかし、不動産のような大きな買い物は、「出会い」と「勢い」だと周囲の経験者は言いますし、懲りずにまた購入の話を進めてもいいかなと思いました。

    そこで不動産屋担当のHさんへ下記の確認。

    1. 旗竿地の内いわゆる「旗」の部分、建物を建てる際の有効敷地面積はどのくらいになるか。現在はそんなに大きな建物を作る希望ないが、増築など将来性も考えて最大限とれる間口と奥行きを教えてほしい。
    2. 「竿」の部分のカースペースにバックで車を入れるときに周囲に転回するスペースはあるか?それほど大きな車を所有しない予定だが、一番奥の敷地になるので、前方道路の幅なども含めてご教示されたし。

    旗竿状の土地の場合、売りに出されている土地の面積が大きくても実際には「旗」の部分に家屋を建てることになるので、「旗」の面積を算出しないと建てられる建物のキャパがわからないのです。また、接道している「竿」の部分も重要です。前方道路に2m以上接していないと当然家を建てられない土地という扱いになるし、また前方道路の幅と「竿」の長さでまたまた「旗」部分に建てられる面積に影響が出る場合もあるそうです。ちゃんとその辺りを確認しないと手を出してはいけません。

    とりあえず、続きます。

  • 材木座の土地(その後)

    10月某日、この夏以降2ヶ月ほど、冷やかしではなく「真剣に買う」モードで材木座の土地のお話を進めてみました。結果として今回は見送りになったのですが、色々と勉強になりましたね。

    何といっても全ては初めての経験。自分たちに足らないもの(具体的に現在動かせる金額)というものも見えてきたし、気に入った土地でしたから残念は残念なんですが、縁というかタイミングが悪かったということで次回に持ち越しです。

    土地から探して家を建てる際に僕らが見落としていたのが、土地の購入時に住宅ローンが実行された後、家を施工して入居するまでは住宅費(賃貸なら現在の賃料、持ち家なら月々の住宅ローンですね)が当然ダブルでかかるということ。もちろん潤沢に自己資金があれば問題ありませんが、じっくりと、あーでもないこーでもないと建物部分の細かい仕様を詰める作業をやっているうちにあっという間に数ヶ月から下手すると1年くらい経ってしまうでしょう。

    うーん、自己資金大切。ちょっとここ1年以内に、抱えているローンとかを精算し、細々とした家計の使途不明金などを無くす作業をしましょう。そしてある程度まとまった現金を用意して、いつでも土地に出会ったときに動ける準備をしようと思った次第です。

    今回は見送りましたが、引き続き土地を巡る冒険は続くのでした。
    以上。

  • タイフーンがやってくる

    10月某日、いよいよ明日、関東に台風18号が接近する模様。

    鎌倉市の海岸でサーフィンをやっていた学校の先生が亡くなったそうです。恐らく高波にもまれて。どちらかというと「台風が近づいてきているときは海に近寄ってはいけない」って教える立場なはずの人なので、すごく残念なニュースでした。

    サーファーのみなさん、絶対に妙な冒険心をくすぐられないようにしてください。

    それはともあれ、奄美とか九州、そしてこれからは四国・東海は大荒れの様子。関東地方は明日の通勤の時間に接近か。鎌倉市では市内の小学校を緊急避難所として開放した的な携帯メールが午後きました。海近いですからね。それに加えて山も多いですから。

    備えあれば憂い無し。でも本当にそんなにヤバそうな台風なのだろか。明日の朝になってみないとこればかりは体感できない(したくはないが)。

    ちなみに明日の交通機関、今のところ横須賀線は7割程度の運転、湘南新宿ラインは午前運休だとか。

    ひーっ。

    早く寝ましょう。

  • Seedless Bar:由比ケ浜の国道134沿いにあるカリフォルニアスタイルのレストラン

    Seedless Bar:由比ケ浜の国道134沿いにあるカリフォルニアスタイルのレストラン

    9月某日、日が暮れて観光客が帰った後はお店が閉まってしまう鎌倉も、海沿いへ行けば明け方まで熱いようです。

    OLYMPUS DIGITAL CAMERA

    こちらは由比ケ浜の国道134沿いにあるカリフォルニアスタイルのレストラン。いつも混んでいるけれど、肉だのポテトだのジャンキーなものを身体が無性に欲したらGo!!

    海の家も1年中やれば良いのにとたまに思う時があります。でも治安とか騒音とか大変か。海沿いに住んでいる人にとっては静かな暮らしを望むでしょうから前言取り消しで。

    Restaurant Seedless Bar
    神奈川県鎌倉市由比ガ浜4-9-1
    営業時間 平日15:30~翌2:30 土・日・祝11:00~4:00

  • 2009、夏

    2009、夏

    9月某日、今年の夏の思い出。

    OLYMPUS DIGITAL CAMERA

    もう32なのに由比ヶ浜ではしゃぎすぎました。

    090929_03

    でも海はやっぱり良いですね。

    OLYMPUS DIGITAL CAMERA

    090929_04

  • 土地探し第1弾!

    9月某日、物件(土地)を冷やかし半分で探し始めます。

    「極楽寺」の物件

    ■良かったと思う点

    間口と奥行きのバランスが取れた形の良さにまず惹かれました。少し高く上がった所にあるせいか、空が広く感じられました。

    土地の奥(真西)には切り立った崖があり、その影響で午後の日照時間が短くなるとは思います。でも、夕方の日差しに関して言えばそんなに気にならないのではないかとも思いました。西日よりも朝に陽射しがあった方が好ましいですから。

    また、江ノ電の極楽寺駅からの近さもプラス要素。隣の稲村ケ崎駅や海岸へもすぐに出られる至便性も魅力。両隣や向かい側の家との距離感も良いし、駐車スペースがあるのも、いずれは車を購入することを考えると良いと思います。

    大切なことですが、価格も予算の範囲内に収まるかも知れないということは大きいです。

    ■問題点

    日々の買い物に困りそう。僕らは車を現在所有していないので、江ノ電に乗るか、自転車で鎌倉へ出ることになると思います。土日にまとめて買い物をすることが多いので、観光シーズンの江ノ電にわざわざ乗り込むことに抵抗があります。

    また、仮に子どもが出来たり地元で仕事をするようになったりとかすれば、この物件のように雑踏から少し離れた静かな住環境で暮らすことがむしろ良いと思います。しかし、現在の生活では都内まで通勤する時間が増えてしまうし、交通費も上がるので家計を圧迫してしまいそう。

    また、プロパンガスというのも何となくネガティブなイメージがあります。

    ■結論

    将来性を考えると、住環境としてかなり好印象。ただし、車を現在所有していないこと、通勤コストなど、残念ながら現在のライフスタイルにマッチしない点がいくつかあります。もしも数年後にこの土地・条件に出会えたならまた違う結論を出すだろうというような感じ。

    「材木座」の物件

    ■良かったと思う点

    希望しているエリアで分譲されるということがまず大きいですね。人気のエリアだと思うので、僕ら平凡なサラリーマンの予算に見合う物件はなかなか出ないだろうと思います。しかも何と山林付き!ワイルドな面白い土地でした。

    加えて、海までの適度な距離も魅力。工夫次第で気持ちよく暮らせそうな物件だと思います。

    ■問題点

    未確認ですが、東側に山林があるっぽいので午前中の日照にやや難アリかも。

    次に、予算的にはまだ若干オーバーしている点に加え、階段や斜面部分をこれから造成しなければならず、追加で費用が発生するかも知れないことが引っかかります。

    また、担当Hさんに説明してもらったにも関わらず、そこの土地にどのように家が建つのかがいまいち理解できていない。。。

    さらに、ガスや水道、電気などインフラがどうなっているのかちゃんと確認しないといけません。

    ■結論

    希望するエリアですから、当然好印象。現状僕らが持っている情報では、「確実に見送り・却下」とは言えません。ただし、不明な点もいくつかあります。

    1. 日照時間がどのくらい見込まれるのかを知りたい(西側は開けている土地なので、午後の西日に関してはあまり不安はない)。
    2. ガスや水道などのインフラ状況を知りたい
    3. どのような建物が建ちそう(建てられそう)なのかを詳しく知りたい
    4. 建物そのもの以外の造成工事などで追加算出される費用を知りたい
    5. 3.4.を踏まえて、仮に実際契約し、そこへ家を建てるということになった際の購入シミュレーションはできるのかを知りたい

    てな感じでとりあえず材木座の土地に関して詳細を調べてもらうことにしました。とは言っても未だ現実的な話では無いと思うので、勉強になれば良いかな、と。

  • ジェラテリア イル・ブリガンテ:本場イタリアのジェラートを鎌倉で

    ジェラテリア イル・ブリガンテ:本場イタリアのジェラートを鎌倉で

    8月某日、小町通りから段葛に出る小道の途中、イタリアの国旗を掲げたお洒落な外観のジェラート屋さん。

    2つのフレーバーを楽しめ、暑いこの時期には最適です。おすすめはベリー系とナッツ系のミックス。安くは無いですがそれを超える満足が味わえます。

    ジェラテリア イル・ブリガンテ(Gelateria Il Brigante)
    神奈川県鎌倉市小町2-9-6
    営業時間 11:00〜18:30(不定休)

  • サーフィン

    サーフィン

    8月某日、せっかく鎌倉住んでるんだもん。マリンスポーツやりたくなります。

    090805_03

    やっぱサーフィンかな。

    090720_1827