タグ: 鎌倉

  • 鎌倉の自邸:携帯電話がつながる家へと進化しました

    110417_01

    4月某日、山に囲まれている鎌倉は、テレビだけではなく携帯電話も難受信地域が多いです。我が家もdocomoはまあまあつながるものの、auとsoftbankはアウト。自宅の電話をまだ購入しておらず、夫婦共にauユーザーなのでこれはマズいと上の写真のauレピーターを設置(無料)していました。

    でもこれは屋外の電波が良好な場合に、それを建物内部へ引き込んで増幅してくれる機械なのです。屋外の電波状況が芳しくない場合は余り改善は望めません。我が家の場合はあるだけまし、といった感じ。

    そこで小型携帯電話基地局を入れることを検討していました。

    110417_02

    こいつがその基地局になるauフェムトセルというもの。ブロードバンド回線(今のところauひかり、またはADSL oneのインターネット契約をしているユーザーのみ)と接続し、その回線を経由して、au電話サービスが利用できるシロモノです。今日ようやく届き、クローゼットの上部棚に設置。

    我が家は劇的に携帯電話のつながる家へと変貌を遂げました。auだけですが。

  • Good Mellows:海を眺めながらいただく本格炭火焼きのハンバーガー

    110305_01

    3月某日、国道134沿い、坂の下にある本格炭火焼きハンバーガーが食べられるお店「Good Mellows」へ行ってきました。

    パティは肉汁あふれ、しかも炭火の風味が香ばしい。何と言ってもバンズにこだわっている感じで、ハンバーガーのバンズとしては初めて食べた食感でした(店員さんに聞いたところ、鎌倉の某パン屋さんと試行錯誤を繰り返して出来上がったオリジナルのバンズだとか)。

    いやーすげー美味かった!!

    窓の外は公園。天気も良く親子連れが遊んでいました。目の前は海なので、ロケーションも最高です。ゆったりとした時間が過ごせます。ここ最近では一番のヒットでした。

    家が近いので、頻繁に通いたいです。

    Good Mellows
    神奈川県鎌倉市坂の下27-39
    営業時間:9:00〜15:00・17:00〜21:00(Lo 20:30)
    定休日:毎週火曜日

  • 鎌倉の自邸:一歩ずつ住環境を整備しています

    2月某日、毎週少しずつ、家の足りない設備が整ってきています。

    まず、早い段階でポストを入手しました。これが無いと郵便物が届かないということになってしまうので、入居後早く用意しなくてはと思っていましたが、由比ケ浜大通り沿いの雑貨屋さんで赤いアメリカンポストを見つけ、買っちゃいました。近いのでポストを持って家まで持って帰ったのですが、道行く人が皆怪訝そうな顔で見ていました。確かに余りポストを抱えて歩いている人なんて見たこと無いもんね。

    それから、テレビ。結局鎌倉のケーブルテレビ(JCN鎌倉)を契約し 、13日に工事完了。一気に60チャンネルも観れるようになってしまい、裏で何がやっているんだかよくわからない状態になってしまいました。メインは見慣れている地上波デジタルなのですが、最近のお気に入りはBSのNHKハイビジョン。見ていると和みます。

    また、CSではスカイ・A sports+がすごい。毎日阪神タイガースのキャンプレポートとかオープン戦とかやってる。しかも同日の夜とかに再放送アリ。ここは大阪かって感じがします(大阪は阪神の試合がある日なんかは生放送、11時とかに録画の再放送、深夜にもう一回再放送やっていたりする!)。まぁ今の所キャンプレポートまでは観ないけれどね。

    そしてベッド。木製のベッドを無印良品で買いました。ベッド本体はそんなに高くないのですが、結局マットレスが高いのね。かなりの出費になってしまいましたが、羽毛布団も暖かく寝心地は満足。ちなみに配送時にベッドのサイドフレームだけ届かないというアクシデント有り。色んなことが起こります。当日夜に再度配送してもらったからそんなに困らなかったけれど。

    で、本日、auひかりが開通。つまりネット環境も整いました。入居から1ヶ月強かかりました。長かった。。。

    そんなこんなで少しずつ、家の設備も快適になってきています。

    そろそろ友達とか呼んでパーティ的なものをやろうかと。

  • 鎌倉から都内への通勤はカオス

    1月某日、鎌倉近辺から都内へ出勤する場合、JRの最寄り駅が「鎌倉」あるいは「北鎌倉」であれば、横須賀線を使用することになります。一つ手前の逗子で増結したり始発があったりで鎌倉からでも座れることもあります。もちろん出勤時間によりますが。

    また、大船からも始発電車があるので、ちゃんとダイヤを調べておけば、毎日座って、本を読むでも良し、眠るでも良しといった優雅な通勤が可能です。実際ほぼ毎日座って出勤しています、そういう意味では都内にいた頃より時間はかかるけれど楽とも言えます。

    でも、ダイヤ通りに電車が来るほど世の中甘くはありません。10分遅れなんてデフォルトのようなもんだし。「人身事故」、「線路内人立ち入り」、「踏切内立ち入り」、「お客様混雑」といった人間が関わるトラブルから、「車両点検」、「線路点検」、「信号故障」といった機械的なもの、そして台風や大雨、強風、雪、凍結といった天候に関するものまで多種多様な遅延理由で運行が妨げられます。だいたい、お客様混雑ってのを理由にするなと。ラッシュ時に混雑するのは分かりきっていることなんだから電車を増やすなりして回避するのが鉄道会社の役目じゃないのか?

    ところで、一口に横須賀線といっても、駅で電車を待っていると、昔からある東京方面、電車によっては成田空港や内房・外房まで直通する、いわゆる「横須賀線・総武快速線」と、「湘南新宿ライン」(大船以南であれば宇都宮線直通)がやってきます(1本しかないライナーと観光客用の臨時列車は割愛)。

    しかも15両編成だったり11両編成だったり10両だったりします。それに伴って停車位置が大きく異なるので、普通にホームで待っていたら電車がはるか彼方で停車したり、その気は無いのにグリーン車が目の前に停まったりします。毎日ほぼ同時刻に通勤していれば慣れますが、休日とかだと、たまに混乱している人を駅で見かけます。

    しょっちゅう止まる横須賀線、自身単体が理由で遅れることは実は少ないような気がします。先に書いたように色々な行き先があり、しかもどれも運行距離が長すぎるのが頻繁に遅れる原因の一つです。下手をすると房総半島の先っちょや群馬や栃木で起きたトラブルが横須賀線にも波及するため、運休や遅延、行き先変更などの影響を受けやすいのです。

    さらにもう一つの原因として、ただでさえ総武線方面と湘南新宿ラインと、さらに成田エクスプレスや貨物列車までが同一の線路を走っているのに加え、並走(併走?)する路線まで多いことが追い撃ちをかけていると思います。大船~横浜間は東海道線と、その先鶴見までなんて京浜東北線までが並んで走るもんだから、事故やトラブルのホットステージです。どれかが止まればみんな止まる。

    どうにかすべきだけれど、どうしようもない。まさにカオス。本当かどうか知らないけれど、そのうち相鉄までが乗り入れる予定だとか。もう無理じゃないかね、と思うのは僕だけでしょうか?

    ちなみに電車止まっても、仮に逗子駅を使用できる環境であれば京急も使える(新逗子駅)し、混み具合は半端無いらしいけれど藤沢まで出られれば、小田急乗っても都心へ行けます。

    結論ありません。長々とすみません。

  • 鎌倉の自邸:インターネット回線が不通につき

    1月某日、ずっとniftyのフレッツ光を利用してきていますが、新居への移転手続きが芳しくありません。

    というのもNTTが新居近くの地上に光回線を敷設するメドが立っていないようで、工事が出来ないとか。うーん、今さらADSLにするのも癪だしどうしたものか。

    そこで浮上したのが「auひかり」へのプラン変更。携帯は夫婦共にauだし、NTTがダメならKDDIで光回線が引ければ良いわけで、とりあえず工事可能か調査してもらうことにしました。

    それがダメならもうnifty解約してJCN鎌倉(鎌倉ケーブルテレビ)になります。

    とにもかくにもネット開通にはしばらくかかりそうです。それに伴いテレビもまだ観れないし、もっぱら我が家の情報源はJ-wave。

  • 鎌倉の自邸:うるるとさららとシーリングファン

    110123_01

    1月某日、入居から1週間経ち、ついに我が家にもエアコンが入りました。「うるるとさらら」のダイキン製です。エコ自動運転でも相当暖かい。

    110123_02

    天井のシーリングファンも活躍を始めました。今のところあまり実感のあるものでは無いけれど、冷暖房の効率が良くなるようです。空気の循環も期待できます。

    相当寒かった家がようやく心地よい空間になってきました。あとはさっさと荷物を片付けなければ。

  • 鎌倉の自邸:車も電話もないけれど

    DSC_0039

    1月某日、入居しました。

    ダンボールの山に滅入りつつ、アラジンのブルーフレームの柔らかい炎に和まされています。でもこれ、僕らのものではありません。無償レンタル中。

    車も電話もないどころか、昨年11月の家電エコポイント半減のための駆け込み需要と、我が家の購入スケジュールが重なってしまい、エアコンが未だありません。届くのはリビング用が1週間後で寝室用は2月入ってからです。一番寒い時期なのでかなりきついです。

    で、見かねて(?)前の家(北鎌倉)のお隣さんが、使用していない石油ストーブを貸してくれました。なんて良い人なんだ!

    ちなみに薪ストーブの導入はまだまだ先です。でも焚き付けに使える木材として、家の建築に使用した資材は大量にあります。薪ストーブ用にカットして、来年の今頃には使用できるように乾燥させないと。

  • さよなら北鎌倉~新居へ引っ越し

    110115_01

    1月某日、2年お世話になった北鎌倉のテラスハウスとも今日でお別れ。

    この1週間、ひたすら荷造りしてようやく全ての荷物を運び出すことができました。

    さて、新居への引越しの話です。これまで何回か引越しをしてきましたが、2tトラックを借りて自力で作業をしていました。ただ今回は新築の家だし、鎌倉の道が狭いこともあって引越し業者に依頼することにしました。年齢的にももうキツイ気がするというのはここだけの話で。

    で、何社か見積もりをとり、一番安かったわけではないけれど営業の方が気持ちの良い人だったので「アリさんマークの引越社」に決めました。安さだけを追求して杜撰な作業になり残念な思いをしたくなかったしね。

    でも若干急な依頼になってしまい、しかも土日だったので、午後の便しか予約できませんでした。引越し当日が家の退出日だったので何時に終わるのか少し不安でした。結果として午後1時半くらいに業者さんが来て作業を開始し、午後5時には全ての荷物を詰めて2台のトラックが新居へ向かいました。その後大家さんに来ていただき、引渡しの確認と鍵を渡して終了。

    2年前に北鎌倉へ転居してから、近所に友人・知人が増えました。これまで東京の都会だったことや、引越しが多かったこともあってか、近所付き合いがいささか希薄な生活をしていただけに、近所に知り合いがたくさん出来て楽しかったなぁ。

    まぁでも新居は同じ鎌倉市だし、それほど遠く無いのでまたすぐに会えるし、新居にも招きたいと思います(片付いたらね)。

    そんなことより、一番心配なのは会社の帰りにぼーっとしていて北鎌倉で慌てて電車を降りてしまわないかどうか。何しろ同じ路線で一つ先の鎌倉へ引っ越すので。

    そこまでアホじゃないか。

  • 鎌倉の自邸:施主支給について(その4)トイレの話

    1月某日、施主支給の中でも定番らしい「トイレ」。僕らもビルダーさんから自分たちで仕入れた方が安いと思うと言われたので施主支給しました。

    さて、そのトイレ。最近はトイレに神様がいるようですね。それはともかくとして、日本のトイレは携帯電話と一緒で独自の進化をしているように思います。いわゆるシャワー付きトイレ、僕はあまり興味ありません。あぁ、でも日本だけではなく海外でもハリウッドセレブから火がついて評価が高くなっているようですね。

    昔、小学生のころだからもう20年以上前ですが、とある友達の家で初めて見たウォシュレット(これTOTOの商品だけの名称)。用を足した後(小さい方です)にこのボタンは何だろうと押してみたらズボンがびしょ濡れに。完全にお漏らしをしたような濡れ具合になってしまい、恥ずかしくてトイレから出られなかったという苦い思い出をふと思い出します。そのころはまだお金持ちの家だとかホテルとかでしかシャワー付き見たことは無かったので、きっとその友達の家もお金持ちだったのでしょう。

    まぁそれ以来、自分の尻は自分で拭く人生を歩んでいるので、実際に使用したことありません。だいたい自分の家ならまだしも、不特定多数の人が使っているトイレだと何となく清潔じゃないような気がします。抗菌だ除菌だとかいう機能の問題ではなく、生理的に受けつけないだもん、仕方がないじゃん。

    それに、自然素材をふんだんに使った家になったので、余りメカメカしい近代的なトイレはマッチしないのです。いらない(家主が使用しない)機能が付いているせいで無駄に高い出費になるのも馬鹿馬鹿しい。

    ちなみに、妻もシャワー付きトイレに抵抗がある人なので、うちは迷うことなく普通のトイレになりました。大手のTOTOにしてもINAXにしても、シャワーのついていないトイレの方が選択肢は少なく、本体と便座を組み合わせて注文できるTOTOのピュアレストというシリーズをセレクト。

    ただし、何もこだわらなかったわけではありません。鎌倉の冬は意外に冷えるのですが、トイレに冷暖房なんてつけていないので便座のヒーター機能は欠かせません。それと、ニンニクをこよなく愛する僕のお通じ対策として、脱臭機能も付与。

    便座だけささやかな贅沢をしてみました。