タグ:

  • ヘルシンキ:コーヒーを巡る旅 vol.1

    2月某日、ヘルシンキ・ヴァンター空港(フィンランド語:Helsinki-Vantaan lentoasema)に降り立ち、入国審査エリアへ向かう通路の窓から見えた初めてのフィンランドの天気は想定外にも雨。いや、若干みぞれ気味といったところだろうか。

    hel-16feb-002

    季節は2月中旬、フィンランドの長い冬の中でも特に寒い時期だろうと覚悟しつつ、むしろ白銀の世界に心を踊らせるつもりだった僕は、拍子抜けをくらった気分で到着ロビーのスターバックスでホットのラテを注文し、別便でやってくる妻を待つことにした。

    フィンランドは世界で最もコーヒーを消費する国の一つらしい。これは後になって気づいた事だが、マクドナルドと同様、スターバックスも世界中どこへ行ってもあるのかと思いきや、首都であるヘルシンキ市内でも全然見当たらない。いや、本当にほとんど無いのだ。

    hel-16feb-003

    どうもフィンランドだけではなくその他の北欧諸国でもスターバックスは未だ余り出店していないようだ。そもそも昔から浅煎りのドリップコーヒーを事ある度に飲むという文化があるようで、家でも会社でも常にコーヒーメーカーが稼働していて、それを飲む時間を大切にしている人々だというのだ。もしかしたらそのような文化が既に根付いている事もあって、大手のチェーンであるスターバックスが進出するのが遅れているのかも知れない。その分、ロバーツコーヒーやエスプレッソハウスといった北欧チェーンが街中に多く出店している。

    そんなコーヒーを楽しむ国、フィンランドに行くからには、現地のコーヒー文化に是非とも触れてみたいし、旅に出る前に読んだガイドブックによればフィンランドにもコーヒー文化のサードウェーブとやらが起こっている模様との情報もあって、コーヒーをこよなく愛する僕の旅の目的の一つを、こだわりのコーヒー(それと名物のシナモンロール:korvapuusti)をいただけるお店を回ろうという事にする。

    hel-16feb-004

    ちなみにフィンランドへ行く前の心構えとして、ムーミンとかかもめ食堂といったお決まりの日本人観光コースには余り興味が無いが、マリメッコのウニッコ柄はさほど嫌いじゃなく、アラビアの食器は日用品として愛用しているから工場には行ってみようか、そんなテンションでの旅。

    当然といえば当然なのかも知れないが、現地でまず初めに飲んだ空港のスターバックスのラテは、日本で飲むそれとさほど印象は変わらない。チェーン店というものは、どこでも安定感のある味を期待できる反面、没個性であり、新たな発見や楽しみ、ドキドキ感はどうしても薄れてしまうと改めて実感。

    ラテを半分ほど飲んだタイミングで妻も到着し、合流。そうそう、別便で来たのは理由があって、僕はJALのマイレージを使って特典航空券を入手したのだが、妻は同じ便が満席で取れなかったため30分ほど遅れて飛ぶフィンエアーでのフライトだったのだ。ちなみに帰国の途も別便。現地集合・現地解散の海外旅行である。そんな、いい意味で柔軟な対応ができる夫婦というのも面白い。

    hel-16feb-005

    空港からバスに乗ってヘルシンキ市内へ向かい、ホテルに到着する頃には日も暮れていた。さすがにその時間だとコーヒーをゆっくり楽しむというよりビールを飲みたくなる。フィンランドはビールも大好きなお国柄らしく、スーパーには国産ビールが所狭しと並んでいる。コーヒーとビールを愛する人々なら、遠い異国の地でも何となく分かり合える気がする。少し悩んで熊のイラストが描かれている缶ビール(KARHU)にした。旅の初日はホテルの部屋飲みで終了したのであった。

    次回、ヘルシンキ:コーヒーを巡る旅 vol.2 は早朝から焙煎所併設のカフェへと向かいます。

  • シャボテンの海@伊豆シャボテン公園

    6月某日、グリーンに囲まれた暮らしは豊かな感じがするだろうということで、我が家の緑化計画を少しずつ進めています。今はサボテンや多肉植物がちょっと夫婦でブーム。そこで取材(?)を兼ねて先日、伊豆は伊東にある「伊豆シャボテン公園」へ行ってきました。

    園内はたくさんのサボテンを集めた温室があり、そこは海の中を歩いているかと錯覚。

    そこは壮大なサボテンの海でした。

  • 日本一の山

    6月某日、伊豆にドライブに行った帰り、TOYO TIRES ターンパイクより富士を眺める。

    ちょっと気が早いけれど、毎年頭を悩ませる年賀状、来年はこれで良いんじゃないかなぁなどと思ったりして。

  • ル・コルビュジエの休暇小屋を訪ねる(続き)

    8月某日、先月の旅にて。3.66m四方、8畳程度のわずかな空間に必要最低限の暮らしの設備。どれだけ削ぎ落して生活ができるか、の実験も兼ねていたのでしょうかね。上の写真、ベッドにもなる台の横に小窓があります。朝、起きるとここから光が射してくる、そんな明かり取りの窓。

    簡易的な洗面台。

    ダイニングテーブル。しかし実際は食事はここで採らずに隣のレストランに足しげく通っていたようです(ガイドさんがそんなようなことをフランス語と英語で言っていました)。

    壁に描かれた絵にコルビュジエのサインを発見!

    小屋の扉を開けると、地中海を見下ろせるようになっていました。

    数々の巨大なプロジェクトを手がけたル・コルビュジエが晩年、この海で心臓発作で亡くなるまで好んで過ごしたとされる丸太小屋。彼にとっては「終の住処」となったここを訪れるのが今回の南仏旅行の目的の一つだったので、感慨もひとしおでした。

  • ル・コルビュジエの休暇小屋を訪ねる

    8月某日、先月の旅にて。朝の8時前、ニース・ヴィル(Nice-Ville)駅からモナコ・マントン方面の列車を待ちます。

    地中海の小国、モナコを通過してカップ・マルタン・ロクブリュヌ(Cap Martin-Roquebrune)駅へ到着。周囲は自然の他には何も無い、村の駅。

    ここから、線路沿いの遊歩道 Promenade Le Corbusier を下って行くと小さな丸太小屋がありました。ここが今日の目的地、ル・コルビュジエの休暇小屋です。

    雑誌などの写真でしか見たことがありませんでしたが、実際本当にミニマムな家。

  • トラムと旧市街

    8月某日、先月の旅にて。ニースでは2007年に開業したトラムが走っています。結構頻繁なダイヤで行き来しているし、メインストリートを走っているので、良く見かけます。

    ニースの旧市街地。ここは海岸線のリゾート気分から一転、庶民的な雰囲気が漂っています。地元に住む人はもちろんのこと、観光客も集まって賑わいをみせていました。

    行列ができているカフェ。僕らもここでパンバーニャ(Pan Bagnat)と地元名物のピサラディエール(Pissaladiere)のランチをいただきました。

    人でいっぱい!

    サレヤ広場(Cours Saleya)では、それぞれのお店が道路にパラソルと椅子を出していて、みんな青空の下で食事やお酒を楽しんでいました。

    ニースのメインストリート、ジャン・メドサン通り(Av. Jean-Médecin)でまたトラムに出会いました。

  • 城趾からの下り

    8月某日、先月の旅にて。城趾公園からの下り、建物と塀とツタの感じが自然でなんか良いなぁと思っていたら、この建物は墓地の中のものだということが後ほど判明。でも雰囲気が良い。

    通りに面した事務所。

    集合住宅一つとっても、ベランダの植栽が参考になります。鎌倉の自邸、外構の工事は一応終わったけれど、まだ花や緑で彩るところまではいっていないので。

  • ニース港

    8月某日、先月の旅にて。海岸から城趾公園(Le Chateau)のある岸壁を挟んで反対側に、ニースの港を一望することができました。