タグ: クルマ

  • ジムニー ノマド受注一時停止

    2月某日、先月末に発表された5ドア仕様のジムニーである【ジムニー ノマド】ですが、日本での月間販売目標の1200台に対して発表から5日間で50,000台分の注文があったとか。早くも受注一時停止のニュースが流れる運びとなりました。4年ほど待つ計算になるから、その間にほかの新車買って車検通してもまだお釣りがきます。

    先日まではシエラを注文していたウェイティングリスト入りの顧客を優先的に、ノマドへの注文切り替えを受け付けたであろうことは想像に難くないので、ノマド効果により現在注文中で変更していない人はシエラの納期が早まるかも知れないですね。予定していた先行展示会も中止するそうなので、現物を見かけるのはしばらく先になるかも知れません。

  • 5ドア仕様のジムニーが日本でも発売

    1月某日、かねてから噂はあったものの現行の3ドアジムニー/ジムニー シエラですら多くのバックオーダー抱えていて、生産体制的に無理筋じゃね、と思っていた5ドアバージョン(インド生産)が、【ジムニー ノマド】という名前で4月から日本でも発売されるという公式発表がありました。マジか。

    長年経営トップとして手腕を発揮してきたカリスマ経営者、鈴木修元代表取締役会長兼社長が昨年末亡くなられたのが一つのターニングポイントだったのでしょうか。最後にゴーサインを出されたのか、最後までストップかけていらっしゃったのか。

    これまでの3ドアジムニー/ジムニー シエラだと、申し訳程度に存在する後部座席は人が普通に座れる席ではほぼなく、どうしてもやむなしといったケースでの緊急避難的な座席スペースだったのが、普通自動車の現行シエラ比でホイールベースを340mm延長し、前後の席間を90mm拡大、さらに後席の着座位置を50mm後方へ移して追加のドアを付けたという仕様のよう。簡単に言うと前席から後ろをにゅっと伸ばして後部座席にも人が無理なく座れるようなスペース作りました、ってことだ。

    現行のジムニー/ジムニー シエラのスタイルが好きだけど実質二人乗りのクルマじゃ家族が乗れない/家族の理解を得られないっていう一般のユーザーや、本格クロカン乗りたいけれどランクルは高すぎるから無理っていう購買層には、ワングレード2,651,000円~という価格も含めてかなり刺さるでしょうね。

    懸念があるとすれば、ボディ大きくなったのにエンジンはシエラと一緒?という点でしょうか。軽ジムニーは試乗も含めて乗っていないから分かりませんが、少なくともシエラはパワーもりもりトルクフルというクルマではなく、オンロードで発進や合流時などキビキビした加速が求められる際にはアクセル踏み込んで各ギアでかなり引っ張って何とかセーフ(それでも周囲のクルマからは明らかにもたつく場面あり)という、オフロード走破性能に振り切った世にもまれなクルマだと思うので、果たして大きく重くなったのにパワートレインそのままって、人によっては「走らないクルマ」の烙印を押されるような気がしないでもない。一応、ブレーキだけはフロントベンチレーテッドディスクに強化されているみたいだけど。最小回転半径が5.7mっていうのもなかなかかと(シエラは4.9m)。あと、なぜかガンメタ+メッキ縁取りの専用フロントグリルが設定されていて、外装ではこれがどうしても好きになれないけれど、これは好みの問題。

    ちなみに僕は小さなクルマが好きなので、5ドア発売に際して待ってればよかったというようなショックはないし、つまりは3ドアのジムニー シエラで満足しています。

    ただし燃費には目をつむる。

  • 真鶴半島一周の旅

    12月某日、ジムニーシエラに妻と愛犬を乗せて小田原の先、真鶴へ向かう。相模湾へひょっこりと突き出た真鶴半島は急傾斜で坂道が多く、漁港の町らしい素朴な街並みがぐるっと半島を一周する道沿いに点在している。今回真鶴を目的地にした理由は、コロナ過で地元の人や観光客に惜しまれながら閉館した旅館をリノベーションして、昨年末にオープンした宿泊施設【HOTEL FARO manazuru】の視察。1室だけ犬と泊まれる客室があるらしく、良さそうな宿であればいつか逗留しても良いかと思っていたのです。

    HOTEL FARO 外観

    ちょうどチェックアウトの時間が過ぎたお昼前にホテルに到着し、掃除をされていた従業員の方に声をかけたところ、厚かましくも犬と泊まれる部屋を見せていただけることになり、思いがけないホスピタリティの良さにとても嬉しい気持ちになった。お部屋は相模湾に面した大きな窓から海を眺めることができ、こじんまりとしながらも「非日常」が十分に満喫できそうな素敵な空間。今度はゆっくり泊まりにきてみたいと思ったのでありました。

    その後、ちょうどお昼時になったので真鶴の新鮮な魚料理にありつこうと、地元で人気の【うに清】をのぞいてみたところ、予約で一杯で入れず。残念。真鶴を甘く見ていた。もう一軒チェックしていた飲食店も相当な行列ができており、潔く諦めて小田原方面へとクルマで戻ることにする。

    真鶴の地魚はまた次の機会に。

  • 国道134号線から西湘バイパスへ

    12月某日、まさに「お日柄もよく」と形容されそうな快晴の空の下、国道134号線から西湘バイパスというルートで、のんびりとジムニーシエラを走らせる。今日の目的地の一つは真鶴半島だったので、道路が混んでいなければ、鎌倉からほんの1時間ちょっとの距離である。道中、台風による被災後にリニューアルされた西湘パーキングエリアで一休み。被災前の食堂で食べた「あさり潮騒ラーメン」は、それはそれは美味しい一品だったのだけれど、リニューアル後は食堂は無く、キッチンカースペースのみになったみたいで少し寂しい。

    西湘P.A.より伊豆方面を望む
    きれいな建物に生まれ変わっていた
    まだまだ、西へ進みます

  • 望月商店へ買い出し

    12月某日、波がなくて湖のようなビーチは諦めて、厚木の望月商店へワインや日本酒を仕入れに行く。年末だからか、やたらとクルマが混んでいたような印象で、何となく挙動が不安定な車両も多くてフラストレーションが溜まるドライブになった。厚木へ向かう往路で、藤沢の段階で「もう家へ戻ろうかな」と思ったくらい。その後何度目かの逡巡を経て、何とか厚木までたどり着けたので良しとするしかないだろう。

    甲子 直汲み生原酒 純米大吟醸

    明日は珍しく夫婦の休みが揃ったようなので、Ainoも連れて真鶴方面へドライブに行く予定。なるべく早起きしたいね。

  • 伊豆高原へドライブ

    4月某日、ゴールデンウィーク後半はお酒にまつわるエトセトラが目白押しなので、ドライブに出かけるタイミングとしては今日が望ましいということになる。夜半から雨が降っているものの昼前には西から回復傾向との予想をもとに、西方面ではある伊豆へジムニーシエラを駆り出した。目的は伊豆高原にある「愛犬の駅」。当然のことながらAinoを連れてのドライブとなるわけで、Ainoが喜べばそれで満足の飼い主2人がお供するAino様ご一行として霧雨の中走り抜ける。

    途中休憩した熱海でもまだ霧雨

    熱海を抜け、伊東を抜けて伊豆高原近辺に着く頃にようやく雨雲が抜けたようで、目的地の愛犬の駅についた頃には晴れ間ものぞくようになってきた。良かった、これで外のドッグランも楽しめそうだ。

    愛犬の駅

    室内ドッグラン、かなり広い屋外ドッグラン、犬と食事を楽しめるカフェや各種物販、陶芸体験まで色々楽しめるドライブインの形を借りた正にお犬様のための施設でAinoは沢山走り回りご満悦のご様子であられました。

    伊豆高原はその他にもドッグフレンドリーな施設が多数あるようだ。愛犬の駅の後に立ち寄ったランチの様子はまた今度投稿しよう。

    一気に書くとそのうち書くこと無くなって悶えるからね。

  • 上陸作戦

    4月某日、ウネリはさらに弱まり軽いオンショアが水面をざわつかせるだけの物足りないコンディション。ロングボードでも何とかテイクオフ程度となるが、まぁ天気も良く波間にプカプカ浮いているだけでも気分転換にはなるでしょう。ただ、乗れてもインサイド過ぎるので少し乗ったら浜へボードで上陸してしまう…フィンを傷つけないように。

    南風でも良いから少しでもサイズが変わればという薄い期待もかなわず、昼に上がってジムニーシエラの洗車をすることにした。ウエットスーツ着てるから洗車がしやすいことこの上ない。久しぶりにガラコも施しピカピカになったクルマで午後の買い出しに出かけよう。

    たまに無性に食べたくなる

  • 過払い金の返金

    3月某日、朝は何とかもっていた空も昼前にはぐずり出し、気温も上がらず冷たい雨の降る土曜日。2年間くらい借りていたボードを先輩に返却(ちゃんとワックスオフした)し、先日肝CT検査を受けた総合病院へクルマを出す。なんでも、当日診療費を払い過ぎたとかで、いくらか返金してくれるそうだ。

    二千円近く戻ってきて、それを原資にランチをいただくことにする。病院の中には一度行ってみたかったレストランがあり、担々麺と散々悩んだあげくカツカレーをチョイスしてみる。カツカレーって、とんかつのみでルーには他の具が入っていないパターンが多い気がするけれど、出てきたカツカレーにはすじ肉もいくばくか入っていてちょっと嬉しくなった。とんかつは小振りだけど…

    ちょうどジムニーシエラで来ていたこともあって、ついでに1週間の食料買い出しをしようと懇意にしているスーパーへ向かうことにする。雨も降っているし桜もまだ咲かないので鎌倉・湘南界隈はそれ程混雑しておらず、気持ちよく西鎌倉の高台を駆け抜けてスーパーマーケットでお買い物をし、鎌倉山を抜けて長谷の家へ帰宅するいつものコース。来週くらいには桜の蕾が綻び出すそうだから、この辺りの道を走るのは春の訪れを目で楽しめてさぞ気分が良いだろう。

    今夜はしゃぶしゃぶ(牛豚盛り合わせ)をする事にした。

  • 6ヶ月点検とオイル交換とご当地味噌ラーメン

    3月某日、昨年9月に納車された我が家のジムニーシエラの半年点検時期が訪れ、しかもちょうど5000km乗ったタイミングでもあったのでオイルとエレメント交換も兼ねてディーラーへ。

    不具合不調は無くあっさり点検も終わったのがちょうどお昼頃。3時くらいには大船で妻をピックアップして食料買い出しに行く予定があり、今のうちにお昼ご飯を食べておこうと浜見山近くの田所商店へ入店する。

    餃子×6個もサイドオーダー
    炙りチャーシュー信州味噌ラーメン(煮卵トッピング)

    お気に入りの信州味噌ラーメンと餃子の自前セット化ランチでお腹を満たす。ここは味噌ラーメンに特化していて、しかも各地の味噌が選べ、炙りチャーシューやら煮卵やらといったトッピングも豊富でもちろん味噌にこだわった味付けで僕の胃袋を攻めてくるので、味噌好き発酵食品好きには結構たまらないお店だと思う。

    池袋界隈に住んでいた頃は豚骨や家系といったラーメンばかり食べていた。あと時折猛烈に誘われる天下一品こってり。そういえば最近天一行ってないし、最後にいつ食べたかもちょっと思い出せない。色々ふらふらと味を求めながらも、なんだかんだで必ず帰ってくる場所が味噌ラーメンな気がするのも事実。

    サッポロ一番も味噌一択。