下記お問い合わせフォームにご入力ください。
*メールアドレスの入力ミスにお気をつけください。
下記お問い合わせフォームにご入力ください。
*メールアドレスの入力ミスにお気をつけください。
1月某日、今更ながらではありますが、Threadsアカウントを設定し、Wordpressとの連携を図る。ご存知の方も多いように、Threadsは2023年7月にスタートした、FacebookやInstagramなどのソーシャルメディアプラットフォームの運営をしているMeta社が開発したテキスト共有アプリで、早い話がX(旧:Twitter)に似た、テキストメッセージを主体とするサービス。Meta視点だと、写真や動画といったビジュアル特化型のInstagramに対して、簡潔なメッセージや情報共有といったテキスト特化型のThreadsという位置づけであり、X視点では既に世界中で使用されているいわば公共のプラットフォームであるX(旧:Twitter)に対して、より特定のコミュニティだったりプロ向けのビジネスコミュニケーションとしての利用を狙っているような印象(個人の感想です)。
ローンチ当初はTwitterの迷走もあってか一気にユーザーを増やし、TwitterにとってかわるSNSになるのか、と注目されていましたが、ここ最近はユーザー数が頭打ちになっていて、XユーザーはXで十分(多少の不満があっても)だし、XとThreadsの両方のアクティブユーザーは発信する情報によってうまく使い分けている感じでしょうか。僕はとりあえずThreadsアカウントを開設したもののしばらく放置して、どんなもんか様子をみることになろうかと思います。
さて、もうすぐ返り咲きする、かの超大国の次期リーダーの発言が相変わらず物議を醸すどころか世界を混乱の渦へ巻きこもうかとしているようです。詳しい状況や解説は各ニュースサイトや専門家に任せるとして、カナダを51番目の州にする(併合?)だのグリーンランドをデンマークから購入するだのパナマ運河を奪還するだのといった談話は、企業買収を目論むやり手の経営者の発想でしかないと思え、世界の平和と秩序を維持する義務を担うと胸を張りがちだったこれまでの大統領とは明らかに一線を画す人物だと改めて認識してしまう。思い通りにならなかったら軍事力行使の可能性も排除しないし、関税吹っ掛けまくって困らせてやるぜ、うへへ、なんて具合に脅す恫喝外交って、本気じゃないにしてもやっぱりヤベェ奴なんじゃないの…?
前回(オバマ後)もなぜ当選したのか(なぜ有権者の過半数以上の支持を得られたのか)理解できなかったし、昨年の大統領選の結果も理解できない(ありうるな、とは薄々思っていたけれど)。ただ、もしかしたらこれまで学習したことや経験したことで培われたであろう僕の感覚の方がおかしいのかもしれないと少しだけ思い始めた次第です。経済も含めた安全保障といった大局的なことについて彼なりのビジョンがあり、後になって「偉大なリーダーだった」と評価され、後世まで偉人として語り継がれるのかも知れず、他国の小市民である僕がどう感じるかなどといった些末な事象は世界情勢に1mmたりとも影響を及ぼすことは無いわけですが。
とはいえ、かりそめでも良いから争いのない平和な世の中であってほしいと切に願うのよ。ほんと。
1月某日、クレジットカードを落としてしまい、あっさりと悪用される事案あり。最後に手にした記憶は昨年末に都内のスーパーマーケットでポイント付与のために提示したとき(決済は別の方法)。Webに上がっている明細速報を確認したところ、身に覚えのない履歴が年明け分にある。都内のコンビニで少額決済×3回(いずれも数百円)されたのと、家電量販店(おそらくECサイト)で15万円強の買い物(金額からiPhoneとかか?)をされていて、それらすべて悪意のある拾得者に利用された模様。その犯人は続けてもう一度高額決済をしようとしたのだけれど、不正利用疑いで本人確認メールが僕に届いており、なんじゃこれ、と気づいてキャンセルをした次第。もちろん、カード会社には既に連絡済み、警察署にも届け済み。すぐにカードは止めて再発行依頼もしたし、使われてしまった分は補償はされるとのことなので、僕個人としては金銭的な実害は無さそうで、それだけが救い。
自身の不注意による顛末なので不徳の致すところ。財布ごと落とすようなことが無くて本当に良かった。
1月某日、これまで「S&M」「V」「四季」と読み進めてきて、4シリーズ目となる「Gシリーズ」についても現在発表されている11作目まで読了しました。従来のシリーズ名は作中の主人公ないし重要人物のイニシャルからとられていましたが、本シリーズの「G」は登場人物由来ではなく、それぞれの作品内でギリシャ文字をモティーフとする事件や出来事が描かれ、“ギリシャ” の頭文字から「Gシリーズ」になったよう。ここから読み始めても楽しめるようにはなっているものの、過去シリーズから継続して登場するキャラクターも多く、やはり「S&M」→「V」→「四季」→「G」と読み進めるのが良いでしょう。
1話完結というスタイルよりは、刊行順にシリーズを通して読ませるような狙いを感じ、しかもシリーズの締めくくり(らしい)となる第12作目は未だ発表されておらず、森博嗣ファンの間ではまだかまだかと首を長くしながら最終巻を待っている状態のようですね。また、1~9作目と10作目以降(後期三部作と設定されているらしい)の間で明らかにターニングポイントがあります。さらに、作品世界内の時系列としては本シリーズの途中で「Xシリーズ」と並行するらしいので、とりあえずは新たなシリーズへと移行しながら気長に最終作を待つことにしようと思います。
1月某日、暦のめぐりが良く長かった年末年始のお休みが明けて、2025年の仕事始めを迎える。外構の草むしりと室内の掃除くらいで特に目立った家のメンテナンスはせず、波もあまり良くなく(大みそかは期待していたけどハズレだった)、実家を含む親戚筋への挨拶時と義妹が鎌倉へ遊びに来た時に、あらかじめ買っておいた日本酒を大量消費した以外は目立ったイベントがない休みだったような気が。
とはいえ、久しぶりに元旦未明に鶴岡八幡宮へお詣りしたら思いのほかすいていて(午前2時くらいは規制が無かった!)、ここ数年初詣に行かないまま仕事始めを迎えてしまい、何となくモヤモヤしたまま何とか松の内の間にお詣りに行っていたことを思えば、清々しい気持ちで正月を乗り切って社会復帰した1年のスタートになったとも言える。
近所に昨年オープンしたパン屋さんがあって、とても美味しいので店名は明かさない(とはいえすでに人気店)けれど、そのお店が4日から営業開始していたので、我が家の最近の定番であるトーストと、初めてのクロワッサン、バゲットを購入しました。クロワッサンはパリパリの表面としっとりした内部のバランスが絶妙で、コーヒーとの相性も抜群に良い。
バゲットは休みの間に消費漏れしたので、切って冷凍庫に入れるついでに端をつまみ食いしてみたところ、本場のバゲットみたいにしっかりと固く(気を抜くと口を切るくらい)焼きあがっていて、そのままでもガーリックすり込んで焼いても、はたまたスープに浸して食べても絶対美味しいやつだった。バゲットから次回の献立を考えても良いな。
近所に美味しいパン屋があると、住環境としての幸福度は上がるよね。毎日美味しいパンが食べられるよう、今年も一生懸命働かないと。
1月某日、辻堂の109シネマズ湘南で映画【グランメゾン・パリ】を鑑賞。コロナ禍前のドラマ、そして昨年末のTVスペシャル版を観てから臨む、パリを舞台にした料理人の物語。特に木村拓哉に思い入れがあるわけではないけれど、脚本も面白く、東京版とはまた違った、フランス料理の本場で日本人シェフとして、他のスタッフはそれぞれの国のアイデンティティを生かして、どのように異国の地で戦っていくかが描かれた良作だったと思う。
もう少し、パリの空気感を味わえる描写があったらなお良かった。次の展開を生み出すことが出来れば、またしばらく時間をあけて続編をやるかも知れないね。
1月某日、Ainoと共に極楽寺の【SOMETHING’S COFFEEHOUSE】へ。坂ノ下から一つ小さな山を越えると極楽寺エリアとなり、海沿いの長谷・坂ノ下エリアからはまた異なる趣の集落が広がります。
ここのカプチーノはとても美味しく、今日はさらに少しパンチを加えようとエスプレッソをダブルにしてもらう。
お散歩で小腹が減ったので、グリルドサンドもオーダー。コンビーフ、チーズ、マーマレードがトーストと絡み合う甘味と塩味が堪らない。ちなみに以前食べたナポリタンもやたらと美味しい。
また今年も、Ainoとお散歩がてら頻繁にお世話になるでしょう。
1月某日、前夜に深酒しがちな正月休みの朝は、コーヒーと共にちょっと特別な羊羹でおめでたさを醸し出す。
まるでどこかのメゾンのケーキのような羊羹は、妻がお正月用に取り寄せていた一品。半分の酔いと半分の微睡で1日が過ぎていくのでした。