カテゴリー: diary

  • 20年ぶりの【まっち棒】で多具山らーめんをいただく

    2月某日、おおよそ20年ぶりの思い出の味に再会する。祝日のため夫婦の休みが揃い、これまで行ったことが無いコーヒー専門店の豆を買いに出かけようという流れになった。目指すは多摩川沿いの登戸にある【FUGLEN COFFEE ROASTERS】に決定。

    ジムニーシエラでのんびりと横横~横浜新道~第三京浜と進み、川崎ICで降りたところでちょうどランチタイム。少しばかり北へ行くと溝の口で、そこには【まっち棒】というラーメン店がまだここにだけお店を構えていることを知っていた。

    首都圏で紀州和歌山らーめんを食べたければ真っ先にこのお店を思いつくのは恐らく僕と同世代か、それ以上の年齢層の人だろう。というのも、1999年頃池尻大橋に1号店を出した【まっち棒】は、ラーメン店というよりはカフェバーのような雰囲気のお店でまたたくまに人気店となり、その後都内にいくつかの店舗を出店していた。

    未だ学生だった僕がその頃住んでいた町にも一時期お店があり、当時お付き合いをしていた彼女が家に遊びに来ると銭湯へ行って、その帰りによくラーメンを食べたものだ。もちろん、一人でも頻繁に食べに行っていて、その頃の僕の中では一番好きなラーメンだったことを思い出す。ちなみにその彼女とは数年後に結婚することになり、つまりは今の妻であるので、夫婦共通の思い出の味といっても全くもって過言ではない。そんな少しノスタルジィに浸るためにも、今日のランチは【まっち棒】に久しぶりに行ってみようではないかとなったのは自然の流れといえるだろう。

    溝の口駅前近くのコインパーキングにクルマを止め、昼時で並ぶことも覚悟していたのだがたまたますぐに入店することができ、かれこれ20年ぶりの「多具山らーめん」を注文した。チャーシュー、メンマ、半熟玉子、かまぼこ、ネギと具沢山のいわゆる全部乗せ状態のラーメンが僕らの目の前に時空を超えてやってきた感じ。一口スープを飲み、麺をすすると「あぁ、こんな味だったな」と脳が少しずつ思い出してくる。昔の彼女にばったり再会した感じか。

    多具山らーめん(大盛り)

    前よりも少しスープがあっさりとしているようにも思えたけれど、まぁ昔通っていたお店とは違うからなと思いつつちょっとニンニクを入れて味にパンチを持たせて食べ進めた。やっぱり美味しかった。溝の口にあまり来る機会はない生活を送っているけれど、夜中まで営業しているようなので都内の帰りとかにまた寄って感傷的ラーメンを食べようと思ったのだった。

    溝の口駅前すぐにあります

    さぁ、コーヒー豆を買いに行こう。

  • 【舎鈴】の特製つけめんで休日出勤を乗り切る

    2月某日、この2か月くらい落ち着いていた仕事が突如としてどっさりとやってきて、このまま3月の期末まで忙しくなるのだろう、という感じになりました。もう少し分散して発注してくれないかな。

    納期のあるお仕事で、かつ他のスタッフもそれなりに忙しそうな時期なので、社内アウトソーシングすることもなく、ヘルプ要請もせず自分一人でひたすらコーディングすることにします。予定調和です。

    金曜日の夜までにさばくことができずに作業がこぼれてしまったので、土曜日に一人出勤してラジオを聴きながら優雅にお仕事。誰からも邪魔されず中断することが無いので捗る捗る。

    ところで、休日出勤した時くらい、平日は混んでいて時間もなく行けないお店などに入って食事をするのがささやかな楽しみ。かと言って時間がもったいない(一応休日出勤中の休憩時間)ので遠くへ行くようなことはせず、だいたいは欲望のままに豚の脂を注入すべく隣のビルでとんかつを食べてしまうのですが、この日は前日の夕食が残業帰りで午前様になった(もはや夕食ではない)ため、さすがに良い大人としてここは揚げ物ではないな、と。そこで10秒ほど悩んだ演算結果として、つるっと麺類でも食べようじゃないかと、六厘舎系列の【舎鈴】というらーめん・つけ麺のお店へ向かい、チャーシューや煮卵、海苔の入った特製つけめんをオーダー。

    特製つけめん

    見た目はガツンとパンチがあるようなスープですが、実際に食してみるとかなりあっさりしたお味。確かずいぶん昔に六厘舎でつけめん食べたことがあるけれど、どんな味だったかもはや覚えておらず、系列店としての評価はできません。「毎日食べても飽きることがない。何度でも食べたい、クセになる味」を目指しているとのこと。テーブルの上にいろんな種類の調味料が置いてあるので、味変しながら食べ進めれば確かに飽きなくて良いかと思います。麺は中太でしっかりとした食べ応え。これは夜までお腹を減らすことなく仕事のつづきができそうです。何度でも食べたいか、クセになる味かは後日分かるでしょう。

    ただ、その後は結局夜10時くらいまで仕事をしたので、暗くなったころに自分のマシンで自動処理を実行させつつさっと抜け出し、夕飯と称していつものとんかつ(ひれ・ロース盛り合わせ)を食べてしまったのは内緒にしてほしい。

    いつものパワープレート
  • 日産自動車とホンダの経営統合協議打ち切り

    2月某日、昨年12月に突如として発表された日産自動車とホンダの経営統合協議が、1か月ちょっとで協議を打ち切りとなり頓挫したニュースが速報で流れる。

    なんでもホンダの子会社になるようなプランに対して日産側が「到底受け入れられない」と猛反発している構図のようです。事業再生計画が必要になるほど経営難に陥っている日産に対してホンダが救いの手を差し伸べたと思っていたのですがね。ホンダの下に入るのは歴史ある日産自動車としてのプライドが許さないという事か。国産自動車産業の雄である(だった)日産と、それにぶら下がる三菱自動車はこの先どうなっちゃうのでしょうか。

    トンズラ中のゴーン氏がまたレバノンでドヤ顔コメント出すかもね。

  • ジムニー ノマド受注一時停止

    2月某日、先月末に発表された5ドア仕様のジムニーである【ジムニー ノマド】ですが、日本での月間販売目標の1200台に対して発表から5日間で50,000台分の注文があったとか。早くも受注一時停止のニュースが流れる運びとなりました。4年ほど待つ計算になるから、その間にほかの新車買って車検通してもまだお釣りがきます。

    先日まではシエラを注文していたウェイティングリスト入りの顧客を優先的に、ノマドへの注文切り替えを受け付けたであろうことは想像に難くないので、ノマド効果により現在注文中で変更していない人はシエラの納期が早まるかも知れないですね。予定していた先行展示会も中止するそうなので、現物を見かけるのはしばらく先になるかも知れません。

  • 忙殺する日々がひたひたと

    2月某日、少しばかり更新が途絶えてもう2月になってしまいました。1月最後の金曜日は、僕の40年来の幼馴染と僕の職場の相棒(同級生)が初めてのご対面を果たし、外苑前で男三人の酔っぱらいがめでたく誕生しました。次の日は二日酔いでなかなか苦しい午前中を過ごし、日曜日は久しぶりの休日出勤(ただし半日くらい)をこなすことに。ランチに隣のビルでとんかつを食べて英気を養ったのは予定調和といえましょう。

    ヒレとロースをいただきました

    2月に入り、だんだんと期末に向けて忙しくなることが予想されていて、仕事があるだけよし、として、ちょっと本気出して働こうと思います。

  • 5ドア仕様のジムニーが日本でも発売

    1月某日、かねてから噂はあったものの現行の3ドアジムニー/ジムニー シエラですら多くのバックオーダー抱えていて、生産体制的に無理筋じゃね、と思っていた5ドアバージョン(インド生産)が、【ジムニー ノマド】という名前で4月から日本でも発売されるという公式発表がありました。マジか。

    長年経営トップとして手腕を発揮してきたカリスマ経営者、鈴木修元代表取締役会長兼社長が昨年末亡くなられたのが一つのターニングポイントだったのでしょうか。最後にゴーサインを出されたのか、最後までストップかけていらっしゃったのか。

    これまでの3ドアジムニー/ジムニー シエラだと、申し訳程度に存在する後部座席は人が普通に座れる席ではほぼなく、どうしてもやむなしといったケースでの緊急避難的な座席スペースだったのが、普通自動車の現行シエラ比でホイールベースを340mm延長し、前後の席間を90mm拡大、さらに後席の着座位置を50mm後方へ移して追加のドアを付けたという仕様のよう。簡単に言うと前席から後ろをにゅっと伸ばして後部座席にも人が無理なく座れるようなスペース作りました、ってことだ。

    現行のジムニー/ジムニー シエラのスタイルが好きだけど実質二人乗りのクルマじゃ家族が乗れない/家族の理解を得られないっていう一般のユーザーや、本格クロカン乗りたいけれどランクルは高すぎるから無理っていう購買層には、ワングレード2,651,000円~という価格も含めてかなり刺さるでしょうね。

    懸念があるとすれば、ボディ大きくなったのにエンジンはシエラと一緒?という点でしょうか。軽ジムニーは試乗も含めて乗っていないから分かりませんが、少なくともシエラはパワーもりもりトルクフルというクルマではなく、オンロードで発進や合流時などキビキビした加速が求められる際にはアクセル踏み込んで各ギアでかなり引っ張って何とかセーフ(それでも周囲のクルマからは明らかにもたつく場面あり)という、オフロード走破性能に振り切った世にもまれなクルマだと思うので、果たして大きく重くなったのにパワートレインそのままって、人によっては「走らないクルマ」の烙印を押されるような気がしないでもない。一応、ブレーキだけはフロントベンチレーテッドディスクに強化されているみたいだけど。最小回転半径が5.7mっていうのもなかなかかと(シエラは4.9m)。あと、なぜかガンメタ+メッキ縁取りの専用フロントグリルが設定されていて、外装ではこれがどうしても好きになれないけれど、これは好みの問題。

    ちなみに僕は小さなクルマが好きなので、5ドア発売に際して待ってればよかったというようなショックはないし、つまりは3ドアのジムニー シエラで満足しています。

    ただし燃費には目をつむる。

  • 【魁力屋】という誘惑

    1月某日、クルマで出かけた折にお昼時になり、道中で駐車場がある飲食店に入ろう、たまには背脂とニンニクの効いたラーメンを食べようと脳内の意識が求めるようになってしまい、つまりは空腹を覚えて【京都北白川 ラーメン魁力屋】へ久しぶりの入店をする。

    コク旨全部のせラーメン

    「コク旨全部のせラーメン」を注文し、ネギをたっぷりと乗せてがっつくようにいただきましたよ、ええ。全部のせはチャーシュー2倍・半熟味付玉子・のりがトッピングされていて、お得感のある一杯に。

    たまに、禁断症状出て無性に食べたくなるのよね。魁力屋恐るべし。

  • 【望月商店】で今月の日本酒(追加分)仕入れ

    1月某日、厚木の望月商店へ今月二度目の買い出しに行ってきました。いっぺんに沢山仕入れても良いのですが、我が家の冷蔵庫に余剰スペースはそれほどないので気が向いたら足を運んでいます。日本酒用冷蔵庫、本当に買った方が良いかもしれない。

    今月の日本酒(追加分)

    今回仕入れたのは左から

    • 凪-Spring Misty- うすにごり無濾過生原酒 純米大吟醸
    • おだやか 生酛 純米吟醸 しぼりたて生
    • 甲子春酒 香んばし 純米大吟醸

    というラインアップ。いずれもこの時期らしいフレッシュ感のある甘みと酸味がほどよく調和した春酒だろうと期待しています。。

    今回初めて買った(残りの2本は昨年も飲んでいる)寒菊銘醸の凪 -Spring Misty- から飲んでみたところ、生きた酵母を実感できるほどの瑞々しい口当たり。やっぱり日本酒は最高だ。

  • 【S&B赤缶カレーパウダールウ】でカレーを作ってみた

    1月某日、かねてから気になっていたエスビー食品の「S&B赤缶カレーパウダールウ」を買って、さっそくカレーを作ってみました。

    黒毛和牛のビーフカレー我が家風

    エスビーの赤缶カレー粉といえば、日本のカレーのスタンダードと言っても過言ではなく、どこの家庭の台所でも、そして飲食店のキッチンでも見かけるメジャーな存在。一方、固形のカレールゥも様々なメーカーの商品がスーパーの棚に並んでいるけれど、ちょっと溶けにくくてダマになってしまったり、油脂で固めていることが多くて少し脂っぽい仕上がりになってしまったり。

    我が家は最近ではグリコのZEPPINシリーズやエスビーの栗原はるみのルゥを使い事が多かったのですが、今回このパウダールウを使ってみて溶けにくさや脂っぽさがかなりのレベルで解消されていることにまず満足しました。ちなみにエスビー食品曰く「固形ルウ以来、半世紀に一度の大発明」だそう。

    すぐに溶けて、妙な脂っこさもない!

    肝心の味はというと、デフォルトのままではかなりあっさりしていて、中辛を買ったけれどお子様でも安心して食べられる優しいカレーになります。もう少しパンチが欲しかったらガラムマサラとかクミンとかを入れてスパイス強めにしたら良いかも知れません。でも素直に美味しい。

    洗い物も楽になるのは良いね。