カテゴリー: diary

  • 2泊3日のお試し鎌倉移住をしてみました

    2泊3日のお試し鎌倉移住をしてみました

    photo credit: Moving Yokosuka-Line via photopin (license)

    11月某日、鎌倉へ移住したいということを周囲に流していたら、北鎌倉に住んでいる知人(またもや妻の会社絡み。彼女は顔が広い・・・)から、多忙で家を空けがちなのでいないときに試しに住んでみたら? というありがたい提案をいただきました。

    図々しくも早速2泊3日でそのお宅をお借りしてみました。住み心地はもちろんのこと、サラリーマンである僕は、平日の都内への通勤を肌で感じてみたかったのです。

    通勤は、勤務地が大崎なので、湘南新宿ラインに乗れば乗り換え無し、横須賀線なら品川で山手線に乗り換えるコースになります。

    北鎌倉駅に着くと、空気がきれいだと感じました。北鎌倉(実際にはそんな地名は無く、駅の名前が通称になっているようです)は大船と鎌倉の間にある山に挟まれた静かな地域で、日が落ちれば真っ暗になるというロケーション。都会の喧噪を忘れ云々というにはぴったりの小さな街です。

    だいたい、駅の雰囲気がたまらなく良い。 朝、女子高校生の列に見送られ(?)北鎌倉駅から湘南新宿ラインに乗っていざ出勤。道中、戸塚辺りでかなり混んで来ましたが、東横特急に比べたら全然楽だと思いました。

    むしろ、帰りの方がちょっと混んでいて大変かと感じました。 その日は午後9時くらいに大崎から湘南新宿ラインに乗ったのですが、横浜までは結構混んでいて、仕事終わりに乗ると慣れるまで少し辛いかなと。

    当然座って通勤したいのなら逗子エリアに住めば逗子駅から始発・増結があるし、ライナー券(500円?)を事前に購入しておけば座って通勤が可能です。帰りもしんどい日にはグリーン車でリッチ(750円+ビール代?)に帰宅することもできます。 湘南エリアから東京まで通勤している人はたくさんいるので、不可能では全然ありません。

    少なくとも自分は全然OKだと思いました。通勤が出来そうなのであれば、気に入った住まいさえ見つかれば良い。

    住めば都とはこのこと。まだ住んでないけど。

  • 住みたい(願望)を叶える現地の不動産情報を手に入れよう

    住みたい(願望)を叶える現地の不動産情報を手に入れよう

    photo credit: 2012年11月 鎌倉_001 via photopin (license)

    11月某日、こうして突発的に次に住みたい街を決めたのですが、やはり行楽で訪れるのと違い、そこに住もうと思ったらまず生活できるか、とか、通勤出来るか、とかを考えなくてはなりません。いや、その前に僕らが住める物件がそもそもあるかどうかを調べなければならないのです。

    なぜなら、鎌倉を始めとする湘南地域は経済的な面を考えると自由が丘に住み続けることと同様に、人気の街であるが故、周辺地域と比べて地価や家賃相場が当然高いからです。

    いずれ鎌倉周辺に住まいを持ちたいと思っていても、実際問題僕らが家を持てるのか、いったいどのくらいの予算が必要になるのか、どのような物件が出ているのか、そういった情報は東京に暮らしているとなかなか伝わって来ません。

    早速、材木座にお住まいの知人(前出の妻の会社の方。僕はその時初めてお会いしたのですが、勝手にもうお知り合いにさせていただきました)から毎週のように新聞の折り込みチラシを頂けるようになりました。

    都内と同様、やはりそこは人気のエリアですからなかなか手が出ない物件ばかりですが、情報が入ってくる(チラシを読む)だけでもなかなか楽しい作業になるものです。

    相場を見極められるようになるためには、どの地域の不動産を手に入れるとしてもまずは賃貸ででも住んでみないと分からないことが多いと思います。

    インターネットで全国に流れる前に、現地である程度消化されているとするならば、自ずと流れる情報は乏しくなってきます。仮に現地に住んでいれば、朝会社に行く前に不動産屋の前で新着物件をチェックすることも出来るし、毎週土曜日に新聞に入ってくる折り込み広告をストックして相場感覚を養うこともできます。

    ローカルな知り合いが増えれば、そこから情報を手に入れることも出来るます。何より賃貸でまず住むとしたら、現地の不動産屋とその瞬間にご縁ができるわけですから、とにかく行動(移住)しみてないと話が始まりません。

    今の家の期限は2009年4月いっぱいだから、そんなに切迫している訳ではないですが、そろそろ探さないといけません。

  • 鎌倉移住を決心した、海沿いの家に呼ばれたときの話

    鎌倉移住を決心した、海沿いの家に呼ばれたときの話

    photo credit: * via photopin (license)

    2008年の夏、妻の会社の方のお宅に夫婦でお呼ばれしました。その他にも何組かの夫婦やスタッフがいて、休日を利用してのお食事会のようなものだった気がします。 別に、特に家を見たいなどと思って楽しみに行ったわけでは無いのですが、そのお宅に上がった瞬間に、少しだけ衝撃が走ったような気がしました。

    そこは鎌倉の材木座海岸に面した一戸建てでした。海沿いだからやはり玄関までのアプローチは砂が多いけれども、2階のリビングに通された時の、太陽が燦々と差し込む明るさと目の前に広がる海に圧倒されました。 そこには都内のマンションではなかなか味わえない空間があるような気がして、一目で気に入ってしまいました。

    また、鎌倉駅周辺は確かに人が多く、観光地としてのにぎわいはこれまでも良く知っていたのですが、実際に住んでいる人の生活空間に触れることは初めてでした。近所では休日ということもあり、軒先でバーベキューをしたり、子供同士が路地を走り回って遊んでいたりと、コミュニティが充実していて雰囲気のある住みやすい街だと感じました。

    もうその日家に帰って来た時には、妻に「鎌倉に住みたい」などと言っていたと思います。元々、彼女は鎌倉という古都の町並みが好きだったみたいですが、東京から遠いので僕が住みたいなどというとは思っていなかったようです。

    2009年の春に家の契約が切れるので、近所で部屋を探さないとと思っていたのですが、突発的に鎌倉方面へ移住しようと決めたのでした。

    きっかけは往々にしてそんなもの。

  • 住まいの変遷から考察する居住地域学 2008

    住まいの変遷から考察する居住地域学 2008

    photo credit: Panorama view of Tokyo Bay area via photopin (license)

    11月某日、住む地域を選出するにあたり、まったく土地勘のない地域を新規開拓するよりまず、今まで住んだことのある地域だとか通いなれてある程度土地勘のある地域を候補に入れるべきだと考えました。 なぜならそこは勝手知ったる地域なのだから、日々の通勤、買い物や病院など都市インフラ状況が既に分かっているから。 これまで諸般の都合(家庭の事情とも言う)で色々な地域に住んだことがあります。まずはその辺りを検討してみよう(結構なボリュームの記事です)。

    竹ノ塚

    生まれてからしばらく足立区の竹ノ塚に住んでいました。 とは言っても物心つく頃には引っ越ししてしまったので、余り記憶に無い。その後これまでほとんど近付いたことも無い。従って、勝手知ったる地域ではなく、ここで取り上げる必要も無いのですが・・・ イメージとしてはベッドタウン的な街なのかなぁと。日比谷線沿線(銀座とか)に職場があれば通い易そうではあります。でも現在の職場や週末に遊びに行く街を考えると、東武線に縁のある生活をしていないので、候補からは脱落。

    検見川

    千葉県の検見川という地域にも触れておきたいと思います。短い期間でしたが、小学校へ上がる前くらいに検見川のアパートに住んでいたことがあります。 開発著しい海側を走る京葉線が当時は開通していなく、国鉄の幕張駅と新検見川駅の間(かなり駅からは遠い)で、京成線の検見川駅からは近かったと思います。ちょっと歩くと広大な大学のグラウンドがあったり、なかなか緑豊かな地域でした。虫取りをしたり魚釣りをしたり子供にとっては自然に囲まれた楽しい生活が送れそうです。 でも竹ノ塚以上に職場から遠くなるし、あまり興味が無いなぁ。当時は結構片田舎な雰囲気だったけど、最近はどうなんだろう。

    南麻布

    小学校に上がる前に東京に戻り、港区南麻布のマンションに暮らすことになりました。南麻布といっても高級かつ瀟酒なマンションではなく、当時は路地に入ると中規模な普通のマンションや一軒家が立ち並んでいたのです。 近くには有栖川宮記念公園があり、そもそも静かな住宅街なので、環境としては良い所でしょう。いかんせん、電車の駅迄は遠い(広尾まで徒歩15分くらい?坂道)のがネックですが。 でも今は平凡なサラリーマンが住めるような土地ではないですね。大使館とかあるし何となく富裕層が住む地域のイメージ。ここに住みたいと仮に思っても自分の経済事情(将来性も含めて)が許さないです。

    六本木

    小学校2年生の時に住んでいました。 現在は六本木ヒルズが出来、オフィスとしても商業施設としても、そして観光スポットとしても名高いこの場所には、その昔、都営住宅がありました。ちょうど現在のTSUTAYAの辺りだと思います。都営住宅に隣接してテレビ朝日(現在のテレ朝のようなきれいな建物ではなくだいぶ汚かったような・・)があり、その敷地に侵入して遊んでいた記憶があります。 麻布十番も近いし、買い物は便利でしょう。住めるもんなら住んでみたい気もしますが当然ここらも高いだろうなぁ。ヒルズには明らかに住めるわけないし。六本人になんてなれそうもない。最初から憧れてもいないですが。

    五反田

    小学校3年から5年ほど、五反田のマンションに住んでいました。 国道一号線沿いだったので、夜もひっきりなしに車が通る場所でしたが、ごく近くにコンビニもあり、また駅に「とうきゅう」があったので日々の生活には困りません。また、学校も近くにたくさんあるので意外に文京地区だったりしますが、やはりそこは五反田。基本的には夜の街。 マンションの裏をすこし進むと歓楽街なので、小学生時分には刺激が強過ぎ。現在では結構こ洒落た飲み屋も点在するが、当時はキャバレーやスナックが多く、当然路上に屯する客引きが結構恐かったりしました。 駅から離れ、もうちょい高輪の方へ向かえば閑静な住宅街が広がり良い所だと思うけれども、それに比例して地価(家賃)も上がるでしょうね。 しかし現在の職場は大崎にあるので、通勤は徒歩で行けるという大きなメリットもあります。通勤の至便を考え、五反田から大崎の間で住まいを探すのも良いかもしれませんが、その地域だけで固まってしまったら面白みがないような・・・ 朝夕のラッシュは東京暮らしのサラリーマンである以上なかなか逃げられませんが、あまりに職場に近いと仕事と家庭がリセットできないというか、何となく公私混同してしまいそうなイメージになります。 だから職場と家は、少しくらい離れた場所の方が良いのかな。自営の人やSOHOの人はまた別だけれども。

    自由が丘

    正確には都立大学駅と自由が丘駅の間ですが、中学・高校・大学の間過ごして来ました(正確にはその間至近距離で二度転居していますが)。そして現在(2008年11月)もこの街に戻って来て暮らしているので、現状では一番馴染みのある街です。 どちらの駅もスーパーマーケットや商店街があり、食料品から日用品まで日々の買い物には困りません。加えて、自分でいうのもおこがましいですが、自由が丘に住んでいるということだけでステータスを感じるのも事実です。 しかし、ここに住まうことの問題点は、「そもそものお話」で述べています。要するに高いのです。将来土地付きの家が欲しいなどと目論んでいる自分にとっては難しい。賃貸で暮らすにしてもやはり他の街と比べて高くなるので、同じ予算でも部屋の広さや間取りに大きく影響してきます。 現在、目黒通り沿いには雨後の筍よろしくワンルームマンションがぽこぽこ建っています。それだけ若い人の需要があるのでしょう。ファミリータイプのマンションは、新聞の折り込みなどで確認すると安い中古の物件でも5000万とかしますが、ここに住み続けるとしたらマンション暮らしになるでしょう。土地付き一戸建てだとサラリーマンには手が出せない額になってしまいます。 しかし、将来子供が出来たりしたら狭い1LDKとかじゃ、ちと大変なので、希望は2LDK以上になります(贅沢かも知れませんが)。 ただ、実家もあるし良い街だと思うので、この辺りにずっと住もうと思っていたのも事実。

    千川

    将来結婚することになる彼女(つまり現在の妻)と3年くらい有楽町線の千川に住んでいました。 池袋まで地下鉄で4分、今では副都心線も開通したので渋谷まで1本で行ける便利な街です。たしか平成24年に東横線との相互直通運転が開始されるので、実家の自由が丘までも1本行けるようになるから、我々夫婦にとっては非常に便利な街であるといえます。 住んでいた頃に、プラウド千川(野村のPROUDですね)というマンションが近くに建ったので、実際買ってしまおうかと思うくらい、住宅街として気に入った街でもありました。駅前には夜中まで営業しているライフ(スーパーマーケット)があり、蕎麦居酒屋やラーメン屋さんなど飲食店もあって住みやすい町だと思います。 職場の大崎までも、池袋に出て埼京線で1本なので通いやすいというメリットがあります。 また、隣接して江古田があります。江古田も非常に住んでみたいと思える街でした。いくつか大学のキャンパスがあるため、駅前は活気づいているし、何より大江戸線の開通で都心へのアクセスの選択肢が増えたためか、マンションがたくさん建設されました。 その他、有楽町線沿線では、池袋から徒歩圏の要町や、千川の先の小竹向原は高い建物があまり無く、空が広く感じる地域です。西武線沿線では東長崎や椎名町も都心に近い住宅街なので住みやすそうです。 車のアクセスも、山手通り、環状7号、目白通り、川越街道に挟まれて、どこに行くにしてもそんなに不便を感じることがなさそう。 学校も多く、治安も良いこの街は、妻が気に入っていた地域でもありました。

    上記のような考察を踏まえ、いよいよ次回、これから住もうとする街を決めます。

  • 僕が家を欲しくなったいくつかの理由

    僕が家を欲しくなったいくつかの理由

    photo credit: Spreewald-Hütte via photopin (license)

    11月某日、家が欲しくなったのは理由があります。 もう31歳ということで、例えば誰しもがいつかはマイホーム・・・という夢のようなものではなく、ただ漠然とではあるが40歳くらいまでには家を買いたいなぁと。

    現在(2008年11月現在)、自由が丘(といっても駅から徒歩15分!)にある親戚の家を夫婦2人で借りて暮らしています。 2年の契約で借りているので来年(2009年)には退出する予定。次の住まいをそろそろ探さなくてはならない。

    自由が丘といったら、そりゃ便利なところです。都内出るのも東横線ですぐだし、何より日々の買い物には困らない(物価は高いけど)。不満なのはメンズの衣料品があまり無いことくらいか。元々実家もすぐ近くにあるので、住み慣れた街です。基本的には女性全般とお子様と犬のメッカといった雰囲気。 来年の転居先としてこの住み慣れた街で探すのが第一に考えられます。問題点は以下。

    • 物価が高けりゃ家賃も高い(暮らしたい街No.1らしいが)
    • ついでに駐車場も高い
    • 将来、この地域に家を購入するなんてサラリーマンには厳しい(土地なんてありえん)

    暮らしたい街No.1ということは、簡単には暮らせない街でもあるのだ。金銭的な面のみが大きくネックなのです。 甲斐性なし? 夫婦で暮らすイコール将来家族が増えることも念頭に入れて次の住まいを探さなければならない。 まずは地域。住みたい(将来その地に永住することも考えて)街を探そう。

  • blog開設のお知らせ

    blog開設のお知らせ

    photo credit: Note-taking: Linear via photopin (license)

    11月某日、そろそろ家が欲しくなったので、思い立って記録をつけようと思い、開設しました。