2月某日、年明けからのんびり作っていたキッチンワゴン第二弾。
天板は外して裏返すと、ちょっとしたトレイになる仕様にしてみました。下部にはキャスターをつけて移動できるようになっています。
1月某日、働いている業界の悪しき(?)慣習の一つに、勤務時間帯というのがあります。
朝は割とゆっくりめのスタートですが、そのかわりに夜は忙しいと成り行き、いけるところまで。鎌倉へ帰ってくるのがほぼ毎日終電絡みだとさすがにしんどい。
昔から夜型なので、夜が遅いことに関しては別に苦ではないものの、週末までそんな生活のリズムになると、せっかく鎌倉で暮らしているのにいささかもったいない。
以前、朝にランニングをするために「朝活のススメ」なんていうエントリーも書いたような気がしますが、結局帰宅が遅いことには変わらない。
というわけで、日々の生活のリズムを試しに2時間ほど前にシフトしてみようかと思います。とりあえず5時に起きる。
まだまだその時間は、この時期だと暗いですが、早めに起きるとちょっと得した気分。
まだ初日ですけどね。
1月某日、今日は休日。
午後から横浜へふらっと出かけました。ルミネやそごうなど各店舗でファイナルセールを催しており、愛用しているボーダーシャツなども30%OFF!
琴線に触れるようなアイテムがあれば買うのもありかなぁと思っていましたが、散々悩み、迷った挙句、まずは着なくなった服や使わなくなった物を処分してからにしようという着地点に。
買うのも増やすのも簡単ですが、モノを減らしてシンプルにするのはとても難しい。欲しいモノがあったら、その分何かを減らして身の廻りを整理していこう。
増やさない暮らしを実現していきます。
1月某日、家の周囲が殺風景(ただし雑草や山の斜面に原生している草木はぼうぼう)なので、ちょっとガーデニング的なものに手を出してみようと思います。
まずは手始めに、「GARDEN HOUSE」でオリーブとヘリクリサムを購入。少しずつ育てながら楽しんでいこう。これまであまりグリーンを育てることに成功していなかったけれど、これを機に緑を愛でる暮らしができれば。
そのうち盆栽とかにも興味を持つようになるのでしょうか。
1月某日、昨年入手した薪ストーブ用の原木、いい加減整理しなくては見た目にもよろしくないので、チェーンソーと斧、楔を買おうと思っています。でもその前に薪棚を作らないことには薪割りしたものを片付けられないし、さらに妻からキッチンワゴン(2台目)がオーダーとして入っているので、ホームセンターへ資材を買いに行くことに。
1×4(6フィート)を20本、1×2(6フィート)を10本、キャスターと補充のスレンダースレッドビス、基礎になる羽子板付きの沓石を4個、更には山の斜面の庭(?)に鬱蒼と生えている草木の手入れのために大振りな鍬を購入。それをup!によくもまぁ詰め込んで帰ってきました。
まずは早速キッチンワゴン Ver.2 の製作へ取りかかります。
今回のワゴンは前回より少し背が高め(800mm程度)で、2段+天板を想定。天板は取り外して裏返すとトレイになるようなものにしようと考えています。
道が混んでいて、帰りが遅くなったのでとりあえず脚までを作り込んで本日の作業終了。明日も連休なので引き続き製作を進めて行きます。薪棚までいければ良いけれど、まぁ慌てることもないのでのんびりとやっていこう。