ブログ

  • small! small!!

    11月某日、土曜日の朝の練習はかなりの厳しいコンディション。岸寄りでちょろっと崩れるスネサイズの波で、ロングボードでもテイクオフして少し滑れる程度。

    フィンを削るだけになってしまいましたが、天気は快晴、風も無く穏やかな雰囲気で、リフレッシュにはなったかな?

    そういえば、小波というのもあるのでしょうけれど、パーリングしなくなったし「このウネリに乗る」と決めたらほぼ乗れるようにはなってきたかも。少しは上達というか安定したテイクオフが出来るようになってきたのか。まぁ始めて5ヶ月程度なので推して知るべし、といったレベルですけどね。

    さぁ、これから銀座へ靴を買いに行こう。ソールのリペアも出さないと。

    休日はほとんど鎌倉近辺で過ごすことが多く、買い物も出来れば近場か、出ても横浜までといったルーティンなのですが、たまには都内へ出たりするのです。都内でしか買えないのならば仕方なし。up!で第三京浜を攻めるのだ。

  • 由比ガ浜の商業施設計画(続報)

    11月某日、由比ガ浜のテニスコート跡地に計画されているショッピングセンター計画の続報。

    世界遺産登録に悪影響?古都・鎌倉に計画中の… : ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    世界遺産への再挑戦を表明している神奈川県鎌倉市で、景観や環境を保護する緩衝地帯(バッファゾーン)とされていた地域への商業施設進出計画をめぐり、市民に波紋が広がっている。

    当然、反対意見と賛成意見があるわけです。

    賛成派の意見としては、歩いて行ける場所に地元向けのスーパーが出来れば、特に高齢者なんかにとっては非常に助かるというもの。 確かに駅前か、欲しいものによっては大船・藤沢あたりまで出なくてはならなかったりするから、食品や日用品といった生活必需品が揃うスーパーがあれば助かりますね。

    反対意見としては、世界遺産再挑戦云々への影響だったり、交通渋滞がより一層激しくなるだろうというもの。

    渋滞起きるでしょうねぇ、絶対。

    以前にも書きましたが、もう駐車場なんか作らなければ良いのだ。その代わり、自転車置き場なんかは充実させたり、江ノ電バスの「こまわりくん」や京急バスの「PONY」サイズのコミュニティーバスを10分間隔くらいで走らせるとか。

    バスのルートは、その商業施設から普段バスが無いエリアを重点的に回る感じ。ルート上であれば乗車・降車が自由ってのが望ましいですかね。そういえば本数は少なかったけれど、以前住んでいた自由が丘にそんな感じのバスが走ってました。

    鎌倉も慢性的な渋滞が問題になっているのですから、公共交通機関の利用を促すのであれば、住民や観光客の動線を把握して、コミュニティーバスなどを導入するのも悪くないと思ったりするわけです。別に深夜・早朝まで動かせとは言わないので。

    もちろん、無料!(商業施設側で負担でしょ)

  • 消化不良。

    11月某日、日曜日の朝は少し遅めのスタートになり、既に南風が吹き始めてまとまりないコンディション。

    スクールをやっているっぽいグループ以外はほとんど誰もいないような海で、2時間ばかり波の切れ目を狙いながら戯れるも、余り乗れずに消化不良な練習でした。
    自然相手にやってるから、まぁ仕方ないすね。
  • 2週間ぶり、そして遠征計画事始め

    11月某日、先週末に飲み会明けから海へ出る機会を逃し、約2週間ぶりの波乗り。

    天気は快晴、サイズはヒザ程度という、いつもの穏やかな鎌倉の海でした。もうコンスタントにテイクオフはできるようになってきた(たぶん)ので、波に合わせて横へ長く滑って行きたいのですが、これがなかなか上手くできない。

    波にパワーも無く、きれいに入ってくるセットを除けばピークもいまいちどこにあるのか良く分からないようなコンディション。滑り出して立ち上がっても波が後ろだけではなく左右とも崩れてきてしまうので、波に乗るスペースが無くただ押されているだけなのかなぁ。

    派手なアクションや大波にトライしたいという気持ちは別に今のところ無い(もちろん技量も無い)のですが、イメージとしてはきれいな一直線のうねりに乗り、左ないし右から徐々に崩れていく波の部分をずーっと滑って行くような波乗りがしたい。けれども地元のビーチオンリーでやってる以上、良いコンディションはそれほど期待できないのかも知れません。だったら、良いコンディションのところへ行かないと。

    と、そんなこんなで、そろそろ我が家のスモールカーにキャリア積んで遠征かな、なんて考え始めました。

    コンスタントに波がありそうな千葉方面はもちろん魅力的だけど、まずは西湘・伊豆方面か。入ったこと無い海へ入るのって緊張しそう。海から上がった後の着替えやシャワーなども全部調べてから行かないとね。行き当たりばったりってのは、何度かその地へ遠征行かないと出来ないでしょうし。

    せっかくだから、波乗りだけではなくたとえば海の幸。これはチェックしておかないと。それと温泉とかね。地ビールとか地酒とかね。あ、飲んだら車で帰れないし。

    もう完全に旅行だな。

  • シングルフィンのススメ

    実はモモ以上?の波も入ってきていたり。

    11月某日、連休最後の朝はあいにくの雨。でも波乗りってどうせ濡れるものだし、おかげですいているしで、左右100mは崩れる波だけ。この夏に顔見知りになった人と二人の貸切状態でした。

    まぁ、上手い人はたぶん目もくれないような小さい波なんでしょうけど。

    結構コンスタントにうねりが入ってくる時間帯があって、周囲には僕らだけだし、波待ち位置と岸辺を淡々と往復しているとかなりの運動量。他の人に譲ったりすることも無い(周囲に人いないからね)のでひたすら来る波来る波と対峙。おかげさまで今日も良い練習が出来ました。

    で、海からの帰り道、波乗りの先輩にたまたま出会いました。ロングボードを抱えて歩いていた僕に一言、左右のスタビライザー外して大きめのセンターフィン一つだけ、つまりシングルフィンでやると良いよと助言をいただきました。大きなラインでターンをする波乗りをしてみたいとずっと思っていたところにこの金言。外していいなら迷わずいかせてもらいます。

    というわけで、シングルフィンのクラシカルなスタイル(?)へ向かってみようと。まずはフィンを探して手に入れるところから。

    ロングのフィンは奥が深いそうですし、ボードを気軽にチェンジできないぶん、フィンで乗り味を変えて楽しめるくらいになれたら面白いだろうなぁ。

  • Next Swell…

    次のうねりへ
  • うねりが少しだけ。

    少しだけうねりが届いていました。

    11月某日、三連休の中日、午前のロータイド(干潮)近辺は時折モモサイズほどの波も来ていて、ロングボードならば少しは滑れるコンディション。ショートだと厳しいかな。

    太陽も少し顔を出し、セミドライでは少々暑かったけれど、良い練習ができました。

  • レイク。

    ライディング姿勢ってこんな?

    11月某日、三連休の初日は湖のようなビーチ。

    午後から横浜へ出かける用事があるにも関わらず、ちょっとゆっくり寝ていたので1時間ちょっとの波乗り。

    というか波乗りできるようなスペースは無いくらいのスモールサイズでしたが、こういう時こそ丁寧にテイクオフして色々確認できるから、小波も悪くないのです。

    端から見ていて「波も無いのに何やってんだろう?」と思われるだけ。別に良いもん。あぁ、楽しい♪

  • 台風一過。うねりも一過。

    10月某日、日曜日は早朝から久しぶりに夫婦揃って出航。

    台風が過ぎて行って、すっきり晴れた気持ちのよい空気。ついでにうねりもすっかり無くなって、ホームポイントは小波炸裂でした。

    平日も海に出ている妻は少し上手くなっていて感心。やっぱり場数を踏まないと上達しませんね。

    僕の方はといえば、パーリングを恐れず前へ前へ、という意識でテイクオフしていたら、いつの間にか立ち位置そのものが前寄りになっているみたい。しかも手をつくときに少し脇が開いている模様。次回はその辺を修正していこうと思います。

    立ち上がった瞬間の位置や姿勢をしっかり固めるというのが当面の目標になる感じかと。ちなみに太陽がしっかりと顔を出しているときは、まだセミドライでは暑いです。でも寒いよりは全然マシ。

    夕方はさらに落ち着いたいつものビーチになっていました。明朝も早起きして出勤前に1ラウンド行こうと思っていますが、たぶんパドル練習+αになっちゃうかなぁ。

    台風WEEKの混雑も終わり
    夕方はのんびりと波待ちしている人が多かった
    休みも終わり