投稿者: Brico

  • 春よ来い。

    2月某日、今月の頭に海に行ったきりです。

    翌週は雪降って、そのまた翌週も雪降って、雪かきだけでヘロヘロになってしまい、波乗りどころじゃありませんでした。
    で、初の出張DIYなんてイベントもあったりで、もう2月も終わりじゃないか!
    まだまだ水温は冷たいでしょうが、暖かくなっていくに従って練習のペースも上げていきたいってもんです。
    今週末はもう3月に突入するけど、久しぶりに海に行きたいなぁ。
  • 生パスタを作る。

    2月某日、初めての生パスタ作り。体重をかけてひたすらこねています。

    ほうれん草とチーズクリームのフェットチーネ。ちょっとぶ厚めですが、歯ごたえがありなかなか美味かったです。

  • 可動式オーディオラックの製作

    2月某日、久しぶりのDIYです。忘れかけていますが家づくりとこれがメインのBlogなんです。

    タイトルの通り、オーディオラックを作り始めました。しかも用途のオーディオは未だ所有しておらず、欲しいもの(BeoPlay A8 by Bang & Olufsen)のスペックを参照し、ラックだけ先に作っておこうという感じです。

    ま、また例によってちょいと値の張るものを気に入ってしまったので、買うと決めた気持ちが変わらぬように、前もってそれに合わせて作ってしまおうという魂胆。ちなみにBeoPlay A8は六本木のBANG & OLUFSEN ROPPONGIにて実機確認済み。

    さて、対象が4.25kgなので、上段にオーディオを置き、CDやDVD(聴けないけど)とよく見る雑誌などを置ける可動式のワゴンを想定。可動式にすれば、ソファでのんびり聴きたいとき、ダイニングテーブルで食事しながら聴きたいときなど、シチュエーションに合わせて位置を変更出来て便利かなぁと思っています。

    ツーバイとワンバイで骨組みまで作り終えて今日はおしまい。1段目(最下段)に大き目の雑誌を入れるスペース、2段目・3段目にCD/DVDを両方向から収納、棚板を作っていないため未だ位置決めしていませんが、トップにオーディオを置こうと。トップ以外は扉を作っても良いかも知れませんね。そのぶん重くなるけれど。

    今回作るタイプは、側面から棚板が見えないようにすることにより、若干の家具感(筆者感覚)を出そうと思っています。

    次回は下段から棚板を入れていき、全体像が見えてくるはず。

  • 4本。

    2月某日、土日と祝日に挟まれた月曜日に休暇を取っているため、実は4連休で少し一息つける今週末。

    休みに入る前日から予報では大雪だなんだって騒いでいましたが、土曜日起きてみたら海沿いの鎌倉でも1面真っ白。こりゃ昨年の成人式くらいには積もっちゃうかなぁと思いきや、降るわ降るわで暴風雪。あっという間に膝よりも高く積もってしまい、海はおろかコンビニすら厳しいほど、我が家は陸の孤島と化してしまいました。
    せっかくの休日、波乗りも出来ないし映画でも観てのんびり過ごすかなぁなんて思っていたところ、今日だけで4本も観てしまいました。まーB級映画から本格サスペンス、ヒューマンドラマとジャンルは分かれていたので、楽しい1日でしたね。
    明日は雪掻きしないと。
  • 丁寧に。

    2月某日、時折小雨の降る日曜日。

    少し寝坊気味で起き、前日の予想では午後から南風が吹くとか言っていたので、念のため海へコンディションチェック。ヒザ程度の波しか無いけれど、それほどショアブレイクでは無さそうだったのでロングボードを持ってちょいと練習してきました。

    昨日、すごく丁寧に乗っていた女性がいて、ちょっと良いなぁと思っていたので早速実践してみました。ロングだと浮力もあるしテイクオフも早いのであっさり乗れる反面、結構雑な乗り方をしがちなので、とにかく必要最低限のパドルからのスムーズなテイクオフを反復練習。2時間程度のラウンドですが、かなり良い運動になりました。

    雨が降っていたので写真はありませんが、ちゃんと今日も練習しましたという記録です。

    年間100ラウンドまで、残り97ラウンド。

  • 手頃。

    2月某日、ヒザ波。

    前日の大きなうねりは影を潜めるも、風が無い穏やかな海でした。

    久しぶりに夫婦揃って出航。共通のアクティビティがあるのはなかなか楽しい。平日は仕事が忙しかったりして、なかなかコミュニケーションをとれなかったりしますからね。

    最初はショートを持って波打ち際で練習。もう少しで立てそうな気もするんだけど、いかんせん波のパワーが足らない気がします。

    で、ロングに乗り換えてうねりから。

    セットの波は周囲の人に任せて、もう少し数が多くやってくる一回り小さいサイズを狙ってテイクオフしていたら、充実した練習ができました。あっという間にお昼過ぎ。

    お腹も減ったしいい加減、腕に力が入らなくなってきたので、また明日。

    年間100ラウンドまで、残り98ラウンド。

  • 再開。

    再始動の朝。

    1月某日、2014年の波乗りがようやく始動しました。

    約1ヶ月開けての波乗り初日。午前中はやや強めのオンショアが吹いていて、波の面はさほど良くなく、真っ白な海だったので延期。食材の買い出しとか、もろもろ家事のようなものをこなして午後、風向きが変わる時間まで待機。

    一応下見に行き、ハラサイズ以上はあって、オフショアに変わりつつあるも未だまとまりが無いような感じなので、取り回しづらいロングボードは止めてショートボードを抱えて海へ。

    そう、今年はショートもやるのだ。

    一定サイズ以上あれば積極的にショートボードも練習しておこうと思っています。まぁ、ホームは鎌倉の海なんで、普段は余り波が立たないゆえ、練習可能な日はロングの方が圧倒的に多いとは思いますけどね。

    本日のテーマはとにかく、波と戯れること。久しぶりなんでね。その上未だ満足にテイクオフすら出来ていないショートボードが相棒なもんで。

    何本か、スコーンと(本人感覚)波に乗り、何かあっさり立てそうな気がするも、ボードを信じきれていない僕の身体は、クラウチングスタートの格好までで止まってしまいます。たぶん端から見ていると、そこまでもいけてないかも知れません。

    まぁ、でも今日の所は良いのです。海に出られたから。期間を開けるとやっぱり良くないですね。運動不足にもなるし。ブランクがある上に、寒さに心が折れて海から離れるという悪循環に陥ると嫌だなぁと思っていましたが、実際のところまだまだ全然乗れていないにも関わらず、楽しかった。

    雨も途中降ってきたのに夕方少し暗くなるまで遊んでいたので、家までの帰り道はさすがに手がかじかんで「かなり寒いッ」という思いもしましたが、また来週末も楽しみに平日のお仕事を頑張ろうかと思っている次第です。心身のバランスをとるためにも、海へ出よう。

    年間100ラウンドという壮大な(?)目標まであと99ラウンド。1月ももう終わりなのに未だ初回。ちょっと厳しいか?

    なまりきっていた身体の節々がちょっと痛い。でも心地よい疲労感。ぐっすり眠れそうです。

  • コロナSL-66F:我が家はこれで暖をとる

    我が家サイズでは全館暖房できます。

    1月某日、寒い日が続いています。床暖房なんて余計な設備はついていない我が家では、冬の寒さ対策は結構重要な問題です。

    ずっと書いている通り、ゆくゆくは薪ストーブを導入しますが、それまでの間エアコンだけで部屋を暖めるにも、天井が高いゆえなかなか足元まで暖まりづらいです。まぁ、うるるとさららも健気に頑張ってくれていますが、空気が乾燥してしまうのも難点。

    というわけで、昨年末に灯油ストーブを購入しました。

    新品で買うとなると、アラジンのブルーフレームあたりが見てくれ的にも良いのですが、暖房の目安で木造7畳程度のパワーなため、いくらそれ程広くはない我が家であってもさすがにリビング使用には力不足。

    コロナのSLシリーズ「SL-66F」に決めました。結構色々な所でみかけるこいつ、木造17畳が目安という、ブルーフレームなんか目もくれないハイパワー。その分灯油もじゃんじゃん減りますが、玄関に置いておいても2階のリビングまで暖まる(寒さが厳しいときはさすがにちょっと、という声も)優れもの。

    暖気は上へ登っていくので、天井のシーリングファンを回してやって循環させれば真冬でも軽装でいけます。これまで家の中でもダウンやカウチンセーター着ていたのが何となくバカらしい。

    いや、大きなお家ではそこまでにはならないかも知れません。あくまで小さめのお家の場合の話なので誤解の無いよう。当然間取りとかにも左右されるでしょうしね。

    それはそうと、施主仲間のお宅が薪ストーブを導入したので、先日遊びに行ったらなんということでしょう。それはそれは暖かいこと。

    冬場に暖かい我が家に帰るって何か幸せをいつもより感じますね。炎が見えていると余計にそう思えるから、ヒーリング効果?みたいなものも期待。

    しばらくは灯油ストーブにお世話になりますが、薪ストーブ導入の準備も進めないとね。薪割りとか貯金(それ大事)とか。

  • 帰省。

    空と地上のコントラスト

    1月某日、ちょっと前の話ですが、年末年始で妻の実家である東北へ帰省しました。

    天候がやや不安定で、晴れと雪とが繰り返し訪れ、地上は吹雪いているのに空は快晴という面白い瞬間。

    田舎があるうちは、毎年帰ってもいいな。