投稿者: Brico

  • 桐生八木節まつり:踊りと友と共に

    8月某日、群馬県桐生市で開催された桐生八木節まつりに友人二人と参加してきました。三人とも人混み嫌い、祭りなんてもってのほか、というキャラクターにもかかわらず、ひょんなことから僕が昔から八木節のリズムが好きだという話で盛り上がり、群馬の桐生でこんな祭りがあるらしいぞ、という情報を入手して一泊二日で旅行に行こうという、何ともレアな機会に恵まれたわけで。

    駅前で買ったクラフトビールを飲みながら会場へ
    メインの粋翔大やぐら

    午後の早い時間に会場へ着くと、特に楽しみにしていた粋翔大やぐら近くに陣取ることができました。夜に向けて祭りの熱気が一段と高まっていきます。友人と僕は柄にもなく祭りの雰囲気に浸りながらお目当てのメインパートが始まるのをお酒を飲みつつ待つのでした。しかし暑い。さすが俺たちの群馬、期待をはるかに超えてきやがるぜ。

    人が集まる集まる

    日没近くになり、メインの八木節おどりのパートが始まると、やぐらの周りにはどんどん多くの人々が集まり、祭囃子と踊りで一体となってきます。軽快な八木節のリズムに合わせて、最終的には僕らも少しだけ踊りの輪に加わり、見様見真似で楽しむことができました。音楽に合わせてなんだか心が解放されていくのを感じたのは気のせいでしょうか。八木節の力強い音楽と、周りの人々の笑顔と情熱が僕らを包み込み、まるで時間が止まったかのようなひとときだったような。左膝はまだ少し痛みがある(サポーター装着済み)はずなのにそれすら忘れちゃうくらい。

    エンドレス・八木節の図

    予想外だったのは、そりゃあ八木節祭りだから八木節メインだろうとは思っていたけれど、いくら何でも炭坑節やったりとか子供向けにドラえもん音頭とかアラレちゃん音頭とか挟んだりと盆踊りの体をなすのかと思っていたら、なんと4時間近く休みなくエンドレス八木節だったこと。歌い手は入れ代わり立ち代わりでとにかく八木節リピート。そんなんだからすぐに覚えて踊れちゃうわね。

    友人たちも同じように楽しんでいたようで、「お祭りも悪くない、むしろ楽しいからまた行ってみたいね」という声が上がるほど。伝統文化の素晴らしさを改めて感じることができる貴重な体験だったかな。

    もしかしたら来年の桐生八木節まつりにも参加しちゃうかも知れません。ただ、もうちょっと暑さ対策は必要だな。

  • 左膝内側側副靭帯(MCL)を痛める

    7月某日、ソフトボードを手に入れた僕は夏の日中でも好きな時間帯に海へ入れるようになりました。で、そこそこのウネリが入っているビーチブレイクで調子に乗って遊んでいたら、曲げてはいけない角度に膝を入れたままテイクオフしてしまい、左ひざに激痛が走ることに。この時脳内ではピキッだかバチンだかの効果音が鳴り響いていました。

    自己診断ではありますが、まず間違いなく膝の内側の靭帯を痛めてしまったのでしょう。全治4週間といったところでしょうかね。キネシオテープだと少し心許ないのでZAMST社のEK-5というサポーターを購入、しばらく安静にしようと思います。

  • SOFTECH ROLLER 7’0

    7月某日、海水浴シーズンで規制の入る鎌倉の海で昨年からソフトボードに限りエリア限定で日中もサーフィンする事が解禁されてされている。昨年は逡巡しているうちに夏が過ぎていったのだけれど、今年とうとうソフトボードを買い、晴れて夏の間いつでも波乗りできる環境を手に入れました。

    ROLLER 7’0

    馴染みのサーフショップで、10年前にサーフィンの手ほどきを受けた店長さんに見繕ってもらい、SOFTECHのROLLERを選択。初のミッドレングス(正確にはサーフィン始める時に体験で乗ってるけど)となる7フィート。

    早速ワックス塗ってガラガラの海で進水式がてら乗ってみたら、まぁテイクオフの早いこと。ロングボードの重さは無くて取り回しも良いし、ショートボードほどシビアなピークも要求されず、万年初級者レベルにはマジックボード的な立ち位置になりそう。

    海へ入れる時間が限られていた夏の海水浴期間ゆえにサボり傾向に陥りやすいサーフィン熱が再び燃え盛る夏になる予感。

  • OKBASHIのサーフフリップフロップ

    7月某日、年中ビーチサンダルで歩き回っていると中々のスピードでソールが擦り減り、カカト部分なんてヘラのように薄くなってしまう。そこで長年愛用していたOKABASHI(オカバシ)のビーチサンダルを買い替えることにしました。

    今回は鮮やかな赤色

    地元のサーフショップで残り一足となっていた若干レアな赤をゲット。これまではベーシックな黒色のやつを履いていたけど、赤もアクセントになって良いよね。土踏まずのアーチがいい具合にサポートしてくれていて、歩きやすいことこの上なし。

  • CIOCCAのインビジブルソックス

    7月某日、そろそろホーズも暑苦しい季節到来、海開きもしたということで素足履き解禁とする。とは言え、本当に素足で革靴履くと靴にも足にもダメージ大なので素足に見える靴下=インビジブルソックスの出番なのだが、数年間履いていたソックスはダルンダルンに伸びて穴も開きそうだし、そもそも足の形に合っていないのかしょっちゅうズレて不快だしと良いことなしなため、新しくCIOCCAのインビジブルソックスを試しに買ってみました。

    黒と茶をお試しで

    早速履いてみると指の付け根はメッシュで通気性良さげだし、つま先はしっかりと厚手の生地になっていて、なかなか悪くない。踵の滑り止めも今のところしっかりとホールドしてくれていて、ズレることなく1日を過ごせました。

    何回か洗濯しながら使ってみて、良さげなら買い足そうかな。

  • 3連続タイムリー

    6月某日、甲子園にドラゴンズを迎えた3連戦の2戦目。7回まで両者譲らず点の入らない重苦しい試合だったのだが、7回裏にラッキーセブンのファンファーレが流れて先頭の中野がツーベースで狼煙を上げて、森下フィルダースチョイスでランナーが溜まり、そこから大山、右京、佐藤輝の3連続タイムリーで4点奪取。歓喜の六甲おろしが3者連続で流れるイニングなんて今シーズンあったかどうか記憶がない。

    もう少し早い回で点が取れるとピッチャーが楽なんだけどねぇ。まぁ贅沢言いっこなしか。連打で得点を重ねていく感覚を早く打線が思い出して欲しいよね。

    8回も村上続投。しっかりと今夜は勝とう。

  • ワイナリー訪問

    6月某日、先日の社員旅行からもう一コマ。サントリー登美の丘ワイナリーに立ち寄った際、そこから眺める甲斐の国の眺めにただただ溜め息が出るばかり。山梨は言ってしまえば隣県で近場ではあるけれど、神奈川や東京では見ることのできない景色が沢山あって、次は家族でゆっくり来てみたいなぁと思った次第。

    こう眺めてみると日本も広いと思える

  • 信州地酒の壮観な眺め

    6月某日、社員旅行の際に昼食で蕎麦を食べるため立ち寄った郊外のレストランに、それはそれは壮観な眺めの地酒インスタレーション。これだけ並べてあるともはや芸術。

    何本あるのでしょう

  • ワンオペ終了

    6月某日、実はしばらく妻が膝の靭帯再建手術で入院していて我が家のワンちゃんのお世話ワンオペの日々が続いていました。先日の土曜日に無事妻が退院して、日中の長時間Ainoを留守番させてしまう一抹の不安から解放されました。

    でもかなりの期間は妻が松葉杖となり、歩くことも困難なので朝晩のお散歩は続くけどね。

    妻が退院して良かったね