4月某日、いつ以来か記憶を辿っても呼び出されないくらい久しぶりに、IKEA港北へ買い物&ランチに行きました。
リーズナブルに家具や日用品を買える分、余計なモノ、無駄なモノを買ってしまい、後でもっと吟味して永く愛用できるものにすれば良かったと後悔しないようにするためか、しばらく足が遠ざかっていました。
でもたまに行くとなかなか楽しい。今回は主にキッチン周りで使えるストッカーなどを購入しました。
4月某日、いつ以来か記憶を辿っても呼び出されないくらい久しぶりに、IKEA港北へ買い物&ランチに行きました。
リーズナブルに家具や日用品を買える分、余計なモノ、無駄なモノを買ってしまい、後でもっと吟味して永く愛用できるものにすれば良かったと後悔しないようにするためか、しばらく足が遠ざかっていました。
でもたまに行くとなかなか楽しい。今回は主にキッチン周りで使えるストッカーなどを購入しました。
4月某日、昨年末の旧サイトでblogの更新を一時休止し、新サイト Brico への移行を進めていましたが、2016年4月1日より新サイト上で運営者blogを再開いたしました。
特集記事での衣・食・住、そして旅というテーマだけに限定されない、運営者の日常をこれまで通り綴っていきます。
どうぞよろしくお願いします。
3月某日、運営者のblog記事について、旧サイトからのインポート作業を進めています。
700本を超える記事が旧サイトにあり、本サイト(Brico)で改めて公開するにあたって取捨選択しながら適宜加筆、修正を行っています。
既に2008年秋頃に書いた、blog開始時期の記事から少しずつ再アップしています。読み返しながらの作業は自分の文章ながら非常に興味深く、楽しみながら日々アップデートしています。
この後も随時公開していきますので、初めて訪れてくださった方も、旧サイトの読者の方もどうぞよろしくお願いいたします。
以上、現状のご報告でした。
2月某日、ヘルシンキ中央駅から歩いて15分くらいだろうか、ヘルシンキの南西部に、インテリアデザイン、ファッション・ブティック、アクセサリー、ジュエリー・ショップ、ギャラリー、美術館、レストラン、ホテル、デザイン事務所などが集まったデザイン・ディストリクトと呼ばれる地区がある。
そのデザイン・ディストリクト地区のおそらく一番端にあたりそうなところに、焙煎所を併設したカフェ “Kaffa Roastery” がある。場所としては映画「かもめ食堂」のロケで使われて有名になった “Kahvila Suomi” の少し先という説明が一番わかりやすいかも知れない。
焙煎所でつくられた豆はフィンランド中の色々なカフェ等に出荷されているようで、後日ヘルシンキ市内のお店などでもパッケージを見かけることが多々あった。
コーヒー豆の販売だけではなく、ここでは併設されたカフェでKaffaのコーヒーがいただけるのだ。しかも淹れ方をサイフォン式やプアオーバー(ハンドドリップ)、そしてエアロプレスと、好みの方式が選べるため、自分の好みで淹れ方をチョイスしても良いし、もちろん豆の種類でお勧めの淹れ方を聞いてみるのも良いだろう。
すぐそこで焙煎しているということもあり、スタッフのコーヒーに関する知識が素晴らしい。販売している豆に関しても、普段家ではフィルターで飲むのか、エスプレッソマシンを使うのか、浅煎りが好みなのか、深煎りが好みなのかといったリクエストに対して的確に応えてくれる。当然のことながら、その時期折々のお勧めを聞けばが熱心に語ってくれるので、極上のコーヒーに出会えるお店といえるだろう。
筆者は今回のフィンランド旅行で一番美味しいと感じられるコーヒーをここで味わうことができた。一緒に食べたクロワッサンも非常に好みの食感で、あいにくの天気の中デザイン・ディクトリクトの端まで歩いてきた徒労感を一切感じない至極のひと時を過ごした。
お勧めされたKaffaブレンドのコーヒーを自宅用に購入し、日本へ戻ってから自分で淹れてみたところ、その至極のひと時を思い出させるような、非常に美味いコーヒーとなった。後から思えばもっと買って帰れば良かったと後悔の念さえ感じるほど。
次回、ヘルシンキを訪れる時も必ず立ち寄るであろうカフェに認定。
Kaffa Roastery
Pursimiehenkatu 29, 00150 Helsinki.
https://www.kaffaroastery.fi
2月某日、ヘルシンキ・ヴァンター空港(フィンランド語:Helsinki-Vantaan lentoasema)に降り立ち、入国審査エリアへ向かう通路の窓から見えた初めてのフィンランドの天気は想定外にも雨。いや、若干みぞれ気味といったところだろうか。
季節は2月中旬、フィンランドの長い冬の中でも特に寒い時期だろうと覚悟しつつ、むしろ白銀の世界に心を踊らせるつもりだった僕は、拍子抜けをくらった気分で到着ロビーのスターバックスでホットのラテを注文し、別便でやってくる妻を待つことにした。
フィンランドは世界で最もコーヒーを消費する国の一つらしい。これは後になって気づいた事だが、マクドナルドと同様、スターバックスも世界中どこへ行ってもあるのかと思いきや、首都であるヘルシンキ市内でも全然見当たらない。いや、本当にほとんど無いのだ。
どうもフィンランドだけではなくその他の北欧諸国でもスターバックスは未だ余り出店していないようだ。そもそも昔から浅煎りのドリップコーヒーを事ある度に飲むという文化があるようで、家でも会社でも常にコーヒーメーカーが稼働していて、それを飲む時間を大切にしている人々だというのだ。もしかしたらそのような文化が既に根付いている事もあって、大手のチェーンであるスターバックスが進出するのが遅れているのかも知れない。その分、ロバーツコーヒーやエスプレッソハウスといった北欧チェーンが街中に多く出店している。
そんなコーヒーを楽しむ国、フィンランドに行くからには、現地のコーヒー文化に是非とも触れてみたいし、旅に出る前に読んだガイドブックによればフィンランドにもコーヒー文化のサードウェーブとやらが起こっている模様との情報もあって、コーヒーをこよなく愛する僕の旅の目的の一つを、こだわりのコーヒー(それと名物のシナモンロール:korvapuusti)をいただけるお店を回ろうという事にする。
ちなみにフィンランドへ行く前の心構えとして、ムーミンとかかもめ食堂といったお決まりの日本人観光コースには余り興味が無いが、マリメッコのウニッコ柄はさほど嫌いじゃなく、アラビアの食器は日用品として愛用しているから工場には行ってみようか、そんなテンションでの旅。
当然といえば当然なのかも知れないが、現地でまず初めに飲んだ空港のスターバックスのラテは、日本で飲むそれとさほど印象は変わらない。チェーン店というものは、どこでも安定感のある味を期待できる反面、没個性であり、新たな発見や楽しみ、ドキドキ感はどうしても薄れてしまうと改めて実感。
ラテを半分ほど飲んだタイミングで妻も到着し、合流。そうそう、別便で来たのは理由があって、僕はJALのマイレージを使って特典航空券を入手したのだが、妻は同じ便が満席で取れなかったため30分ほど遅れて飛ぶフィンエアーでのフライトだったのだ。ちなみに帰国の途も別便。現地集合・現地解散の海外旅行である。そんな、いい意味で柔軟な対応ができる夫婦というのも面白い。
空港からバスに乗ってヘルシンキ市内へ向かい、ホテルに到着する頃には日も暮れていた。さすがにその時間だとコーヒーをゆっくり楽しむというよりビールを飲みたくなる。フィンランドはビールも大好きなお国柄らしく、スーパーには国産ビールが所狭しと並んでいる。コーヒーとビールを愛する人々なら、遠い異国の地でも何となく分かり合える気がする。少し悩んで熊のイラストが描かれている缶ビール(KARHU)にした。旅の初日はホテルの部屋飲みで終了したのであった。
次回、ヘルシンキ:コーヒーを巡る旅 vol.2 は早朝から焙煎所併設のカフェへと向かいます。
Brico は器用仕事とも訳されるフランス語の Bricolage から名付けました。
「いつか何かの(誰かの)役に立つ」モノを寄せ集めてカタチにすれば、まだ気づかない新しい価値を見出せるかも知れない。
ありあわせの材料とアイデアで暮らしを豊かにする事を目指して、マイペースに更新していきます。
正式公開に向けて鋭意準備中。
12月某日、これまでお仕事では、ローカル環境でhtmlをコーディングしてサイトデータ一式を納品してきたけど、いよいよWeb制作の受注がビックバン的な様相を醸し出しそうなので、サーバーサイド側の知識と運用を求められそう。
プライベートでも妻のクリエーションをサポートしていきたいし、いつまでもGoogleのサービスの一環であるbloggerの恩恵に預かっていないで、レンタルサーバー借りてブログを含むWebサイトの運用をしようと思っています。
bloggerでも独自ドメインで管理できるみたいだけど、これを機会にwordpressへ移行するのもありだなぁと検討開始。