Brico は器用仕事とも訳されるフランス語の Bricolage から名付けました。
「いつか何かの(誰かの)役に立つ」モノを寄せ集めてカタチにすれば、まだ気づかない新しい価値を見出せるかも知れない。
ありあわせの材料とアイデアで暮らしを豊かにする事を目指して。
Brico は器用仕事とも訳されるフランス語の Bricolage から名付けました。
「いつか何かの(誰かの)役に立つ」モノを寄せ集めてカタチにすれば、まだ気づかない新しい価値を見出せるかも知れない。
ありあわせの材料とアイデアで暮らしを豊かにする事を目指して。
1月某日、ベーコンチーズバーガー。
今日のランチはハンバーガーを、と思ってルーフトップスへ行ったら流石の行列。諦めて若宮大路沿いの「J.S. BURGERS CAFE」へ。
鎌倉に観光に来て、わざわざ東京でも食べられるベイクルーズのバーガーショップに行く人は少ないかも知れません。地元の人が普段使いするには穴場のお店かも。
昨日の荒天から打って変わって、今日は素晴らしい晴天。鎌倉もかなり賑わっていました。
1月某日、今シーズン初めてしっかり雪が舞った土曜日、みなとみらいへクルマを修理に出した後に横浜でランチ。
横浜駅東口のポルタにある行列が絶えない人気店「匠 Jang」で麻辣麻婆豆腐麺をいただきました。担々麺と麻婆豆腐で有名なお店ですが、最近はこの麻辣麻婆豆腐麺が自分の定番になっています。
寒い日にぴったりの一品。
1月某日、なんだか久しぶりに夫婦二人でディナーを外でという話になり、食べるなら肉だよねぇという点で一致。地元での選択肢は焼肉かビステッカ(ステーキ)。
熟考の末、ご近所さんのイタリア肉食堂「Biotecca(ビオテッカ)」に決定しました。
近所ということで顔を合わせれば挨拶もするし、ご主人はサーフィンをするということもあって、もはや顔馴染みという扱いが嬉しい。
とにかく頭が「お肉食べよう」となっている我々は、まずランプレドットを注文。これはギアラのブイヨン煮込みで、フィレンツェのソウルフードらしい。がっつり系に見えて優しい味わいのギアラをパンに乗せて2種類のサルサソースでいただきます。
ワインが進むのよね。まずはロゼから。
メインは熟成ランプのビステッカ。これを食べるために新年早々から1週間働いてきたと言っても過言ではない。赤身のステーキもあったけれど、せっかくビオテッカに来たのであれば迷わず熟成肉を選ぶべし。ワインもロゼから赤へスイッチ。
〆に濃厚チーズのカルボナーラもいただき満足の週末ディナーとなりました。