年: 2012年

  • モノの取捨選択

    10月某日、物の取捨選択において僕(広義では僕ら夫婦)は、いい意味で少し変わっているのかも知れない。

    これだけモノが溢れ、ついでにそれらに対する情報も溢れている世の中で、何かを選ぶ(買う)際に何を基準にするか、で性格とかが測れると思う。

    例えば住居においても、家族で暮らす家ならば構成員全てに独立した部屋を用意すべく、最低でも3LDKは必要だと考える人は多いと思うし、先ずはそれありきで具体的な間取りとか設備とかを取捨選択して家を買う(借りる、造る)ことになるのが大半のケースだと思う。もちろん予算などの兼ね合いで最終的に見送ったりするものもあるでしょうけど。

    ところが僕ときたら、無きゃ無いで何とかなるものは不要かも、少しくらいの不便なら厭わず、なんて意識が先に働く傾向があるようで。その代わりチョイスするものはなるべく長く使える、しかも限りある予算の中でも自分の思う上質なものを選択するのが心地よいと感じるのだ。

    「これがあった方が便利だよ」などの意見は参考にするし、自分のココロに訴えるものであれば積極採用するとは思う。ただ、それは強要されるものでは無いし、批判や嘲笑の対象にもならない「こだわり」であり、「個性」なのだ。まあ根が頑固なので屈しないけど、これまで後悔も余りすることなく生きてきた。

    で、何が言いたいかというと、そろそろクルマがあるのも良いなと思い始めてきたので、検討し始めてると。でも僕のことだから、「最低でも5人乗りで荷物も結構積めることが出来、快適装備や安全装備も充実、乗り心地も燃費も良く、ランニングコストが余り掛からない、アフターケアも万全で、かつ運転の不慣れな奥様でも安心なクルマ」なんてもの(そんなものあるのか?)を選ぶ基準にはしないだろうなぁ。

    上記の全てを否定しているのではない。その項目があまり満たされていなくても自分自身のチョイスしたものが楽しければそれで構わないと感じるだけなので誤解のなきよう。

    そんなことを言ってるけど、いまイイかも、と思っているクルマは普遍的なシンプルさをまとった上質なプロダクトだと思っているので、そうそう変ちくりんなものでは無い。

    とりあえず、近いうちに試乗してみる。話はそれからだ。

  • 資材購入

    10月某日、つい先日レンタカーを借りて不要なものを処分したのですが、ついでに日曜大工用の資材(SPF材がメイン)を買ってきました。

    まずはキッチンワゴンから作り始めています。まだ手引きで切り始めただけですが。

    どんな感じに仕上がるか、少し楽しみです。

  • Restaurant Watabe@長谷の古民家レストラン

    10月某日、秋の気持ちいい陽気の中、長谷駅からすぐの江ノ電線路を渡った先にあるフレンチ「Watabe」へ行ってきました。

    鎌倉らしい古民家レストランです。フレンチですが重厚なものではなくあっさりとした味わい。ボリュームも多すぎることなく、女性でもコースを楽しめる店だと思います。ロケーションもよく、休日のランチはいっぱいになるので、あらかじめ予約を取った方が良いでしょう。

    今回はランチでしたが、夜にはライトアップされ、お庭を眺めながらの食事ができるのでしょうか。夜のコースもぜひ味わってみようと思っています。

    レストラン・ワタベ(Restaurant Watabe)
    神奈川県鎌倉市坂ノ下1-1
    営業時間:12:00~15:00(L.O14:00)、17:30~21:00(L.O20:00)

  • 食事制限宣言!?

    10月某日、時間を見つける度にランニング(5km程度)していています。数年前まではものの数日で体重が落ちて体も締まったのに、ここ最近では簡単に絞れなくなってきました。

    なので、試しに食事制限でもしてみようと思います。どうやら炭水化物(糖質)を控えれば良いようですが、サラリーマンのランチはなかなか難しそう。米やパン、麺類を避けるって簡単に言っても、おかずだけ出すようなお店はなかなか無い。

    蕎麦ならOKという妻からの怪情報を信じて今日食べたあと、ネットで調べてみたら「蕎麦も米同様、糖質が普通に含まれている」とかで、初っ端から早速間違えたし。

    まぁ余り無理せずにゆるりとやっていきましょうかね。一ヶ月くらい続けたら変化が見えてくるかな?

    追記: 少し訂正。何が何でも制限するのではなく、ちょっと気を遣って食事をとるくらいでいいような気がしてきた。例えば同じ炭水化物でも精白されているものを避け、全粒粉のパンや蕎麦ならOKにするとか。

    とりあえず、夜は炭水化物をなるべく取らないようにするので丁度良いかな。要は炭水化物過多になっている食生活から、バランス良く栄養をとるような食生活にシフトしていく感じ。

    何にせよ、奥が深そうだ。

  • 大工仕事、再開しますよ。

    10月某日、なんとあっという間に10月!今年もあと三ヶ月を残すのみ。厳しい残暑もようやく落ち着いてきたようです。

    我が家も外構工事を終え(いつの話だ?)、家の外でも中でも作りたいものが段々と明確に見えてきました。

    梅雨だから、とか、暑くて汗だくになるからと日曜大工をサボってきましたが、言い訳も出来ない季節・状況になってきたので、そろそろ再開します。というか、それがメインのブログだったはずなんだけど・・・。

    ま、あまり気にしないこととして、とりあえず次回予告をば(そうでもしないと重い腰が上がらない)。

    キッチンワゴンを作りたいと思っています。天板にはタイルを敷いてキャスターつけて。必要あらばダイニングテーブルの横へ移動もできるような便利な代物を考えています。

    ほぼ構想は固まってきたのでまずは材料を調達しないと。

    続く。

  • EIZOのFORIS.TV

    9月某日、EIZO(ナナオ)の液晶テレビ。

    もうこのタイプの(テレビとしての)販売は終了しているようです。家電製品とは違うこの「押しの強さ」に惹かれて購入しました。巨大な筐体の上半分が液晶、下半分がスピーカー(全てではないけど)になっています。

    不満があるとすれば妙に使いづらいリモコン。でも液晶メーカーとして定評のあるナナオの製品なので、とにかく目に優しい(主観です!)。巷の液晶テレビを観ている方には少々暗く感じるかも知れません。が、自然な色合いと明るさを実現しています(主観です!)。

    現在買うのであれば、この地デジチューナー付き液晶モニターになるのでしょうかね。

    価格も同じ大きさのテレビに比べるとややお高めの設定ですが、その費用対効果に共感できる人にはオススメです。もう新品では買えませんが。。。

  • 陶器の計量スプーン

    9月某日、よく行く横浜のお店で見つけた、珍しい陶器製の計量スプーン。

    巷で見かけるのはプラスチックや金属製のものばかりなので、決断早く購入しました。ちょうど家にも無かったし。

    割れないように、大切に使いましょう。

  • ケータイ+歩行者=意外と危険物

    9月某日、珍しく連日の投稿。

    最近よく「人に轢かれる」という事故に遭います(ヒヤリ、ハット含む)。原因は十中八九、相手がスマフォなどの携帯を歩きながら一生懸命観ているから。

    自動車運転中の携帯の使用は罰則あるし、もちろん自転車乗りながらの携帯使用もダメなのはだいたい浸透しているルール。

    なぜダメなのか? それはよそ見をすることになるし、注意力散漫になるので事故の元になるから、ですね(当たり前)。

    で、もうそろそろ歩行者も歩きながらの携帯使用についてよく考える時期にきていると思うのですよ。

    電話をしながら歩くのは便利だしそれ程問題じゃない(僕だってやるし)。でも歩きながらメールしたりWebサイト見たりTwitterやったりゲームしていたりっていうのは危ないと思うのです。実際僕にガンガンとぶつかってくるしね。

    もういい加減にしないと怒るよ、ホントに。

    【注意】僕が歩きながらメールとか打てないからヒガミで言っている訳では決してありませぬ。

    今日のところは、ここでおしまい。

  • yokohama

    9月某日、Blogger純正アプリから写真を投稿してみます。

    先日の横浜でのスナップ達。