タグ: 買い物

  • 【まい泉】のヒレかつサンド

    2月某日、それほど忙しくない時期には毎日更新していたBlogも、毎晩終電&休日出勤を繰り返すような俗にいう繁忙期にはそうそう頻繁に書いている時間も惜しく、つまりは寝る間を惜しんでまで書くような内容のものではない。だからここ最近はそこそこ忙しい時期だ、ということだ。

    加えて僕は鎌倉から東京までの通勤電車の中ではだいたいiPhoneの小さな画面で本を読んでいるか、たまに音楽を聴いているか、座れればうとうとと寝ているかなので、よほど執筆途中の記事があったりリアルタイム性の内容でもない限り電車の中でも文章を書きはしない。集中できる環境が用意できたうえで、気が向いたら書く、というスタンスで良いと思っている。

    とにかく、本当はできるだけ毎日、日々の記録を後世(というか未来の自分や家族、近しい人たち)のために残しておきたいという気持ちがないわけではないけれど、そこまで暇ではない現実の自分もいるわけで、気まぐれで更新しているようなときはきっと忙しい時期だったのだろうと思いを馳せていただければ何よりだ。

    そんな今日も昼から出勤し、ただひたすらシステムの負荷状況を注視し、高負荷の演算を指示して騙し騙し処理をさせている土曜日、である。少し想定よりも朝寝坊し、会社に出てくるのが遅くなったため、出勤途中に駅構内の【まい泉】売店でランチ用に「ヒレかつサンド」を購入した。

    定番中の定番、ヒレかつサンド

    子供のころから催事のとき、遠足や旅行のときに大人たちが用意してくれることがあって、何十年も慣れ親しんだ味といえる。何といってもカツサンド特有のパサパサ感は皆無で甘目のソースがしっとりとした肉質のヒレかつに染み込み、薄いパンとの相性も良く、子どもも大人もパクパクと食べられるのが良い。カツサンドといえば【まい泉】と刷り込まれるくらいベストセラーとして君臨し続けるのも頷ける逸品といえる。

    大人になった今でも、お弁当が用意できなかったときなどによく食べながら、昔こんなシチュエーションで友達や家族と食べたな、ということを思い出す。

    昔からあまり変わらないパッケージ

    ちなみにこれ、キャベツ入っていないから、サラダとか買わないと明らかに野菜不足になるよ。

  • 【FUGLEN COFFEE ROASTERS】のテストロースト

    2月某日、登戸にある【FUGLEN COFFEE ROASTERS】へ初入店。都内にいくつか店舗があるけれど、なかなか行くことができなかったので、非常に楽しみにしていました。午後2時くらいでちょうど混雑しそうな時間帯、店内は案の定ほぼ満席で、カウンターに何とか座ることが出来てラッキー。

    GOGUGU

    まずは一服しようと本日のコーヒーをオーダー。今日はエチオピアのGOGUGUという豆で、ピーチの果実味溢れる華やかなコーヒーをいただくことができました。いやぁ美味しい。昔ヘルシンキの【Kaffa Roastery】でいただいた衝撃の美味さのコーヒーを思い出す。国は違えど同じ北欧(FUGULENはノルウェー発だ)という事で、地域柄このタイプの味が好まれるのかもしれない。

    自宅のコーヒー豆ストックも底をつきつつあったので、豆も購入することに。ちょうどホンデュラスのテストロースト1kg(試作のようなものだろうか)が在庫ありだったので試しに買ってみました。これも美味しく飲めると良いなぁ。

    FUGLEN COFFEE ROASTERS

    我が家はコーヒーの消費が早いので、1kgもあるけれどそれほど劣化することなく飲み切れるでしょう。

  • 【望月商店】で今月の日本酒(追加分)仕入れ

    1月某日、厚木の望月商店へ今月二度目の買い出しに行ってきました。いっぺんに沢山仕入れても良いのですが、我が家の冷蔵庫に余剰スペースはそれほどないので気が向いたら足を運んでいます。日本酒用冷蔵庫、本当に買った方が良いかもしれない。

    今月の日本酒(追加分)

    今回仕入れたのは左から

    • 凪-Spring Misty- うすにごり無濾過生原酒 純米大吟醸
    • おだやか 生酛 純米吟醸 しぼりたて生
    • 甲子春酒 香んばし 純米大吟醸

    というラインアップ。いずれもこの時期らしいフレッシュ感のある甘みと酸味がほどよく調和した春酒だろうと期待しています。。

    今回初めて買った(残りの2本は昨年も飲んでいる)寒菊銘醸の凪 -Spring Misty- から飲んでみたところ、生きた酵母を実感できるほどの瑞々しい口当たり。やっぱり日本酒は最高だ。

  • 【S&B赤缶カレーパウダールウ】でカレーを作ってみた

    1月某日、かねてから気になっていたエスビー食品の「S&B赤缶カレーパウダールウ」を買って、さっそくカレーを作ってみました。

    黒毛和牛のビーフカレー我が家風

    エスビーの赤缶カレー粉といえば、日本のカレーのスタンダードと言っても過言ではなく、どこの家庭の台所でも、そして飲食店のキッチンでも見かけるメジャーな存在。一方、固形のカレールゥも様々なメーカーの商品がスーパーの棚に並んでいるけれど、ちょっと溶けにくくてダマになってしまったり、油脂で固めていることが多くて少し脂っぽい仕上がりになってしまったり。

    我が家は最近ではグリコのZEPPINシリーズやエスビーの栗原はるみのルゥを使い事が多かったのですが、今回このパウダールウを使ってみて溶けにくさや脂っぽさがかなりのレベルで解消されていることにまず満足しました。ちなみにエスビー食品曰く「固形ルウ以来、半世紀に一度の大発明」だそう。

    すぐに溶けて、妙な脂っこさもない!

    肝心の味はというと、デフォルトのままではかなりあっさりしていて、中辛を買ったけれどお子様でも安心して食べられる優しいカレーになります。もう少しパンチが欲しかったらガラムマサラとかクミンとかを入れてスパイス強めにしたら良いかも知れません。でも素直に美味しい。

    洗い物も楽になるのは良いね。

  • モバイルバッテリー購入

    1月某日、朝から気温が上がらず、快晴なれども冷たい風が吹きすさぶ中、横浜のヨドバシへ。3年以上使っているiPhoneのバッテリーが劣化してきていて、当然フル充電しても減りが早くなってきた。動画視聴やゲームのような負荷がかかりそうなものはほぼやらないのだけど、経年劣化には抗えず、かといって買い替えたりお金をかけてバッテリー交換するほど不調や不都合があるほどでもないため、Belkinの【BoostCharge Pro Qi2 15Wモバイルバッテリー5000mAh§】というモバイルバッテリーを買うことにした。

    パススルー充電が可能で、モバイルバッテリーを充電しながらMagSafeで接続しているiPhoneにも充電できるようなので、夜中に両方充電しておいて、予備のバッテリーを持った状態で外出することが出来そう。何となくの安心感。

    家電量販店に来たついでということで、最近寝室用に買ったデジタル表示時計のボタン電池や、USB-A/Cにも対応した電源タップを買って終了。帰りにお肉屋さんでコロッケとヒレカツ、キャベ千も忘れず買って今夜の夕飯のおかずにしよう。

    夕方、妻が帰ってくる頃にAino(トイプードル:7才)のお迎え散歩に出かけて今日はジョブ完遂となりそうだ。

    それにしても、あぁ寒い。

  • IKEA港北で買い物

    1月某日、新成人をお祝いする祝日ということで夫婦の休日が揃い、7年ぶりにIKEA港北へ自宅の整理整頓や改築したウッドデッキ用の雑貨と家具を買いに行く。

    相変わらず巨大な店舗

    横浜新道から第三京浜と走り、昼過ぎIKEA港北に到着。まずはフードコートでミートボールを食べ、諸々物色しながらショールームエリアを回り、予定していなかった雑貨類も含めてカートへじゃんじゃん入れていく。

    定番のミートボール

    結局、20点以上の雑貨類や屋外用テーブルなどを細々と買い求めて本日のお買い物終了。なかなか予想外に気に入ったアイテムもあり、満足した買い出しになりました。

    また数年したら爆買いしに来るかも知れない。

  • 1月のお酒の仕入れ

    1月某日、厚木の【望月商店】で今月最初のお酒を仕入れる。厚木への道中は連休の中日、かつ午前中に動いたため空いており、快適ドライブで行くことが出来ました。

    今月のお酒

    今回はたまたまお一人様一点限りで残っていた「田酒 特別純米酒」と、尾瀬の雪どけのバレンタインスペシャル的な「OZEYUKI × LOVER’S DAY Padlock of Love 純米大吟醸」、そして我が家の定番ワイン「Vin Coeur Rouge」の3本。

    明日もお休みだし、今日の晩酌を楽しみにして、夕方スーパーマーケットに食材の買い出しに行こう。

  • 仕事始めとパン

    1月某日、暦のめぐりが良く長かった年末年始のお休みが明けて、2025年の仕事始めを迎える。外構の草むしりと室内の掃除くらいで特に目立った家のメンテナンスはせず、波もあまり良くなく(大みそかは期待していたけどハズレだった)、実家を含む親戚筋への挨拶時と義妹が鎌倉へ遊びに来た時に、あらかじめ買っておいた日本酒を大量消費した以外は目立ったイベントがない休みだったような気が。

    とはいえ、久しぶりに元旦未明に鶴岡八幡宮へお詣りしたら思いのほかすいていて(午前2時くらいは規制が無かった!)、ここ数年初詣に行かないまま仕事始めを迎えてしまい、何となくモヤモヤしたまま何とか松の内の間にお詣りに行っていたことを思えば、清々しい気持ちで正月を乗り切って社会復帰した1年のスタートになったとも言える。

    近所に昨年オープンしたパン屋さんがあって、とても美味しいので店名は明かさない(とはいえすでに人気店)けれど、そのお店が4日から営業開始していたので、我が家の最近の定番であるトーストと、初めてのクロワッサン、バゲットを購入しました。クロワッサンはパリパリの表面としっとりした内部のバランスが絶妙で、コーヒーとの相性も抜群に良い。

    至高のバゲット

    バゲットは休みの間に消費漏れしたので、切って冷凍庫に入れるついでに端をつまみ食いしてみたところ、本場のバゲットみたいにしっかりと固く(気を抜くと口を切るくらい)焼きあがっていて、そのままでもガーリックすり込んで焼いても、はたまたスープに浸して食べても絶対美味しいやつだった。バゲットから次回の献立を考えても良いな。

    近所に美味しいパン屋があると、住環境としての幸福度は上がるよね。毎日美味しいパンが食べられるよう、今年も一生懸命働かないと。

  • 今年最後の日本酒仕入れ

    12月某日、そろそろ新年の挨拶回り&自宅で楽しむ用の日本酒を用意するタイミングとなり、厚木の【望月商店】へ今年最後の仕入れに向かう。年の瀬も迎えつつある道中は、いつもよりも若干空いているような印象で、スムーズに1時間程度で厚木へ着くことができました。

    駐車場は臨時に拡張され、望月商店の店内も正月用にお酒を買い求めるお客さんで大盛況。それぞれ皆さん良いお年をお迎えくださいね。

    今回仕入れた3本

    左からお馴染み【にいだしぜんしゅ】は生酛しぼり生。続けて中央、【ゆきの美人】山田錦6号酵母純米吟醸。そして右は【尾瀬の雪どけ】純米大吟醸初しぼり。

    ゆきの美人と尾瀬の雪どけはお正月に親戚の家へ持って行ってみんなで飲むつもり。6号酵母といったらあの新政で有名なクラシック酵母なので、ゆきの美人とのコラボレーションは非常に楽しみだし、尾瀬の雪どけは純米大吟醸だからワインのように #美味しさがカンスト しているに違いなく、素敵な正月が迎えられそうです。